義務教育

回答7 + お礼2 HIT数 563 あ+ あ-

匿名希望( 25 ♀ )
06/11/12 20:29(更新日時)

義務教育の【義務】を間違ってる人が最近多いように思うのは私だけでしょうか?

タグ

No.166520 06/11/11 20:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/11 20:37
匿名希望1 ( 10代 ♀ )

どのように間違ってると思うの❓

No.2 06/11/11 20:41
匿名希望2 ( ♀ )

中学まで教育を受ける義務、受けさせる義務…ということではないんですか?

No.3 06/11/11 20:45
匿名希望2 ( ♀ )

あ…親の側が受けさせる義務で、子供は受ける権利でしたっけ。

No.4 06/11/11 20:47
GTO ( 30代 ♂ 7sapc )

受けなければいけない❓
受けてやってる❓

の違いなん❓

No.5 06/11/11 20:49
お礼

レスありがとうございます。
生徒は義務を受ける義務。親は教育を受けさせる義務。だと思うのです。
でも、先程のテレビ番組で給食費滞納の親が義務教育なんだから払わないと言っていたんです。それって教育を受けさせる義務が自分達の義務だって分かってるのか疑問に思ったんです。

それに、知り合いの中学校では家庭科の食物や公民の授業を習わせていないとかもあったんです。
公務員である教師は「すべて国民は、その保護する子女に9年間の普通教育を受けさせる義務をおう」という義務があるのに、教えてないっていいのかなぁとも思ったんです。

No.6 06/11/11 20:57
通行人6 

主さんなかなかやるなぁ~恐れ入った。拙者は出る幕なし。さらばじゃ💃

No.7 06/11/12 03:15
お礼

レスありがとうございます。

私の考え方って、おかしいのでしょうか…。

No.8 06/11/12 18:19
匿名希望2 ( ♀ )

主さんのおっしゃられたいことはよくわかりますし、おかしいとも思いませんよ♪
ただ、『義務教育』の、受けさせる「義務」はあくまで親、親権者、保護者に対してで、受ける側は「権利」なんですね。
主さんが引用された法律のくだりの「保護する子女に」とは簡単には「親(またはその立場の人)が子に」ということで、教員が生徒に義務教育を受けさせるという義務ではないんです。
もちろん、教育の場での大人や教師としての果たさなければならない責任義務は、義務教育であろうが高校以上であろうが絶対あると思うので、主さんのようにきちんと考えられる人が教育者に増えてくれたらいいんですけどね。

No.9 06/11/12 20:29
竜宮 ( 40代 ♀ E4tpc )

主さんの御意見正しいと思いますよ。
義務教育を国が援助する義務だと思い違いしている保護者は多いと私も感じていました。
不払いが多くて給食が停止すれば一番困るのは不払いしている人達だと思うんですけどね。
私は不払いの人達のために給食の質が落ちるのなら、給食を廃止して我が子に手作りのお弁当を持たせたいです。
それくらい食育を大切に考えています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧