叱り方、教えて下さい‼

回答6 + お礼6 HIT数 2129 あ+ あ-


2011/06/10 14:36(更新日時)

長女が2歳8ヶ月です。下に1歳の妹がいます。長女の事で相談なのですが、私が毎日キツく言ってしまい後悔しています。寝る前に長女が飲み物を飲んで寝る。と言ったので麦茶を入れて、ベッドの上ではなくこちらに座って飲みなさいと言いました。が、長女がベッドの上で飲む。と聞かなくて私も面倒臭いので(一度言ったら聞かない年頃ですよね😞)渡しました。
しばらく飲んで「ママ、こぼしちゃった」と長女。私は、表情変えずに淡々と
「こっちに来て」
「脱いで」
「はい、下も脱いで」
「ね、こうなっちゃうんだよ」
「今度からどうするの⁉」
と責めて。着替えさせました。
長女は「ママの言うことを聞く」と言いました。私はそうではなく、飲み物はベッドの上では飲まないと言わせたかったんですが。私の事が怖いんだと思いました。
そしてちょっと突き飛ばすような感覚で肩を押して「はい、寝て」と放置。
旦那の夕飯の支度を少ししてからフォローしようと長女の所に行くと寝てました。
後悔、後悔、後悔の嵐。悲しい気持ちで寝たんだなと、また後悔。私、最低ですよね。怖い母親になりたくないのに。
皆さんなら、どういう風にしますか⁉まず、麦茶を渡した私が悪いのはわかっています。
いつもこんな風に言ってしまうので、私の顔色を伺う様な事も多くて。
叱り方、教えて下さい‼まだ間に合いますか⁉

No.1610498 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

『お布団の上だと行儀が悪いからママが抱っこしてあげるから お膝の上で飲もう』って言ってました。明日の朝 子供さんをギュッって抱きしめてあげて下さいね😺

No.2

どうするも何も、やってることはお手本に近い叱り方かと。
感情出して恐怖感を与えてるのは悪いけど。

お母さんが怖いから機嫌を伺うのじゃなくて、怖い時のお母さんの機嫌を伺うなら、フォローはいくらでも効くかと思います。

失敗はむしろさせるべきという考えだと、そういうのも温かく見守れるのですが・・



その例で言うと
「ママの言うことを聞く」のあとに、言わせたかったことを貴方が言うだけでいいかと。

欲を出すなら、「こっちで飲みなさい」などの命令後を使わないで、「そっちで飲むと、布団に零すかも知れないよ」と情報だけ与える導き方の方がいいでしょう。
それで失敗してくれたら、「今度からどうすればいい?」の言葉も生きてきます。

No.3

>> 1 『お布団の上だと行儀が悪いからママが抱っこしてあげるから お膝の上で飲もう』って言ってました。明日の朝 子供さんをギュッって抱きしめてあげて… ありがとうございます。

そうかー、お膝の上でって言えば喜びますよね💧
全く考え浮かびませんでした😞⤵

明日朝、スキンシップ沢山します💦💦

No.4

>> 2 どうするも何も、やってることはお手本に近い叱り方かと。 感情出して恐怖感を与えてるのは悪いけど。 お母さんが怖いから機嫌を伺うのじゃなくて… ありがとうございます。

なるほど、そうですね。怖いときの機嫌を伺うのは勿論ありますが、多分普段も何かにつけて私に「これやってもいい⁉」って確認したりしてきて、私が怒るから最初に聞くのかな⁉と思ったりします。

パパがいる時は助けてくれる人がいると思って、私と一緒の時よりはしゃぎます。ママは怖い、パパは優しいで良いのですが、私の顔色を伺うようになったら嫌だなと。

叱り方に関しては、そうですね、最初にこうなるよ、と予告して本人にやらせて失敗、学習させるのは良いことなのかもしれませんね💦

No.5

私なら叱らないです。
昼間は布団の上では物食べたり飲んだりしないように言いますが、夜寝るのに布団の上にいる時なら、そのくらいの年齢なら、そこで飲ませていいかなって思ってます。
もう少し大きくなればこぼさず飲めるようになるし、幼稚園や小学生になれば、ちゃんと布団から出て飲んできますから。
こぼれないストロー付きのコップに入れるか、普通のコップならこぼさないように手をそえます。
こぼされるとやっぱりイライラしてしまうし、こぼした事を叱ったりしてしまうから、こぼさないようにします。
私は疲れすぎると子供に優しくできなくなって、イライラして怒鳴ってばかりになるので、子供に申し訳ないなと思う時は、下の子を預けて普段行かない所に出かけたりしました。
子供も私もいい気分転換になりましたよ。

No.6

>> 5 ありがとうございます。

そうなんですよね😞
そもそも大した事ではないんですよね⤵

明日、下を預けられたら両親に預けて長女と二人で公園行ったりお昼ご飯食べに行ったりしてみようかな。

私も余裕がないとダメです。もっとおおらかに子育てしたいのに😢

No.7

おはようございます。私とこは2歳3ヶ月と7ヶ月の男の子がいます。イヤイヤ期に入ってから、本当怒ってばかりです…怒っては泣いての繰り返しです。
私の場合、どんなけ泣き叫ぼうが布団の上では渡しません。パパは私と真逆なので結局パパに助けを求めに行き、やりたいようにやらせてもらっています。その結果…パパも子どもも怒る事になります💧あまりにも私が怒るのでパパっ子になってきました。
下の子にも手かけたいのに上の子ばかりになるからそれでもイライラ。本当に難しいですよね…。 反省後にたくさん抱っこして遊んであげても、またそのあとに何かあって怒って💧 明日明後日はパパがいるので、とりあえず上の子を担当してもらいリフレッシュします。

No.8

うちには、五歳になる息子と一歳の娘がいます。

息子が、そのくらいの年齢の時は、こぼさないように、しばらく、ストローマグを使ってました。

寝る前にミルクを飲むのが習慣だったので、それが、そのまま、お茶になり、三歳半くらいには、下の部屋で寝る前に飲むようになりました。

ママ怖いって、恐怖心でビクビクしてないなら大丈夫だと思いますよ。
反省はいいけど、後悔したらダメです。

私の親の世代で、子育て後悔してる人見かけるけど、なんなのって感じ。
自分を認められないから、子どもも認めてやれないみたいで、聞いてて、情けない。

怒っても叱ってもいい、人格を否定しない、誉める時は誉める、あなたがいて良かったと存在を肯定してあげることを忘れずにいれば、大丈夫。

子育て大変だけど、反省して、次はこうしてみようって前向きにいきましょうね。

No.9

怒鳴っても怒ってもいいんですよ。母親にも怒鳴って育てられましたし、妻も子供に怒鳴ります。愛情があるから叱れるのですよ。バカ!と頭をひっぱたかれて育つものです。良き母親を演じなくていいいんですよ。

No.10

>> 7 おはようございます。私とこは2歳3ヶ月と7ヶ月の男の子がいます。イヤイヤ期に入ってから、本当怒ってばかりです…怒っては泣いての繰り返しです。… ありがとうございます。
同じです😅うちも、怒って後からスキンシップしたりするんですが、またすぐに…って感じでエンドレスですね😞💦

長女も最近はパパ、パパです‼週末は少しは楽になるのですが、平日は1日1人で子育てしてるので、夕方ご飯を食べさせお風呂に二人入れて寝かしつけるまでが戦争の様です。
もっと、ゆったりした気持ちで子育てしたいんですがね💧
お互い頑張りましょうね✨✨

No.11

>> 8 うちには、五歳になる息子と一歳の娘がいます。 息子が、そのくらいの年齢の時は、こぼさないように、しばらく、ストローマグを使ってました。 … ありがとうございます。

反省は良いけど後悔はダメ。そうですね、その通りだと思います。
自己肯定が出来てないと、子供にも良くないと聞いたことがあります💡
もともと、自己評価が低いので(周りに話すとビックリされますが)昔から後悔する癖があるのかもしれないです。
子供を信じて自分を信じて、もっと強くならないといけませんね😄
ありがとう❤

No.12

>> 9 怒鳴っても怒ってもいいんですよ。母親にも怒鳴って育てられましたし、妻も子供に怒鳴ります。愛情があるから叱れるのですよ。バカ!と頭をひっぱたか… ありがとうございます。

✨よき母親を演じなくてよい✨
凄く勇気づけられました。長女が、私以外の人(主人や祖母)に、はしゃいだりした姿を多く見せたりしていると、ふと寂しい気持ちになってしまったりしていました。
でも、私は子供の事は本当に心から愛していますし(当たり前ですね😅)すくすくと健康に育ってくれれば何よりだと思っています。まずは自分自身に自信をつけることですね。
私がブレていたら、子供が戸惑うでしょうから。
もっと強い母親になります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧