2歳児検診で…
2歳児検診でのこと…。今日で2歳の息子。1歳10ヶ月のときくらいからようやく単語がぼちぼち出てきました。
かなり遅いと思います。上の娘に比べたら、理解も少ないようで…
本当心配してました。
指差しもろくにせず、椅子やわんわんも指せず…
泣きたかったです。
保健師さんや言語聴覚師さんには、何も言われずただ乳幼児精神発達質問紙?
というのを渡され…
市でやっている教室に必死で誘われました。
乳幼児精神発達質問紙とは何でしょうか…聞いても、ただアンケートだから💧としか教えてもらえなくて…
うちの子…やはりどこか障害があるのでしょうか…
誕生日なのに…祝ってあげたいのに。こんな気持ちで…息子に申し訳ないです。
新しい回答の受付は終了しました
[乳幼児精神発達質問紙]
診断の難しい乳幼児(0~7歳)について、発達段階を的確に捉えられることができます。
■内容の特色
特別の用具を必要とせず、いつでもどこでも実施できる。
子どもの状況如何に関わらず、平常の行動全般に基づいて診断ができる。
診断の結果、記入される発達輪郭表によって、子どもの発達、遅滞の領域を知り、保育に役立てることができる。
要は一度診断してみましょうということでしょう?
お誕生日、ちゃんと祝ってあげてほしいな!
まだわからないから不安でしょうが一度勇気を出して行かれてみたらどうですか?どのみちこの一年で障害があるかないかはっきりするでしょう。その場合みなさん力になってくれますよ。小児科、療育センター、保健師、必要ならば保育園の先生もみえます
あまり落胆せずに…
アンケートちゅうか、問診票や傾向を確かめるための質問用紙ですよね?
主さんのお子さんに障害があるかはわかりません。成長がただ遅いだけの子もいますし。
ただね、もしも障害だとしたら、早くにわかって早くに治療やリハビリや生活習慣の訓練をする事が、効果的なのは事実です。
ですから、一度、きちんと相談にいくのも、悪くないと思いますよ。
障害は可哀想でも不幸でもありません。ただ、障害を障害と気づかず、『成長が遅い』『まだ◯◯も出来ない』などと思われているのは、子供にとっても可哀想だし不幸です。
6さんに同意
大切なお子様だからこそ、心配になられるのも分かります。
でも
"どうしょう。どうしょう。"
と考えていても、自己判断出来ないですよ。
何百人と幼児を見ておられる保健師さんの意見も聞いて、お子様と一緒に一歩踏み出して下さいね。
保健師の説明に対する不信などはあるでしょうが、どうする事が 子供さんにとってプラスになるのかを考えて欲しいです。
子供さんへの対応を工夫する事で、発達が促される事も多いので、専門家の意見も聞いてみては如何ですか?
障害があるのかも、わからないから早めに市の教室に行ってみたり、専門医に行ってみたりするのが親ではないですか?
確かに、動揺はあるかと思いますが、お子さんを一番に思えば、はっきりさせていくのが一番だと思いますよ。
主さん、大丈夫ですか?私も子供が2歳児健診の時に、積み木以外全くダメで区役所から発達障害に関するセミナーの案内などされました。初めての子なのですごくショックで自分は何をしたらいいかずっと考えました。
でも今はうるさいくらいによく喋るし、反応も心配してたのがウソのようです。私の妹も3歳すぎてからやっと話しをし出したので、半分は気にしないでおこうと思ってましたが、実際聞いてしまうとやっぱり気になって落ち込む事もありました。
すごく軽く聞こえるかもしれませんが、焦らず主さんとお子さんのペースでもう少しがんばってみてはどうでしょうか?頑張るという言い方も変ですよね💦。
今は成長の段階で何かと不安や見極めが困難な時ですが、考えこんで主さんもお体壊さないよう気をつけて下さい🙇。
ちゃんとしたアドバイスとか言えなくてすみませんでした🙇🙇。
うちは病院で二歳健診をした後、市の健診に行きました。
まだ単語が出ず、指差しも出来ず。
確かに遅いけど、まだ何かを始めなきゃ受けない訳ではないと、病院では言われています。
市では専門家に面接を勧められましたが。
二ヶ月後にはボツボツ単語が出始めましたよ。
障がいがあるかどうかはまだわかりませんよね。だってその質問用紙に答えていないわけですし。
ただその保健師さんたちの対応はあいまいにごまかしているようでひどいと思います。
べつに市の保健師じゃなくても検診や相談のってもらえますよ。小児科(言語聴覚士がいるならなおよし)とかNICUがあるような総合病院の小児科なら、発達についてまた詳しく相談ものってもらえると思います。 受け止める受け止めない以前に「この子の今のところの状態・自分の不安・この子への関わり方」を相談するというスタンスで 一度違うところに行ってみては?
主さん自身がどういう方向であれ、すっきり納得するためにも。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧