旦那家族の生活

回答9 + お礼10 HIT数 3633 あ+ あ-

悩める人( 33 ♀ )
11/01/27 20:10(更新日時)

私は❌1子二人で三年前に初婚の彼と結婚して中古の家を買いました。子供も産まれ3人になり、ずっと共働きしています。
旦那の親は母だけで、旦那が高校生の時に離婚され、中古の家を購入され、公務員で今もローンはあります。
生活が厳しいらしく、家の修理(豆球や蛇口交換代)液晶📺等・生命保険等、旦那は💰を出してあげたいと言います。年末行ってもご飯代は弟と折半、うちに来る時は全部私が手料理・お酒の用意をしています。生活が大変なら母だししょうがないと思いますが、🚬や酒も飲まれますし、先週末は飲みに行ってたとか…
それに加え、弟の嫁がもうすぐ誕生日でTIFFANYのネックレスが4万位するから、一口のってくれないかって。3千円でいいらしいけど、いつも料理・酒用意してその上💰って😔
旦那の給料ボーナス無しで30万。うちも裕福じゃないんですけど。
何かいい方法ないでしょうか❓

タグ

No.1511630 11/01/25 17:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/01/25 18:13
通行人1 ( ♀ )

旦那さんと話し合うしかないと思いますよ。
どれだけ旦那家族がこうだって言われてもそれが旦那家族。
それが普通な家族、それを普通と思う旦那だから仕方ないはずだよ。
ただ、旦那が出す、というんだからそこは旦那家族が問題じゃないはず。
問題を旦那家族にずらしたって仕方ないんですよ。
旦那が出すというから、旦那とあなたの価値観の問題。
旦那と話し合い、あなたが引くか、引かずに夫婦としてどうにかするか。じゃないのでしょうか。

No.2 11/01/25 18:44
お礼

ありがとうございます。でも、会員登録をするになり見れません😭
お返事は明日になってしまいます。ごめんなさい🙇

No.3 11/01/26 07:39
お礼

>> 1 旦那さんと話し合うしかないと思いますよ。 どれだけ旦那家族がこうだって言われてもそれが旦那家族。 それが普通な家族、それを普通と思う旦那だか… ありがとうございます。
価値観の違いですか。なるほどです。旦那には出さないとは言いませんでした。「いいんじゃない」とだけ言いまだお金は用意してません。
お義母さんのお金の面倒は見るべきですよね❓

No.4 11/01/26 07:52
通行人4 

人に金たかってまで飲み歩く母親にお金出したいって言う旦那が残念でならないですね
自分のとこに子供が産まれたらその母親よりうんと苦しい生活になると思いますが

No.5 11/01/26 08:47
お礼

>> 4 ありがとうございます。お義母さんはお金をたかったりしないんですよ。ただ、旦那が生活が苦しいだろうからと出してあげたいそうです。
お義母さんは旦那を育てた人だし、毎月仕送りは出来ないけど、少しづつは出さないとと思いますが、弟の嫁の誕生日プレゼントは弟が自分の小遣いで買える範囲のプレゼントにすればってカンジです。

No.6 11/01/26 09:25
通行人6 ( 20代 ♀ )

お義母様の面倒は金銭面を含め、主さんの旦那様と弟さんが協力すべきではないでしょうか⁉

私の実家では父方の祖母(92歳)が同居しております。
普段の生活費や祖母の面倒はすべてうちの両親がしています。

が、急な出費などで結構なお金がいる時は父のお姉さんが出してるようです。

うちにはまだ大学生の妹もおり、父は定年しましたが会社で働いている状態で裕福ではありません。

また父のお姉さんも旦那さんが亡くなり、一人暮らしの年金生活。裕福ではありません。
だからこそ、協力してやってます。

介護の問題もいずれは出てきますし、弟さん家族と一度話し合ってみてはどうでしょうか?

No.7 11/01/26 14:00
お礼

>> 6 ありがとうございます。
旦那に弟にもちゃんと話して、半分出して貰ってと言いましたが子供が1歳でまだ嫁は働いてないから、無理だそうです。「そんなんうちも家買って子供3人いて一緒やん」って言ったら黙ってましたけど。私は下が3ヶ月から働いてます。
旦那は弟にあまり言えないみたいです。

No.8 11/01/26 16:02
通行人8 ( 30代 ♀ )

長男だから自分が面倒を見なきゃという気持ちが大きいんじゃないですか?
弟さんと話し合って義母さんの家を弟さんが相続するかどうか決めたらどうですか?
弟さんが相続するなら旦那さんもそこまで援助を大きく考えないかもしれないし弟さんも少しは自覚するかも…
嫌な言い方かもしれませんがあまり家もお金がないと言ってると連れ子さん達の事が負担に感じてしまうかも?

No.9 11/01/26 18:23
通行人9 ( ♂ )

通行人8さんが言われるように、あまり反論ばかりしてたら、主の連れ子さんにまで影響する話になる可能性ありますよ。そこはよく考えられて行動する事をすすめます。

No.10 11/01/26 18:50
通行人10 ( ♀ )

ごめんなさい
キツい言い方かもしれませんが 『子供3人もいて』‥って はっきりいって 上のお子さん2人は 旦那さんからしてみるば 余所の男との子ですよね

もちろん 主さんと結婚し 暮らしていくなら 3人分け隔てなく 養うべきですが 主さんが 上2人のお子さんの学費を稼ぐ くらいの心意気で 働くのも 当然と言えば当然とも思います


もっと 冷静に 話し合わないと 旦那さんと 上のお子さんとの関係に響かないか 心配です

No.11 11/01/26 19:12
通行人11 ( ♀ )

お母さんの援助は、仕方ないにしても…

義妹サンのプレゼントには?何ですよね

そこは、旦那サン個人で出していただいては?
他は、目をつむり…ある程度は自由にさせてあげるで如何ですか?
弟サンも援助するかどうかは、弟サン次第です
旦那サンは個人として、ほっとけないのでしょうから、余り弟サンにもの言葉は、避けた方がいいかもしれません。
できる範囲での援助には、主サンも心広く見てあげる方が、いいかなとは思います。

No.12 11/01/26 20:50
お礼

>> 8 長男だから自分が面倒を見なきゃという気持ちが大きいんじゃないですか? 弟さんと話し合って義母さんの家を弟さんが相続するかどうか決めたらどうで… ありがとうございます。
旦那が最初家を継ぐつもりで田舎に帰ってきて私との結婚で家を買ったので、お義母さんには少しでも助けはしないととは思っています。
それで弟が家を継ぐつもりで帰ってきてくれたのですが、一番上の兄が家に入ってしまったのです。一番上の兄は精神が病んでいて兄弟とは絶縁状態にもかかわらず、お義母さんが内緒で家に住まわせたので、弟も実家を継ぐのを止めました。
連れ子の事を考え、旦那の意見を聞いて行きます。

No.13 11/01/26 20:51
お礼

>> 9 通行人8さんが言われるように、あまり反論ばかりしてたら、主の連れ子さんにまで影響する話になる可能性ありますよ。そこはよく考えられて行動する事… ありがとうございます。
そうですね。読んでてそう言う事も考えないとと思いました。

No.14 11/01/26 20:57
お礼

>> 10 ごめんなさい キツい言い方かもしれませんが 『子供3人もいて』‥って はっきりいって 上のお子さん2人は 旦那さんからしてみるば 余所の男と… ありがとうございます。
シングルの時に私が養って行くと決めましたので、結婚してからも変わらず、学校費・子供の貯金・自分の服や化粧品などは自分の給料から出しています。
その為に下が産む前日までと生後3ヶ月から働いてます。
でも連れ子の事を考え旦那の言う通り旦那家族にもお金を出して行くことにします。

No.15 11/01/26 21:04
お礼

>> 11 お母さんの援助は、仕方ないにしても… 義妹サンのプレゼントには?何ですよね そこは、旦那サン個人で出していただいては? 他は、目をつむり… ありがとうございます。
その通り、旦那がしてあげたいんです。
旦那は自分の給料・私の給料知ってるのに何故かお金がいっぱいあると思ってるんですよね。
私は貯金が好きなので、再婚する前にはそれなりに貯金はしてますのが、当てにされると困るので、貯金額は言っていませんが、それをたくさん貯金があると勘違いしてるのかもしれません。
実際は結婚してからは、ローンもあり50万あるかないか位の貯金しかないんですけど、それを言っても「まだあるんやろ~」とか言います。

No.16 11/01/26 22:01
通行人8 ( 30代 ♀ )

そうだったんですね。
それなら旦那さんに家の収入支出を見せて説明したらどうでしょう?
丸っきりダメではなく、これだけの支払いがあって子供達の養育費なんかは私の給料から出すとして残りをいくら家の貯金にしていくらお母さんに援助したい?と。
男の人って以外とお金の事分かってませんよ。
うちもボーナスの残りなど『もうそれしかないの?』とまるで私が使ってるかのように言われるから何に使ってるか説明しますもん。すると『お金って使ってないつもりでもすぐなくなるね』なんて言ってますけど。
あと支出など書いて説明すると案外節約してくれたりもしますよ。
連れ子さんの事を考えて言うとおりにしろと言ってる訳じゃなく旦那さんの意見を尊重しながら言い方を考えれば良いと思いますよ。

No.17 11/01/26 22:10
お礼

>> 16 ありがとうございます。
そう思って半年位前に一緒に家計簿をつけていたんです。でも危機感0です。それ以外の収入でもあるかのように思ってるのでしょうか。

No.18 11/01/27 15:23
らいおん ( RL93Cd )

この先明るい見通しはなかなか持てないから不安になるよね。

旦那ってのはホンマそこら辺無頓着。

財布の紐は女房がしっかり締めとかないけませんよ。

ケチとは違います。

必要な物には出せばいいけど、それ以外はしっかり締める。

旦那が小遣いから出すならどうぞご自由にと。

だけど、なんだかちっちゃいことで揉めそうな匂いがしますね。

この際旦那の稼ぎと自分の稼ぎをしっかりと分けてみては?

No.19 11/01/27 20:10
お礼

>> 18 ありがとうございます。
厄介な事にうちは小遣い制ではありません。いる時にいるだけです。その代わり凄い金額を言われる訳ではありませんが、パチンコ1日5千円~1万を月に3・4回。飲み1回5千~1万を月に3・4回です。小遣い制にしてとお願いした事もありますが、「自分が自由になれない」とキレられました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧