連れ子が大人になったら

回答7 + お礼3 HIT数 7275 あ+ あ-


2011/03/03 06:37(更新日時)

子供の居る女性との結婚を考えています。私は初婚です。

子供が大人になったらと以下の様な事を色々考えてしまいます。
もし連れ子の立場で既に成人されている方は是非気持ちや実例を教えてください。

1.成人後独り暮らしするよう促される事はどう思いますか?
 ※私の数少ない子育て方針です。実子でも独り暮らしは必須課題と考えています。
2.成人後もし家に住むのだったら生活費を入れろと言われる事にどう思いますか?
3.お付き合いする人に継父と実父をどのように紹介し、どのように接してと言いますか?
4.結婚式や色んなイベントに実父を呼びますか?
5.結婚に際して継父側親族に祝福されたいと思いますか?
6.独り暮らしあるいは結婚して家を出た場合、実家に帰り難いですか?
6.孫を抵抗無く継父に預けられますか?また実父に預けられますか?
7.母親が先に無くなったときに継父の面倒を見るべきだと思いますか?
8.実父が経済的・健康的に苦難にあっている時に面倒を見たいと思いますか?

項目沢山になってしまいましたが。
要は、大人になったとき継父を生涯親として認めるのか、認めないのかという事です。
私になぞらえて継父・実父という表現をしていますが、継母・実母でも結構です。
また継親との関係がすこぶる悪い方ではなく、
まあ(表立っては)家族らしく暮らしてたよという方の意見が特に聞きたいです。
※成人=20歳ではなく社会人という意味です。

No.1535772 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.10

>> 9 6さんは継親の言動が良い方向になるきっかけとなったのですね。
気持ちがある事が前提と言うこと重々理解しました。
子供が望むなら実父と会うことに制限はつけない方針です(結婚後も)。彼女と子供の間での約束でもありますし。
できれば実父は実父、私は私で両立してくれればと思いますが、子供は私を親と認めると実父が可哀相と思っているそうです。
押し付けず自然に認めてもらえたらなと思ってます。
教えて頂きありがとうございました。

No.9

主さん>>
そうなんですね‥💡
主さんは彼女さんに「会わせないでくれ」とは言えないですか?
このままの状態で結婚となるのは子供も主さんにとっても酷というものでは‥と思います。
私の場合は、義理父にそう言われたときから気持ちの切り替えが徐々にですができ、スッキリしました。(当時は小5)
私は今2児の母ですが、大人になった今まで、義父は裏切ることなく悪いことをすれば叱り、楽しむときは楽しみ、悩みがあれば常に耳を傾けてくれ、普通の親として育ててくれました。
あの時の言葉は本当だったと強く感じます。

突然すべて❗は難しいです。
一緒に生活し、一緒のご飯を食べ、いずれ本当の親子のようになれる日が来ると思います。
何がきっかけで信頼関係ができるかは、一緒に暮らしてみないとわからないです💦
大切にされてると思えば子供ながらに嬉しいと思います。

私の義父も、再婚当時、相当悩んでいたようです。
お子さんとの相性もあるのかな‥
難しい問題だと思いますが、応援してますm(_ _)m

No.8

……6さんの義理父の言葉の裏に、「だからもう前の父親なんか忘れろよな!」という言葉が感じ取られて、なんだか言い知れないショックがありますね…。

主さんへの答えですが、全て無理矢理でないなら大丈夫だと思います。その子の気持ちを無視して自分の価値観を押し付けることだけはやめた方がいいと思います。
子供達の心に寄り添って、解ってあげて、自然とその子達がそうしたいと思うようになることが、主さんの挙げた項目よりもっと大事だと思います。
生活費とかそういうところでは他人でも各々の価値観が凄く異なるので、多少の妥協は必要になると思いますが、それもまた子供達の気持ちという面では大切なことだと思います。

No.7

>> 6 まさに実父と会った後楽しそうにその日の出来事を話します。
彼女はそれだけ(私に子供が)こだわりが無いんだよと言いますが。
継父にそういう言動された時にどう思いましたか?

No.6

‥主さんスレたくさんたてられてますよね。相当悩んでますね。私も答えるの三回目ですが‥

あなたがいかにその子たちに「理不尽な扱いをしないか」に限ると思います。
ああこの人本気で考えてくれてる‥と伝われば子供は懐きますよ。
あとは実母のふるまいもおおきいかと。
私は連れ子の立場ですが、再婚したてのときにふと空気をよまず実父の話をしてしまったことがありました。
すると義理父が「今はもう、俺が本当の父親なんだからな!」と力強く笑顔で私の肩を組み言いました。
いまだに記憶に残ってます。

No.5

そうですね。子供にこの人が父親だって思って貰えるよう、愛情をもって接したいと思っています。
ただ心配なのが子供は実父が大好きなんです。週一で会っています。
離婚する時に子供には「訳あってパパとママは一緒に暮らせなくなったけど、ただそれだけ。今までと何も変わりないからね」と話して、実父は離婚後も頻繁に家に居たそうです。子供の心のケアの為だったそうですが。
彼女は実父に対し子育てに関しては全面的に信頼できる人と私に話します。
再婚自体は子供も認めてくれました。「ママがそうしたいなら」と言う言い方だったそうです。
私も子供の為に愛情を注ぎたいと思っていますが、愛する実父の他にそのような存在を認めてくれるのでしょうか。
子供は10歳と8歳で、離婚は3年前です。

No.4

彼女の お子さんは何歳なんですか❓❓

一応書かせて頂きます。

私が6歳の時 私を連れて母が 初婚の男性(継父)と結婚しました。

その後 私が8歳の時 妹が産まれました。

1…私は自ら 自立を望んだ為 言われた場合は分かりません。
2…働き出してから 家には 多少ですが お金を入れていました。当たり前だと思います。
3…私の実父は 後に分かった事ですが
あまりにも酷い人間で大嫌いですし
継父の事は大好きで 私の父は一人しか居ない と思っているので 普通に紹介しました。
4…呼びません。
5…されたくありません。
6…帰りずらくないです。
7…母は健在ですが父は長い闘病生活の末 亡くなりましたが 旦那も私も同居し 介護していました。 父ですから当たり前です。

私が結婚する時
婚姻届に実父の名前を書かなくてはいけなかったのですが
凄く凄く嫌でした。

私は こんな感じですが お子さんと実父の関係にもよるんじゃないでしょうか❓
主さんとの関係にも。

No.3

全てケースバイケース、それぞれだと思います。


うちは必ずしも自立しろとは言いませんが、社会人になったら多少なりともの食費は入れるように言うつもりです。


実父との関係については、乳児期に別れてから会っていませんので、自分の結婚式に招待したり ましてや老後の世話など微塵にも考えてはいないと思います。
父親の記憶は一切無いので。

No.2

主さんのこれからの接し方によるんじゃないかなぁ。
主さんがいつまで経っても連れ子として見てたら子供も何らかの壁を感じると思います。

No.1

連れ子がいくつのときに結婚したかにもよると思いますよ。
実の子でも大学生になりバイトし始めたら少しは食費として入れるでしょうし
姉は社会人になったからといってすぐに一人暮らししろ、とも言われなかった。
血の繋がりなどは全く関係なく
あくまでも子供の意志第一でした。
大学の学費を出してもらうのは悪いから奨学金借りて、足りない分はバイトしてて、その上食費入れろ、なんて物理的に無理ですからね。
私は就職してもたぶん自宅から通勤します。

姉妹3人、中学生、小学生、幼稚園のときに母が再婚しました。
私は真ん中です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧