ブタがいた教室

回答62 + お礼9 HIT数 10111 あ+ あ-


2011/06/21 21:18(更新日時)

家の者がこの映画をテレビで見てたので、私も途中からですが、見始めました。
命の教育なんでしょうか?
初めから飼うべきではないと私は思いました。
大きくなっていくのだから、そんなことわからなかったのでしょうか、子供達もかわいそうです。

タグ

No.1615931 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

『究極の食育』をテーマ作られたものです。『いただきます』とは何なのか、ですよ。

ペットとしてではなく家畜としての『命』について考えてましたよね?

No.2

この映画は観なかったけど、
この教師の考え方に対しては、当事は、賛否両論ありました。

個人的な意見を述べるなら、この教師は
ただのボンクラ教師です。
…己れの価値観や主観を子供達に押し付けているだけ…。

子供達がトラウマになったらどうするんだ?
現実の命の重さや
食物連鎖の頂点に立つ、人間の食に対する
責任感や義務を、教えるなら、

もっと違った、教え方があるだろ💢?

お前は発展途上国の教師か💢?

と、当事、憤りを覚えました。

因みに、あの教師どうしてるのかな?(笑)

No.3

再!!
なんだか、あの当事の事を思い出したら、
ムカムカしてきた…
(笑)

ので、

もう一発レスります!!(笑)

レスります!!(吟じます風に(笑))

>>子供達にぃぃ~♪
>>食の大切さぁおぉぉ>>~♪教えたかったぁ>>ぁ~けどぉぉ~♪
>>トラウマにぃぃぃ~>>~なったぁぁ~ので>>ぇぇ~♪
>>自分のこどもぉぉ~>>~にぃぃわぁぁ~~>>♪教えまぁぁ~~せ>>ん♪!!
>>あると思います!!
(笑)


…人様の子供に己れの価値観や主観で
人生を語るな!!

そんなものは、我が子にだけ教えていれば宜しい…。

No.4

魚は切り身で泳いでいる‥なんて思い込んでいる子供たちに、どうやって自分の目の前に食べ物(肉)は来るのか‥それを教えて来なかったが故に、現代の親から子供までが食べ物に感謝を忘れている。
自分たちは命を頂いて生きている‥という事を、一部の誰かが殺して食肉として提供してくれるからと言って、その事実すら一切知らずに育つと‥何かが欠落した人間に育ってしまうと私は思う。
現に今の子供たちが命を大切にしない光景を多く目にする。

No.5

2さん
あの教師は小学校をやめて今は大学で講師をしてるはずです


ちなみに意見としては2さんと同じく✋

あの授業は本当にしなきゃいけなかったのかな

No.6

他人がやった授業に、当事者(教師・生徒)でもない人間が、ムカつくだのなんだの批判だけするのは、実に簡単ですけどね。

では自分は、それに勝る、非の打ち所のない「食育指導」案を持っているのか?と。

No.7

飼うのは勉強だが名前付けたら
どうしても感情
入ってしまう
現実を見るのも
ありだと思った

No.8

せめて中学以上でやれよと思った。

いや高校以上かな農業高とかあるし。

さすがに小学生じゃキツいよ。サンタクロースとか信じてるんだしさ。

そこまで極めて命の大切さを説くなら、この教師は解体作業~料理されるまでを見せなきゃ。

というか、別に飼わんでもト畜ビデオ見せれるだけで充分果たせただろ。

わざわざ名前つけて情を移して食べるか…う~ん

なんだか子供のためといいつつ、ト畜場や食肉解体作業員ら食肉業界を代弁してる気がする。

そういえば日教組と同和は仲がいい。

No.9

私は必要だと思いますよ。
怪我をしなければ痛みがわからない。危ないから、怪我をするからと言って大人が事前に排除しすぎ。
子供から奪うことしかできない今の大人に憤りを感じています。
子供達は心を痛めながら成長していくのが望ましい。傷の数だけ思慮深い人間になる。

普通の授業だけでは得られなかった沢山のものが得られたのではないかと思いますが。

映画としての出来は少しガッカリしました。内容はとても良いのに。

No.10

可愛がっていたペットを殺す為に泣きながらトラックに乗せて、そのペットの肉の料理が自分の机に運ばれる… 考えただけで私はトラウマです。
実際にいた生徒の何年後のドキュメントを見ましたが、トラウマになって豚肉を受け付けなくなった人もいるし、豚肉をみるたびに思い出して辛いと感じる人もいるみたいです。

逆に感謝できる人もいたし、個人の性格にもよると思うけど、私はあの教師のやり方には賛成できないな。

No.11

結局差別なんだよ。汚い事は見ない見せないで他人任せ。利益だけ要求し涼しい顔して何事もなく「おいし~い」と食らう。それを文化的と正当化してるだけ。その影には家畜農家がいてトサツ精肉業者がいて日常的に家畜を潰して肉にしてるからみんな食べられる。そういう事をちゃんと教えないから肉も魚も切り身や開き状態で生きてると思う脆弱な子供が増えるんだよ。 家畜とペットの違いも分からない大人もね。

No.12

確かに小学生にはとても厳しい内容だと思いました。

小学三年生の娘も見てましたが…やはりどう受け止めていいのか分からずスルーするような見方になりました。

討論、ディスカッションは大事です。あのディスカッション風景は良かったですが命の議題は重いし、小学生のキャパでは無理だと思った。

ただ今の子供はディスカッションがないので議題があれでなければいいのでは…

うちの娘の担任はあんなディスカッション形態で授業進めてます。

No.13

私は素晴らしい授業だと思いましたよ

でも命を食べる事を学ぶなら自分でしめるとこまでやるべきだと思います


その為には鶏の方がよかったし、小学生にそこまではキツイ…

映画では当初飼育の大変さを体験して…って感じでしたね。授業意味が変わっちゃってると思いました。それなら飼うだけで十分なはず

実際はどうだったのか気になりました

No.14

私は、途中から見ましたが、
次に 飼いたいという 3年生が登場したのに、ブタを渡さずに 食肉業者に渡したのは、理解不能。
これは、犬を飼っている人が 飼えなくなった時に 別の人が飼いたいので 欲しいと言っているのに、
保健所に 持っていってしまうみたいな パターンだね。
これは、人間のエゴを 教える授業なのか?(人間は、地球上で、最も格上だから、何でも決められる権限があるみたいな話。)
そもそも、犬の命と、ブタの命の重さに 上下はあるのか?
ブタを飼育している 畜産業は あの小学生とは、まるで違う感情で 飼っていたのだから、比較にならない。
畜産業者は、ブタが 可愛くて 飼ってるのでは なく、後で 肉を売って 金儲けしたいだけの人達だから、ある意味 打算的な 人達ですよね。

No.15

実際は2年半900日も飼っていたそうです。

しかも小屋を作る為に子供達が廃品回収してお金を作ったり、パン屋に頼んでパンの耳を貰って来たり、保護者や子供達も餌代の為にお金をカンパしたり

①飼っていた期間が長過ぎる②最終的に食べるなら名前を付けたら駄目(感情移入するの当たり前)③子供達や保護者の労力や愛情、お金をかけた

のに最後黒田先生の鶴の一声でPちゃんは食肉センターへ…

30代になった今でもトラウマで豚肉が食べられない元生徒がいるのに、その原因を作った黒田先生が現在佛教大学教育学部准教授ってね、ちゃんちゃらおかしいって感じます!

No.16

職場の同僚の小学校では、屠殺場での屠殺見学があったそうです。
なので、飼育だけして送り出し、肉になって戻ってきてもどこが命の大切さを知る授業なのかなと思ったものです。
養豚の仕事を知る授業と言ったほうがよいと思いました。

本当に知るべきは、我々が直接みることのない、人が嫌がる仕事の部分だとおもいます。

つめが甘い。

No.17

未成年の凶悪犯罪が増えてるし、こう言うのは大切だと思う。食べる食べないより命を学ぶには命しかないんじゃないのかなぁ。豚肉のトラウマで済むならまだいいよ。他人殺されるより

No.18

牛や豚や鳥
どうやって殺されるんですか❓

No.19

真剣に命について考えるなら、好き嫌いではなくトラウマで肉を食べられない人がもっと多くてもいいはず。
嫌なことは業者まかせでは、命への感謝なんて言葉だけの世界だけだと思います。
ただ、小学生には鶏や魚(現実的に海水魚は不可能かな)のがいいかなと思います。
戦後10~20年くらいは、非農家が鶏を飼って、卵を食べ、肉を食べることは数は多くないけれど、特殊ではなかったはず(都会は無理だけど)。
虫を買い、死んでもリセットや電池で動くと思うケ-スがあるほど、命への感覚が今までと違ってきている現状では、目を背けず考える時代になったのかもしれません。

No.20

私も途中からみたけど、あれ、名前つけた時点で食育ではなくペットだ。
さらに一緒に遊んだり小屋を機能より愛情優先で作った時点でそりゃクラスメートだ。
こんな事あったら、トラウマになる。
先生の最後の1票も間違いだったと思う。
あれじゃ命の感謝じゃなくて罪悪感だし。
最終回的に、「飼えなくなった食肉にも使われている種類のペットを、他人に押しつけるか、殺すか」の話に見えた……。
まだ押しつける方がマシだったのでは……。

No.21

まあ細かい突っ込み所はあるだろうけど着眼点としては良い。
今の教育現場にはああいった人が必要だと思う。大学の准教授というのも頷ける。小中校では親が邪魔して本領発揮できないだろうからね。

結果的に教育現場を悪くしているのは親たちだよ。
重箱の隅をつつくような粗探しして、文句言ってりゃいいんだもんね。

No.22

ただトラウマ植え付けるだけで、教育者の自己満足の為だけの愚行。

No.23

食育とかでかいことを言うつもりないけど人間教育は本来家庭がするもの
そのベースがあって初めて学校での社会生活が成り立つ

命の大切さや命の重さ
食への感謝

そのようなことを教えることを家庭が放棄しつつある中で賛否は分かれるけどあの教育も理由はあると思う

おれはと殺現場を見せろとは言わないけど

No.24

私はてっきり食べるといいながら、実は引き取り先を最初から決めていて、それを伏せた上で子供達に命の大切さを考えさせてるのだろうと思ってました⤵

が、実際は本当に子供任せで先生は何も先々に対して考えていませんでしたね💧

なんかビックリしました⤵大人がそんな先を考えない飼い方でいいのかと...

最後のシーン
Pちゃんが泣き叫びトラックの荷台に乗せられ遠ざかり消えていく...

映画を見るだけで胸が痛かったのに、もし私があの子供達なら絶対トラウマになってずっと引きずると思いますよ💧💧

No.25

主は何で可哀想と思うの?
不都合な現状に目を瞑らせることを教えるのが正しいと?

普通に食べ物を棄てる現代に『いただきます』の意味が一杯詰まった話じゃないのですか?

中学や高校ではなく色々なことを考え吸収する小学生だからこそ意味があるのだと思います。
人格できた中学以上に命を教えるのはちょっと遅い。

No.26

可哀想❓

スーパーの肉は食べますよね❓


元々は 生きてる動物を 殺し 加工され 私たちの食卓に出るんですよ。


だから 飼っている動物を食べ 命を大事にする 命を戴いて 生かされている という事を学ぶんです。

主は 何もわかってないですね😥


魚も野菜も肉も みんな生きてるんです。

No.27

18さん


牛や豚は 大きい所だと 足元に水が流れていて 電気で 殺します。


鳥は 首の骨を 折るんだったかな…


YouTubeで動画など ありますよ。


私も 豚肉を食べている時に ふと気になり 調べた事がありました。


それからは 食べ物に対する考えが変わりました。

No.28

大人であればこそ、人間に限らずすべての生き物は生きていくために他の命を奪って食べないといけない~植物もしかり。植物も立派な命。

食肉用としての牛や豚なんか育ててる畜産家も、いずれ食べられる牛や豚を我が子同然に育ててる家族同様にしてる…
豚も魚も昆虫も同じ命。家畜の豚もペットの豚も同じ豚、同じ命。

とまあ、大人ならわかるんだけど、あ、でも大人になってもわかんない人間がたまにこの掲示板にいるみたいだが(失笑)まだ小学生ならいくら教えようとしてもなかなか難しいだろうねえ…

このように言ってるぼくも小学生だとしたら食わないとか言ってたかも。
命の教育にしても、ちょっと早すぎたか、やるなら半端じゃない相当な覚悟と時間と説得力や教育力がないとな。

No.29

皆さんレスありがとうございます。
私も子供持つ親で、魚など食卓に出した時は浮かばれないから残さず食べなさいと言います。へんな言い方ですいません。私はそれでいいと思います。あそこまでしなくても最後のシーンでトマトをあげるシーンがありました。おいしいお肉になってくれというよりペットに対する気持ちですよね?
養豚場のブタも同じブタはブタというのは屁理屈にしか思えません。ペットは最後まで、責任持って飼育することという気持ちはどうなるんでしょうか?身勝手な飼い主に捨てらる動物が、これ以上増えてほしくないし、飼い方が明らかに間違いと私は思います。
子供達に下級生に引き継いでもらうか、食肉センターかの議論に私は自分とこで大事に育ててる金魚がいますが、刺身になるかというのと同じこと。

No.30

小学生では早すぎる。
トラウマで終わる授業は、全く意味が無い。

中・高校生にもなれば、少なからずの経験をしているから、トラウマ以外の“感謝”を芽生えさせやすいと思う。

対象者が“小学生”という事が、問題。

恐怖・悲しみ・不安といった感情をプラスにし、その先の“考え”に変えるには、まだまだ早すぎる。

No.31

ちなみに…

“ペット”として扱っている時点で、授業の意味が無い。

トラウマにもなるわな😩

No.32

ペットとして学校で飼われるという、騙し討ちみたいな、豚飼育法が、そもそも間違いじゃないの?

先に生徒達に、いずれ肉として処理される運命にある事の説明があれば、生徒達や父兄は猛反発したんだと思うね。
命を頂く意味を、こんな手段を用いて教育する事じゃないと考える。
昔、実際にあった話しに、解体作業まで生徒がしたという事がありましたね。
あの件では、相当数の生徒が、潜在意識の領域が傷つき、深い精神の病に臥したと聞いています。

早い話し、殺人の否定を教育する為に殺人行為を見せているのと大して変わらない。

No.33

32さんに同意。

『ペット』と『家畜』は別物。

子供達に教えた内容は、命のとうとさでは無くて、『ペットを食べるまでの過程』にしか見えない。

No.34

「差別」がこの話の主題なんだな
生きるためには食べなければならない。それはどの生き物も同じ

だが、人間はどの生き物にも食べられない
自分の死んだ後に微生物に分解されたり他の生き物に食べられるのを想像すればいい話だが
自分が死ぬって人間社会最高のタブーなんだよな

だから、勝者である人間が他の生き物を一方的に搾取するという認識が生まれる

つまり人間と他の生き物を差別し、食べるのが可哀想とあわれむことで違いを強化すると
考えてみれば傲慢な罪悪感だよな

Pちゃんが豚だから屠畜場に送るのも、ペットと食肉用の動物を差別するのに、無意識に「種類」を使ってることに他ならないんだよな
犬猫を食う文化を否定するのもそう
これはペット用の種類、これは食べるための種類…と文化的なカテゴリ分けが作用してるだけ
ただ、普通、家畜に名前は付けない
家畜用の小屋作って大量に押し込めて、番号ついたタグつけて、実際に手続きして送り出すまでしてようやく差別が完了するんだよな

そういう意味じゃ、最初から結果が決まってた話でもある

No.35

命をいただくと言えば、まさに「いのちをいただく」(著者:内田美智子)
という本があるので、皆さんぜひ読んでみてください。
小学生の娘に薦められ読みましたが、
とても考えさせられました。途中からは涙がとまりませんでした。
主人は、問題児を抱える通信制高校で教師をしていますが、
そんな生徒たちも、
この本を朗読すると、みんな号泣だそうです。

No.36

でも主さんのお礼で、養豚場の豚とペットの豚も同じは屁理屈はちょっと違うんじゃね?

ならばペットは大事にするが養豚場のは違うから大事にせずどうでもいいなんて発想の元になりかねないよ。
世の中いろんな人間いるんだから。

同じ命なんだから、ペットはペットで家族の一員だが、養豚場の豚も命なんだからありがたく無駄にせず大事に、てなわけで、この豚は養豚場のだから気兼ねなく殺処分して無駄にしても別にいいや、になりかねないよ、人間によっては。

実際食べ物はずいぶん粗末にされてる。

養豚業者知り合いにいたけど、育ててる時は我が子同然だった。
今回の福島のあれだって、酪農家とかそう言ってたし。
だから養豚場の豚とペットの豚は違うという考え方は危険だなあ。

まあ、「違う」のは確かだけど、同じ命なわけで、あれとこれとは違うとか言うと人間はいろんな捉え方をするよ。
漠然と「違う」と言うと。
まあいずれあの内容はあの教育は小学生には無理すぎですな。
ぼくもトラウマにしかならないだろうなあ。
32さんだっけ、命の教育をあれじゃあ無理だよねえ。

No.37

教育うんたらかんたら以前に、

食事の前には
『いただきます』
食後には
『ごちそうさま』
と手を合わせることからだと思う


大人もできてねぇんだから子供もやるはずないか…
ましてや食い物をゴミみたいに扱う国だしな…

No.38

屠畜業って昔から差別されて来たのな
ヨーロッパでも被差別階級だった
農家からしてみれば育てた牛を肉にしてくれるのそいつらなわけだけど、恨みが混じるわけ
汚れ仕事を肩代わりしてくれてるのにな
皮剥ぎ職人なんかも皆総じて被差別階級

まあ昔は今みたいに病人を病院に押し込めたりなんざしないから、死の恐怖が今より身近だったわけだが

エスキモーとか遊牧民族とかはそういうのないんだと

育てた犬を吹雪の時に自分で殺して食ったり、育てた家畜を定期的に自分たちで殺して食ったりするんだけど

あっけらかんとしてるが、大事に育てるし感謝もしているわけよ
自分で殺して食ってるのにな

差別が無い世界とは言わないが、必要に迫られて育てて殺して食う、ここまでしないと命が大切とか言ってもしょせん屁理屈なんじゃね?

まあ農耕民族だから仕方ないんだけどさ

良い意味で身の程をわきまえるのが重要
そこを押さえないと、命の大切さなんて教えても無駄だと思うよ

No.39

そう37さん言うみたいに食い物をゴミみたいに扱う国。
ぼくはスーパーで10年勤務してて、コンビニバイト経験もあるけど、毎日廃棄される量ったら半端じゃない。

消費期限は食べれない期限と違うのに。
とにかく新しいものをと見苦しいまでに探す客。
そのくせ消費期限切らしたと捨てる家庭多いよな。
この掲示板でも食べ物の消費期限スレよくある。
こんな国で、あんなやり方で命の教育はありえないなあ。
まずは順序があるな。
もし主さんがよく食べ物の消費期限切らして捨てたりしてるなら、こんなスレたてれないよ。
自分を棚にあげてるようなもん。
って、別に主さんを否定してるわけじゃないよ。
つまり命についての教育はそれほど難しいことだよねと。
じゃない?
批判的になったり屁理屈とか言えないんじゃない?

No.40

>> 39 何度もレスくれるのはいいけど、失礼ないい分ですね。
私は食を粗末にしてませんけど、逆に食べきれないのに残してる。捨てている人注意する人間ですよ。
養豚場のブタがどうでもいいとか気兼ねなく殺せるとかどんな発想やねん。あなたはただ私に反論したいだけ(笑)
初めの書き込みにも浮かばれないから残さず食べるように子供にもそんな教育しているどういうことか、わかりませんか?日本の生活習慣としてペットを飼うということがあるわけですから、あなたはペットを食せるのですか?

No.41

28さん消費期限は食べられない期限じゃないですか😥?
賞味期限なら過ぎても大丈夫だけど😺
横レスすいません💦

昨日見逃してしまって旦那も気になってるので明日にでもTSUTAYAで借りて見ます😃⤴
TSUTAYAあるかな~😺

No.42

生物には、消費期限、加工食品には、賞味期限の表示が、法律で義務つけられているだけで、その日を境に腐る訳ではないでしょう。
まだ食べれる肉も消費期限を律儀に守って棄ててしまう現代社会の問題は本当に命を頂いている感覚がなく、ゴミの山を築き、焼却炉の耐用年数を20年早めてしまっているという記事を読みました。
28番さんに全く同感です。

No.43

41さん消費期限も賞味期限も食べられない数値じゃないよ。

なんの食べ物にしても、夏の常温で体に害を及ぼすほどの菌が繁殖する平均値から数日間(食べ物により変わるから)差し引いた日数を賞味期限なり消費期限なりにしてある。
生鮮ならしっかり保存した状態であれば確実に体に害を及ぼすほどの菌が繁殖しない数値から若干の余裕を差し引いた数値。
この数値超えたら絶対体に害があるから食べれないなんてギリギリ設定する馬鹿いませんよ。
誤魔化す輩はさておき。

No.44

2回目のお礼見たらつまり主さん何言いたいのかわからなくなってきたな。
ぼくも今15歳になる犬を飼ってるよ。
以前は猫も13年飼ってたし。インコも飼ってたな。
主さん何言いたいの?
この掲示板にたまにいる動物モンペアにしか見えなくなってきました。

命の教育のやり方としてあの番組内容が云々なのか、はたまたペット云々なのか。
はっきりしましょう。ぼくにそんな失礼な言い方するなら。

だから、前にも書きましたが、『畜産家も牛や豚には愛情持って育ててるんですよ?』

ペット云々持ち出すべきじゃないと思いますよこのスレで。

別にぼくは主さんに反論したいだけなんてまったくそんな気持ちなく、単にスレやお礼見て思ったことを一意見として書いただけなのに、反論したいだけなんて、主さんの方こそ失礼ですよ?

命云々言うならまずはそういう対人に関してからちゃんとやれないと、命云々言えないかもしれません。
ぼくも然りかもしれませんけど。

No.45

もし自分が生徒だったら絶対受けたくない授業だ。

No.46

>> 44 2回目のお礼見たらつまり主さん何言いたいのかわからなくなってきたな。 ぼくも今15歳になる犬を飼ってるよ。 以前は猫も13年飼ってたし。イン… あなたこの映画の内容わかってますか?
家畜として飼うつもりがペットとなっていくんです。
そこで私の意見を述べたただけ
あなたの意見は何を伝えたいのかこちらもわかりませんのであしからず
こちらにばかり、レスしなくても消費期限についてとかスレ立てればいいじゃないですか

No.47

話戻しますけど、先生はペットとしてじゃなく食用として飼うと言って生徒達が賛成した。でもペットとして扱う生徒達も出てきた

食べるというのは殺すというのを言いたかったと思います。 それが先生の言いたかった事

No.48

ドラマ見ていないけど

父が幼い頃、かわいがって飼ってた鶏がある日絞められて食卓にあがっていたことがあったらしい

命を食べていると自覚するのは良いかと思います

今はそんなの見かけないから、残酷と言うけど…

鶏も豚も牛も魚も命をいただいているんですよね

中には、菜食主義になる人もいるようだけど私は肉も魚も食べたいから、食肉としたこと賛成です

No.49

5年ほど前にTVでこの映画の実際のドキュメンタリーやってましたね。
ドキュメンタリー見て感動したのを覚えてる。

No.50

大切に育てて 食べる為に殺す。嫌な部分は加工業者に任せて自分は善人ぶるってのは、食育以前に道徳やモラルの点でどうかと思いますね、主のような偽善的な人間がいるから差別がなくならないんだと思いましたよ。

No.51

皆さんレスありがとうございます。
賛否両論ですね。

No.52

>> 48 ドラマ見ていないけど 父が幼い頃、かわいがって飼ってた鶏がある日絞められて食卓にあがっていたことがあったらしい 命を食べていると自覚する… 昔の人が鶏が大きくなったから食べたという話はあると思います。生活環境の違いからそういうことが、あるとしても現代の小学生が鶏が大きくなったから食べたというのは頻繁にある話ではないと思います。目の前で食肉センターに送らないと命の尊さがわからないとは私は思いません。

No.53

>> 50 大切に育てて 食べる為に殺す。嫌な部分は加工業者に任せて自分は善人ぶるってのは、食育以前に道徳やモラルの点でどうかと思いますね、主のような偽… 私を偽善者というのならあなたは差別と思う時点で危険人物ですよね。ペット(生き物を愛情を持って育てる心を養うのは教育の一貫だと私は思いますよ。昔ニュースでよくありました。うさぎ小屋のうさぎが無惨に殺されてた事件がありました。食べられるうさぎもあるのだから同じと考える人間が増えるのは怖いですね。トラウマになるようなことをして、食肉関係の方が大事に育てるということは美味しいお肉にする為ですよ。音楽を聴かせたり、飼料の配合をしたり、鶏は一部は放し飼いかも知れませんが大半は首だけ出され卵を産ませるだけの機械扱い。生きてる間だけでも放し飼いにしてあげたらいいのにね。必要以上に殺さないとかは生き物に対する思いやりから生まれるんじゃないでしょうか。

No.54

食べる、生きる意味を学ぶには良いことだと思います。
私も中学時代、生きたニワトリの首を切って殺し、吊して血を抜き羽根をむしって 鶏肉にする授業がありました。
食べるって そういう事なんだって考えました。
田舎なので、意外とみんな平気でした。幼い頃に 庭の木にニワトリぶら下がってたりした記憶がある子が多かったからでしょうけど(私も記憶ありました)
家畜とペットの違いも考えました。
家畜は食べてこそ、価値がありペットのように死ぬまで飼育する事は無駄に苦しませ、逆に命を粗末にする事な気がします。

No.55

根本的に 間違っている考え方の方が いますが、
畜産業者が 愛情を持って 飼ってるってのは、愛玩動物に 対する愛情とは 違いますよ。
畜産業者の 愛情とは、その愛情を かけないと お金が稼げないからだ。
愛情をかければ、かけるほど、クオリティの高い肉に なるのだから、本当の無償の愛とは違う。
小学生なら、そういう事が わからなくても 仕方ないが 大人で わからなく人は ちと痛い人だな!

No.56

55番?ぼくに言ってるのかも知れないが、そう言ってる時点で55番も命を差別になってるぜ?
痛い人とかさ、命を差別しない人間はそんな事言わないが。
だから、ペットも家畜も同じ命と捉えて、それぞれ運命的な命の行方なわけで、あの豚は人間様のペットになりうる可能性も食肉になりうる可能性もどちらもあるわけで、それを決めたのは人間。
とりあえず家畜用の豚とペットになった豚を違うと言う、その「違う」観点が間違ってるから。
だからちゃんと教育できない。
違うのは食べられるためにされたか、ペット用にされたか、だけの話だわ。
たったそれだけ。
それは単に人間が決めただけ。

で、ペット用ならかわいそう、家畜用ならいい、じゃあ、人間じゃないよね。
でも、前のレスにも書いたけど、人間に限らずすべての生き物は他の命奪って食べないと生きていけない。
だからあの番組は動物をペットとして捉えるか、豚は食べ物として捉えるかの話だったんだろうが、小学生には難しすぎるよ。と書いたが。

55番が一番痛いかもですよ、主さんも何が言いたいの?どんなレスが同意なの?
命の教育は難しいよ。
そんな反発的お礼してるんじゃ、失礼ですが主さん、自分のお子さんに命の教育できるのかとふと思ってしまいますよ。

もちろんぼくもどうかはわからないけど、小学生と幼稚園の子供いるから自分なりに頑張って教育はしてますが。

No.57

最初から最後まで見たから言ってますよ主さん。
賛否両論ですね、ってお礼ありますけど、ちょっと反論的なレスには文句言いたいだけみたいに書いたり、なんですか?
いろんな意見聞き入れてみてはいかが?
なんか反発ばかりじゃ同意クレクレ投稿すなわち自己中の典型になりますよ。

いろんな意見あるんだから。
いろんな意見あるからって、文句言いたいだけとか痛いとかは人間的によからぬですが。礼儀マナーモラルは大事。

No.58

>> 54 食べる、生きる意味を学ぶには良いことだと思います。 私も中学時代、生きたニワトリの首を切って殺し、吊して血を抜き羽根をむしって 鶏肉にする… レスありがとうございます。
最後のほうの文章、心にずっしりきました。
現代社会はいろんなペットも飼えるし、虐待の問題もあるから難しいと思います。

No.59

私も食育と言う意味で『小学校の学級で名前をつけて可愛がって育てたブタを食肉センターに送る。』と言うストーリーには反感を覚えました。

(以下皆さんとは論点が違います。)

普段食べている肉はブタや牛や魚の命を頂いたものであると知り感謝するだけで殆どの小学生は十分だと思います。

しかも、実際のブタの畜産農家ではブタに名前をつけたりせずに育てる場合が殆どです。

確かに普段食べている肉がどうやって作られているのかを知ることは大切ですが世の中には見なくていい事も沢山あると私は思いますm(_ _)m
動物実験(中にはかなりグロテスクなものもあります😣)のおかげで様々な薬や技術が生み出されているからと言って、小学生がグロテスクな動物実験を見学する必要はないし、
人体解剖により医学が発展しているからと言って小学生がグロテスクな人体解剖に立ち会う必要もないと思います。

そんなトラウマになるような部分まで見てしまったら大切さを知る以前に精神的に参ってしまい、場合によっては日常生活も送れなくなってしまうかも知れません(>_<)
⬅全員とまでは言えませんが中にはそういう子も出てくると思います。

No.60

>> 55 根本的に 間違っている考え方の方が いますが、 畜産業者が 愛情を持って 飼ってるってのは、愛玩動物に 対する愛情とは 違いますよ。 畜… レスありがとうございます。
そうですよね。今日は100円ローソンで、味なんかとかいうんですけど、はっきり覚えてなくて申し訳ないですが、そのような名前の豚肉が売ってました。100円ローソンだけど、100円じゃなかったです。

No.61

改めて皆さんレスありがとうございます。叉ゆっくりきます。m(_ _)m

No.62

私も命の大切さとか食育云々よりもトラウマになる子が出ない保証はないので、それが嫌だから反対です。肉や魚を毎日食してますけど、それが食物として料理として存在するから食べられるけど、それが死に解体されみたいな場面をみたら食欲うせますし、みなくても考えるだけで食欲うせますから。

No.63

私はこの映画を子供達に見せました。

命とは何なのかを考え、生き物を食べ、私達は命を繋いでいると言う事を知って欲しかったからです。

命あるものを食べ、それを残して捨てるような事を、当たり前にしてほしくないからです。

食事の前に、頂きますと言うのが普通と云うのではなく、なぜ頂きますと言ってから食べるのかその意味を考えて欲しかったのです。

私達はスーパーに行けばなんでも手に入る生活をしているせいか、生物を殺して食べるという感覚が全くありません。


だから命を粗末に扱う人が多いのではないかなと考えてます。


子供達には命の尊さを知って欲しいので。


Pちゃんを飼っていた子供達はこの授業がなかったら命とは…とか考えずに大人になったと思います。貴重な体験だったと思いますよ?

クラスの皆と議論したり、一生懸命考え悩んだりした事は決して忘れる事ができない思い出になるでしょうしね。

大人が考えるより、子供はたくましいと思います。

No.64

50 近いよ

正確にいうと主のような考え方で、「加工業者はそれを仕事でやっているので仕方がない」と理解できない場合に差別は起きる
そしてそれを理解できない人間はけっこういる
実際、主も全ては理解できていない
主は50へのお礼に、鶏の話を挙げた

だけどここには「何故」そういう飼い方をするか?が抜けている

何故か?普通は、そうしなければ採算が取れないから、つまり暮らしていけないからだと考える
何故採算が取れないか?
それは放し飼いにすると手間がかかって高くなるからだ
それらは銘柄付きで売り出される
だが、それとは別に安価なものも必要とされている
彼らは必要とされているものを作るために、それをやっているだけだ
それを決めているのは誰か?世の中のしくみだ
そう誰も悪くはない、強いていうなら世の中が悪い
普通に考えれば当たり前にわかる話だ

だけど、それを想像しない人間は多い

何故想像しないか?

それは、何かを否定することで自分の善意を証明しようとしているからだ

そして結局この問題が帰結するのはここだ


自分が正しく、相手は間違っている
ではなく
自分も正しく、相手も正しい
あるいは
自分も間違っており、相手も間違っている

この二つの存在を認めなければ何も理解できない

ところで食育において、何が一番正しいか?

答えは決まっている

自分が生きるために、自分で育て、自分自身の手で殺し、自分で食べる

正しいのはこれだけだ

つまり分業が存在する時点で、誰しも不完全な形でしか理解できない

この問題は不毛だ
何故なら、完全な答えを知る者がいないという前提を互いに無視しているからだ
これが答えだ

No.65

たしかに納得

皆自分が一番正しく、相手が間違ってると信じて疑わないんですからね
簡単に答えなど出せない難しい問題でしょうし、善か悪かだけで、その真ん中が欠けすぎてますしね

正義感だとか色々な動機があるんでしょうね、実際私もこの映画のやり方には疑問を感じました、あくまでも疑問を感じただけですけど



お肉も食べないと栄養のバランスが崩れてしまうとも言われていますよね、これ一つ考えただけで何が正しいのやら



ふと荒唐無稽なことを何度か想像しました


お肉にされた動物たちが、妖怪になって人間を襲う‥な~んて、馬鹿馬鹿しいとか言わないで下さいね~

No.66

65 そう、真ん中がない
正しい答え自体は存在している
自分が生きるために、自分で育て、自分で殺し、自分で食べる
実際にそれを行なっている人間は存在する
だけどこれを日本ですることは現実的に不可能である

ではどういう形で妥協するかと、これはそういう問題である

これは正しい答えがない
話し合いが余計難しい

ここで、自分が正しく相手が間違っているという前提で互いに意見を述べると、話し合いが全く意味をなさない

No.67

今、こうして育てたブタを食べるか食べないか、あの先生のしたことは正しかったのか正しくなかったのか議論できるのは、あの先生のおかげだね。何でも意味があると思う。例えそれが間違っていることだとしても、こうやってネットの中でも話題が増えたってことは良いことだよ。何もしないより、何かした方がデメリットも生み出すかもしれないけど、何もしないとメリットなことも生み出せない。ならデメリットがあっても何かを起こすことが良いんじゃないか?何事もメリットもデメリットもあるんだからさ。だから私は何もしないで説明するより、何かを起こして説明したあの先生に賛成だよ。トラウマになった生徒はまたどうやってトラウマをなくしていくか、そのトラウマとどう向き合っていくか勉強していくんだからさ。それが人生だと思うよ

No.68

鶏は足をチェーンで固定して逆さにして首をカッターで切り落とします。

No.69

自分で育てて自分で殺して自分で食べる‥

昔子供の頃、父方の親戚の家をもらって暮らしてた時に、父が鶏をさばいて毛をむしっていました

その鶏は食卓に並びました
その時、子供ではこの作業は難しいなぁと子供心に思ったもんです

田舎でないとなかなか経験できないことだと思いました


子供の頃のそういう経験より、大人になって、よせばいいのにわざわざYouTubeで動物虐待、動物実験、毛皮にされる動物の殺戮、生きたまま豚の首にナイフを入れるシーン、食肉がどういう工程で作られていくかを見ました、トラウマになったのに考える‥

結論など簡単に出ようはずがなくとも、やっぱり考えるんですねぇ


たしかにあの先生のきっかけは、ネガティブでもトラウマになっても学びなんでしょうね

No.70

トラウマってのは杞憂だと思います。

愛情をかけて育てた動物を食べなくてはならない痛みを知ることで、いろんな食環境を考え、食べ物は命をいただくんだと 実感できたのではないでしょうか。

他に教育法はあるけど、言葉だけで伝えてもどれだけ実感できるのかな。 その痛みを体感する機会があってもいいと思います。

逆に考えると、ペット飼うなんて余裕のない国の方が多いんだし、血統書つきの犬の躾もせず、子犬が産めなくなったら保健所に送るような、ペットを生産出荷 してるブリーダーより生き物としては、食べる方が健全。

No.71

69 トラウマでも考える、ね…
考えて解決する問題じゃないよ
考える必要がないほど単純だから

自分で育てた豚じゃないから、簡単に殺せる
人間が嫌がる仕事だから機械を使う、そのほうが採算が取れるのもあるだろうね

でも機械を使った解体ってさ、人間がやるよりショッキングなんだよね

分業制が行き着いた先がこの結末
そしてそれは資本主義の成果でもある

動物実験は今の時点じゃ仕方ない部分が多い
でも、動物実験反対派ってさ、動物実験をやる側を残酷だと責めて、動物実験が必要でなくなるにはどうしたらいいかってことを考えないんだよね

世の中のしくみが悪いのを責めないで、相手を責めるほうに行くわけだ

動物虐待も、まあ他人の買ったものだからどう扱うかは自由だと思うけど
動物虐待する奴は人間に対しても攻撃性を示すことが多いみたいだね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧