ブタがいた教室
家の者がこの映画をテレビで見てたので、私も途中からですが、見始めました。
命の教育なんでしょうか?
初めから飼うべきではないと私は思いました。
大きくなっていくのだから、そんなことわからなかったのでしょうか、子供達もかわいそうです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
皆さんレスありがとうございます。
私も子供持つ親で、魚など食卓に出した時は浮かばれないから残さず食べなさいと言います。へんな言い方ですいません。私はそれでいいと思います。あそこまでしなくても最後のシーンでトマトをあげるシーンがありました。おいしいお肉になってくれというよりペットに対する気持ちですよね?
養豚場のブタも同じブタはブタというのは屁理屈にしか思えません。ペットは最後まで、責任持って飼育することという気持ちはどうなるんでしょうか?身勝手な飼い主に捨てらる動物が、これ以上増えてほしくないし、飼い方が明らかに間違いと私は思います。
子供達に下級生に引き継いでもらうか、食肉センターかの議論に私は自分とこで大事に育ててる金魚がいますが、刺身になるかというのと同じこと。
>> 50 大切に育てて 食べる為に殺す。嫌な部分は加工業者に任せて自分は善人ぶるってのは、食育以前に道徳やモラルの点でどうかと思いますね、主のような偽… 私を偽善者というのならあなたは差別と思う時点で危険人物ですよね。ペット(生き物を愛情を持って育てる心を養うのは教育の一貫だと私は思いますよ。昔ニュースでよくありました。うさぎ小屋のうさぎが無惨に殺されてた事件がありました。食べられるうさぎもあるのだから同じと考える人間が増えるのは怖いですね。トラウマになるようなことをして、食肉関係の方が大事に育てるということは美味しいお肉にする為ですよ。音楽を聴かせたり、飼料の配合をしたり、鶏は一部は放し飼いかも知れませんが大半は首だけ出され卵を産ませるだけの機械扱い。生きてる間だけでも放し飼いにしてあげたらいいのにね。必要以上に殺さないとかは生き物に対する思いやりから生まれるんじゃないでしょうか。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧