ブタがいた教室

回答62 + お礼9 HIT数 10111 あ+ あ-


2011/06/21 21:18(更新日時)

家の者がこの映画をテレビで見てたので、私も途中からですが、見始めました。
命の教育なんでしょうか?
初めから飼うべきではないと私は思いました。
大きくなっていくのだから、そんなことわからなかったのでしょうか、子供達もかわいそうです。

タグ

No.1615931 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51

皆さんレスありがとうございます。
賛否両論ですね。

No.52

>> 48 ドラマ見ていないけど 父が幼い頃、かわいがって飼ってた鶏がある日絞められて食卓にあがっていたことがあったらしい 命を食べていると自覚する… 昔の人が鶏が大きくなったから食べたという話はあると思います。生活環境の違いからそういうことが、あるとしても現代の小学生が鶏が大きくなったから食べたというのは頻繁にある話ではないと思います。目の前で食肉センターに送らないと命の尊さがわからないとは私は思いません。

No.53

>> 50 大切に育てて 食べる為に殺す。嫌な部分は加工業者に任せて自分は善人ぶるってのは、食育以前に道徳やモラルの点でどうかと思いますね、主のような偽… 私を偽善者というのならあなたは差別と思う時点で危険人物ですよね。ペット(生き物を愛情を持って育てる心を養うのは教育の一貫だと私は思いますよ。昔ニュースでよくありました。うさぎ小屋のうさぎが無惨に殺されてた事件がありました。食べられるうさぎもあるのだから同じと考える人間が増えるのは怖いですね。トラウマになるようなことをして、食肉関係の方が大事に育てるということは美味しいお肉にする為ですよ。音楽を聴かせたり、飼料の配合をしたり、鶏は一部は放し飼いかも知れませんが大半は首だけ出され卵を産ませるだけの機械扱い。生きてる間だけでも放し飼いにしてあげたらいいのにね。必要以上に殺さないとかは生き物に対する思いやりから生まれるんじゃないでしょうか。

No.54

食べる、生きる意味を学ぶには良いことだと思います。
私も中学時代、生きたニワトリの首を切って殺し、吊して血を抜き羽根をむしって 鶏肉にする授業がありました。
食べるって そういう事なんだって考えました。
田舎なので、意外とみんな平気でした。幼い頃に 庭の木にニワトリぶら下がってたりした記憶がある子が多かったからでしょうけど(私も記憶ありました)
家畜とペットの違いも考えました。
家畜は食べてこそ、価値がありペットのように死ぬまで飼育する事は無駄に苦しませ、逆に命を粗末にする事な気がします。

No.55

根本的に 間違っている考え方の方が いますが、
畜産業者が 愛情を持って 飼ってるってのは、愛玩動物に 対する愛情とは 違いますよ。
畜産業者の 愛情とは、その愛情を かけないと お金が稼げないからだ。
愛情をかければ、かけるほど、クオリティの高い肉に なるのだから、本当の無償の愛とは違う。
小学生なら、そういう事が わからなくても 仕方ないが 大人で わからなく人は ちと痛い人だな!

No.56

55番?ぼくに言ってるのかも知れないが、そう言ってる時点で55番も命を差別になってるぜ?
痛い人とかさ、命を差別しない人間はそんな事言わないが。
だから、ペットも家畜も同じ命と捉えて、それぞれ運命的な命の行方なわけで、あの豚は人間様のペットになりうる可能性も食肉になりうる可能性もどちらもあるわけで、それを決めたのは人間。
とりあえず家畜用の豚とペットになった豚を違うと言う、その「違う」観点が間違ってるから。
だからちゃんと教育できない。
違うのは食べられるためにされたか、ペット用にされたか、だけの話だわ。
たったそれだけ。
それは単に人間が決めただけ。

で、ペット用ならかわいそう、家畜用ならいい、じゃあ、人間じゃないよね。
でも、前のレスにも書いたけど、人間に限らずすべての生き物は他の命奪って食べないと生きていけない。
だからあの番組は動物をペットとして捉えるか、豚は食べ物として捉えるかの話だったんだろうが、小学生には難しすぎるよ。と書いたが。

55番が一番痛いかもですよ、主さんも何が言いたいの?どんなレスが同意なの?
命の教育は難しいよ。
そんな反発的お礼してるんじゃ、失礼ですが主さん、自分のお子さんに命の教育できるのかとふと思ってしまいますよ。

もちろんぼくもどうかはわからないけど、小学生と幼稚園の子供いるから自分なりに頑張って教育はしてますが。

No.57

最初から最後まで見たから言ってますよ主さん。
賛否両論ですね、ってお礼ありますけど、ちょっと反論的なレスには文句言いたいだけみたいに書いたり、なんですか?
いろんな意見聞き入れてみてはいかが?
なんか反発ばかりじゃ同意クレクレ投稿すなわち自己中の典型になりますよ。

いろんな意見あるんだから。
いろんな意見あるからって、文句言いたいだけとか痛いとかは人間的によからぬですが。礼儀マナーモラルは大事。

No.58

>> 54 食べる、生きる意味を学ぶには良いことだと思います。 私も中学時代、生きたニワトリの首を切って殺し、吊して血を抜き羽根をむしって 鶏肉にする… レスありがとうございます。
最後のほうの文章、心にずっしりきました。
現代社会はいろんなペットも飼えるし、虐待の問題もあるから難しいと思います。

No.59

私も食育と言う意味で『小学校の学級で名前をつけて可愛がって育てたブタを食肉センターに送る。』と言うストーリーには反感を覚えました。

(以下皆さんとは論点が違います。)

普段食べている肉はブタや牛や魚の命を頂いたものであると知り感謝するだけで殆どの小学生は十分だと思います。

しかも、実際のブタの畜産農家ではブタに名前をつけたりせずに育てる場合が殆どです。

確かに普段食べている肉がどうやって作られているのかを知ることは大切ですが世の中には見なくていい事も沢山あると私は思いますm(_ _)m
動物実験(中にはかなりグロテスクなものもあります😣)のおかげで様々な薬や技術が生み出されているからと言って、小学生がグロテスクな動物実験を見学する必要はないし、
人体解剖により医学が発展しているからと言って小学生がグロテスクな人体解剖に立ち会う必要もないと思います。

そんなトラウマになるような部分まで見てしまったら大切さを知る以前に精神的に参ってしまい、場合によっては日常生活も送れなくなってしまうかも知れません(>_<)
⬅全員とまでは言えませんが中にはそういう子も出てくると思います。

No.60

>> 55 根本的に 間違っている考え方の方が いますが、 畜産業者が 愛情を持って 飼ってるってのは、愛玩動物に 対する愛情とは 違いますよ。 畜… レスありがとうございます。
そうですよね。今日は100円ローソンで、味なんかとかいうんですけど、はっきり覚えてなくて申し訳ないですが、そのような名前の豚肉が売ってました。100円ローソンだけど、100円じゃなかったです。

No.61

改めて皆さんレスありがとうございます。叉ゆっくりきます。m(_ _)m

No.62

私も命の大切さとか食育云々よりもトラウマになる子が出ない保証はないので、それが嫌だから反対です。肉や魚を毎日食してますけど、それが食物として料理として存在するから食べられるけど、それが死に解体されみたいな場面をみたら食欲うせますし、みなくても考えるだけで食欲うせますから。

No.63

私はこの映画を子供達に見せました。

命とは何なのかを考え、生き物を食べ、私達は命を繋いでいると言う事を知って欲しかったからです。

命あるものを食べ、それを残して捨てるような事を、当たり前にしてほしくないからです。

食事の前に、頂きますと言うのが普通と云うのではなく、なぜ頂きますと言ってから食べるのかその意味を考えて欲しかったのです。

私達はスーパーに行けばなんでも手に入る生活をしているせいか、生物を殺して食べるという感覚が全くありません。


だから命を粗末に扱う人が多いのではないかなと考えてます。


子供達には命の尊さを知って欲しいので。


Pちゃんを飼っていた子供達はこの授業がなかったら命とは…とか考えずに大人になったと思います。貴重な体験だったと思いますよ?

クラスの皆と議論したり、一生懸命考え悩んだりした事は決して忘れる事ができない思い出になるでしょうしね。

大人が考えるより、子供はたくましいと思います。

No.64

50 近いよ

正確にいうと主のような考え方で、「加工業者はそれを仕事でやっているので仕方がない」と理解できない場合に差別は起きる
そしてそれを理解できない人間はけっこういる
実際、主も全ては理解できていない
主は50へのお礼に、鶏の話を挙げた

だけどここには「何故」そういう飼い方をするか?が抜けている

何故か?普通は、そうしなければ採算が取れないから、つまり暮らしていけないからだと考える
何故採算が取れないか?
それは放し飼いにすると手間がかかって高くなるからだ
それらは銘柄付きで売り出される
だが、それとは別に安価なものも必要とされている
彼らは必要とされているものを作るために、それをやっているだけだ
それを決めているのは誰か?世の中のしくみだ
そう誰も悪くはない、強いていうなら世の中が悪い
普通に考えれば当たり前にわかる話だ

だけど、それを想像しない人間は多い

何故想像しないか?

それは、何かを否定することで自分の善意を証明しようとしているからだ

そして結局この問題が帰結するのはここだ


自分が正しく、相手は間違っている
ではなく
自分も正しく、相手も正しい
あるいは
自分も間違っており、相手も間違っている

この二つの存在を認めなければ何も理解できない

ところで食育において、何が一番正しいか?

答えは決まっている

自分が生きるために、自分で育て、自分自身の手で殺し、自分で食べる

正しいのはこれだけだ

つまり分業が存在する時点で、誰しも不完全な形でしか理解できない

この問題は不毛だ
何故なら、完全な答えを知る者がいないという前提を互いに無視しているからだ
これが答えだ

No.65

たしかに納得

皆自分が一番正しく、相手が間違ってると信じて疑わないんですからね
簡単に答えなど出せない難しい問題でしょうし、善か悪かだけで、その真ん中が欠けすぎてますしね

正義感だとか色々な動機があるんでしょうね、実際私もこの映画のやり方には疑問を感じました、あくまでも疑問を感じただけですけど



お肉も食べないと栄養のバランスが崩れてしまうとも言われていますよね、これ一つ考えただけで何が正しいのやら



ふと荒唐無稽なことを何度か想像しました


お肉にされた動物たちが、妖怪になって人間を襲う‥な~んて、馬鹿馬鹿しいとか言わないで下さいね~

No.66

65 そう、真ん中がない
正しい答え自体は存在している
自分が生きるために、自分で育て、自分で殺し、自分で食べる
実際にそれを行なっている人間は存在する
だけどこれを日本ですることは現実的に不可能である

ではどういう形で妥協するかと、これはそういう問題である

これは正しい答えがない
話し合いが余計難しい

ここで、自分が正しく相手が間違っているという前提で互いに意見を述べると、話し合いが全く意味をなさない

No.67

今、こうして育てたブタを食べるか食べないか、あの先生のしたことは正しかったのか正しくなかったのか議論できるのは、あの先生のおかげだね。何でも意味があると思う。例えそれが間違っていることだとしても、こうやってネットの中でも話題が増えたってことは良いことだよ。何もしないより、何かした方がデメリットも生み出すかもしれないけど、何もしないとメリットなことも生み出せない。ならデメリットがあっても何かを起こすことが良いんじゃないか?何事もメリットもデメリットもあるんだからさ。だから私は何もしないで説明するより、何かを起こして説明したあの先生に賛成だよ。トラウマになった生徒はまたどうやってトラウマをなくしていくか、そのトラウマとどう向き合っていくか勉強していくんだからさ。それが人生だと思うよ

No.68

鶏は足をチェーンで固定して逆さにして首をカッターで切り落とします。

No.69

自分で育てて自分で殺して自分で食べる‥

昔子供の頃、父方の親戚の家をもらって暮らしてた時に、父が鶏をさばいて毛をむしっていました

その鶏は食卓に並びました
その時、子供ではこの作業は難しいなぁと子供心に思ったもんです

田舎でないとなかなか経験できないことだと思いました


子供の頃のそういう経験より、大人になって、よせばいいのにわざわざYouTubeで動物虐待、動物実験、毛皮にされる動物の殺戮、生きたまま豚の首にナイフを入れるシーン、食肉がどういう工程で作られていくかを見ました、トラウマになったのに考える‥

結論など簡単に出ようはずがなくとも、やっぱり考えるんですねぇ


たしかにあの先生のきっかけは、ネガティブでもトラウマになっても学びなんでしょうね

No.70

トラウマってのは杞憂だと思います。

愛情をかけて育てた動物を食べなくてはならない痛みを知ることで、いろんな食環境を考え、食べ物は命をいただくんだと 実感できたのではないでしょうか。

他に教育法はあるけど、言葉だけで伝えてもどれだけ実感できるのかな。 その痛みを体感する機会があってもいいと思います。

逆に考えると、ペット飼うなんて余裕のない国の方が多いんだし、血統書つきの犬の躾もせず、子犬が産めなくなったら保健所に送るような、ペットを生産出荷 してるブリーダーより生き物としては、食べる方が健全。

No.71

69 トラウマでも考える、ね…
考えて解決する問題じゃないよ
考える必要がないほど単純だから

自分で育てた豚じゃないから、簡単に殺せる
人間が嫌がる仕事だから機械を使う、そのほうが採算が取れるのもあるだろうね

でも機械を使った解体ってさ、人間がやるよりショッキングなんだよね

分業制が行き着いた先がこの結末
そしてそれは資本主義の成果でもある

動物実験は今の時点じゃ仕方ない部分が多い
でも、動物実験反対派ってさ、動物実験をやる側を残酷だと責めて、動物実験が必要でなくなるにはどうしたらいいかってことを考えないんだよね

世の中のしくみが悪いのを責めないで、相手を責めるほうに行くわけだ

動物虐待も、まあ他人の買ったものだからどう扱うかは自由だと思うけど
動物虐待する奴は人間に対しても攻撃性を示すことが多いみたいだね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧