注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行

子供のピアノ教室

回答12 + お礼3 HIT数 4639 あ+ あ-

通行人( 41 ♀ )
11/05/01 01:58(更新日時)

5歳(年長)の娘にピアノを習わせたいです。私も娘も習ったことはありません。どのように始めたらいいか迷っています。

①大手企業の少人数での幼児コース
②大手企業の個人レッスン
③個人教室
④自宅に先生に来てもらう
①②どの企業が初心者にお薦めですか?それと高いピアノを売りつけられそうで不安です。③は見つかりません。④は紹介してもらえそうですが相性が悪かったら断りにくいです。
みなさんはどうしていますか?

No.1581846 11/04/27 09:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/04/27 09:26
通行人1 

まず、ピアノ教室でピアノ売りつけたりはしません(笑)


私もピアノを習ってました😃 個人で教室を開かれた先生で、うちに来て下さってました😃


その先生を辞めときたいな…ってもし思ったら、『子供がやっぱり辞めたいって言ってるんですー💧』みたいに子供が乗り気じゃないことにしたらいい(笑)



でもそうやなると家にピアノがいるようになるけどね😃



ピアノ買うつもりですか❓

No.2 11/04/27 09:46
専業主婦さん2 ( 40代 ♀ )

ヤマハ音楽教室は、まだギリギリ大丈夫かも。春の生徒さん募集していたはずです。

うちは娘が年少組から始めて、グループレッスンだったのですが、楽しく通えました。(幼児科です)6歳まで大丈夫ですのでいきなり何をするのかも不安だとか、それならばと、思いました。

最初はいきなり弾きません。鍵盤を触ったり、先生が弾く伴奏に合わせて歌ったり踊ったりします。基本から学びますので、大丈夫ですよ。

No.3 11/04/27 09:49
お礼

>> 1 まず、ピアノ教室でピアノ売りつけたりはしません(笑) 私もピアノを習ってました😃 個人で教室を開かれた先生で、うちに来て下さってました… 早速のレス、ありがとうございます😄自宅ではキーボードでいいかと思っています。自宅に来てもらうと最初からピアノが必要なんですか、気づきませんでした。

No.4 11/04/27 09:53
専業主婦さん2 ( 40代 ♀ )

再レスすみません😥

春の生徒さんは、5月開講のはずですので、興味がお有りでしたら、近くの教室に聞いてみてはいかがでしょうか?😊

うちの娘は4年生で、この春、ピアノの個人レッスンに切り換えました。

グループレッスンの幼児科は、親同伴でレッスンします。それがご負担でなければ…😔お母さんが習っていなくても、一緒に楽しめるかと思いますよ。私自身がそうでしたので😊

No.5 11/04/27 09:58
お礼

>> 2 ヤマハ音楽教室は、まだギリギリ大丈夫かも。春の生徒さん募集していたはずです。 うちは娘が年少組から始めて、グループレッスンだったのですが、… レスありがとうございます😄
幼児コースはお友達もできそうですね。経済的な理由で今年からしかできなかったんですが、やはり年長からだと遅かったんですかね💦すぐピアノを弾くことを考えていたのですが、最初は音楽が楽しいと思わせる方が大事なのでしょうね。

No.6 11/04/27 10:01
通行人6 ( ♀ )

今9歳で6歳から習ってます。

個人レッスン30分。
CDショップの上階に貸しスタジオが5部屋ありグランドピアノがそれぞれ置いてあります。
指導は音大・私立高校の現役先生方です。
大手を無料体験しましたが娘には合いませんでした。

自宅でのレッスンだと、アップライトのピアノを用意しなければなりませんよ💦
うちはヤマハのクラビノーバ(30万円くらい)で練習してます。

教室・先生との相性もあるので、無料体験されるのが良いと思います。
できれば自宅から近い教室で😉

No.7 11/04/27 11:07
専業主婦さん7 ( 20代 ♀ )

何の為に習わせるか、によりますよね。
趣味の一つならば、ヤマ○やカワ○の音楽教室でグループレッスンで音楽に触れればいいと思います。
終了するときに、ピアノをするか、エレクトーンをするか、まったく辞めちゃうか、相談に乗って、先生を紹介したりします。

私は年長から1年半、○ワイの音楽教室に通って、その後やめたのですが、小学校4年生から近所の○マハ系のピアノ個人教室に通い始めました。
実はそこは、私以外は皆、音大か音大付属高校に入る生徒ばかり。
某音大の有名教授のお弟子さんが先生でした。
でも、頑張って続けることで、集中力も付いたし、普通に大学受験して経済学部に行ってましたが、先生の免許を取ってピアノの先生のバイトもできました。

エレクトーンやキーボードのような軽いタッチに慣れてしまうと、ピアノは重くて弾く力がなくなります。
ある程度、ピアノをものにさせたいと思うなら、アップライトでもいいから本物のピアノのほうがいいですよ。

No.8 11/04/27 12:19
通行人8 ( ♀ )

キーボードとピアノではタッチが全くちがいますよ。キーボードはタッチが軽すぎます。

キーボードだと強弱をつけたりもできないので、ピアノをきちんと習わせたいのなら、最初からピアノを購入するべきです。今だと電子ピアノでも本当のピアノのタッチに近いものがあるので、楽器店で聞いてみた方がいいですよ。あまり安い電子ピアノだと、音の表現を満足にできないので、3~4年でちゃんとしたピアノに買い替えるということに成り兼ねないそうです。

No.9 11/04/27 13:29
通行人9 

音楽に親しみ楽しくピアノをやりたいならグループレッスンがおすすめです。ただしグループなのでピアノの弾き方や姿勢までは細かく教えてくれません。
個人レッスンだと姿勢や弾き方まできちんと指導してくれるし、個々のレベルや目標に合わせて指導してくれます。
ヤマハの場合、グループレッスンは幼児科そしてジュニア科なので、まずは音楽を楽しんで欲しいならまずは幼児科の体験をするなり入会して、幼児科が終わるときに個人レッスンに切り替えるのか、ピアノにするのかエレクトーンにするのか考えてはどうですか?
そのときにエレクトーンを買うのか、アップライトピアノ(無理ならグラビノーバなどの電子ピアノ)を買うのか決めてはどうでしょうか?

No.10 11/04/27 13:46
通行人10 ( ♀ )

うちは個人の先生に習っていましたが、半年で合わずやめました
やめる時はすごく気を遣いました
もう個人の先生は御免です…

その後ヤマハのグループレッスンに入りました 私も音楽の経験がなかったのですが、ヤマハは楽しく続けられています
ママも経験ないならヤマハはオススメです
途中から個人レッスンに変更もできます
お子さんの成長に合わせてステップアップしていけますよ

No.11 11/04/27 15:53
お礼

みなさん、アドバイスありがとうございます😄すごく参考になりました。
ピアノをさせたいのは、趣味、両手で弾けるようになれたら、また将来の職業(教師など)の選択肢が広がればいいかという理由です。
グループから始めてみます。

No.12 11/04/27 19:48
専業主婦さん2 ( 40代 ♀ )

うちは主さんの11のお礼と同じ考えです。

ピアノから、例えばピアノ講師、ヤマハの先生、学校の先生、プロのピアニストなど、夢は広がりますよね😊

うちは、私も主人も子供達の割には年齢が…💧なので、親に頼らなくても生きて行って欲しいと、娘には今から言っています。(笑)

ですので、頑張って欲しいなと。

来月、発表会があります。連休は練習です😊

No.13 11/04/30 23:20
通行人13 ( ♀ )

いくつか体験レッスンを受けたり、と発表会見に行ったりしてから選んでは?

No.14 11/05/01 01:49
働く主婦さん14 

現役、ピアノ講師です。
某音楽教室講師、自宅にて個人講師、出張レッスンを経験してきました。
グループレッスンには、グループレッスンの良さ、個人レッスンには個人レッスンの良さが、それぞれありますが、やはりそれ以外に先生との相性も大切かと思います。
先生によっては、ピアノでなければダメというお考えの先生もいらっしゃると思います。
もちろん、その逆の先生もいらっしゃると思います。
住宅事情などで電子ピアノしか置けないご家庭もあります。
私は、出張レッスンで生徒の自宅に通っていましたが、電子ピアノの生徒も何人もいました。
その中の生徒で、ピアノの経験を活かし、大学は保育科や教育科に行った生徒もいます。
発表会の時は、本番前には、やはり本物のピアノで練習した方が良い(電子とピアノだと鍵盤のタッチ、鍵盤の戻り具合、ペダルの深さなどが違いますから)と思い、私の自宅を練習場として提供したり(もちろん無料で)、その生徒の自宅から近い距離で安く練習出来る場を探したりしました。
長くなりましたが、先生によって、お考えは様々なので、体験レッスンに行き、この先生と一緒にピアノを弾きたい!と思えるような先生を見つける(めぐり合う)事をお勧めします煜

No.15 11/05/01 01:58
働く主婦さん14 

補足です。
③についてですが、個人のピアノの先生は、ほとんどの先生がどちらかの楽器店に所属しています。
ですから、もし主さんのご自宅の近くに音楽教室(楽譜が売ってるようなお店)がありましたら、そちらで「個人のピアノ先生を探しているのですが、ご紹介いただけないでしょうか?」と受付に尋ねられると紹介して頂けますよ。
もし、出張して下さる先生がご希望でしたら、その旨を受付スタッフにお伝えされるといいと思います。
紹介して頂だいたからと言って、必ずしもその先生に習わないといけないなんて事はありません淼
体験レッスンを受けてみて、この先生とは、ちょっと合わないな…と感じたら、無理してそちらで習うのは止めて、また別の先生を紹介してもらってくださいね。

もし何か気になる事がありましたら、何でもお答えします侊
良い先生とめぐり会われる事を祈っています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧