子離れしなきゃだめ?

回答25 + お礼2 HIT数 4605 あ+ あ-

働く主婦さん( 30 ♀ )
11/09/05 21:07(更新日時)

どうしたら子離れできますか?


二歳の娘がいます。


旦那に娘がお母さんお母さん言い過ぎる!もっと誰でもなつかないとダメだ!
とたびたび怒鳴られます。

私は働いていて、娘は保育園にお世話になっているので、帰ってきてからはなるべく一緒に遊んであげたいのですが、それがダメだと言われます。


今日も旦那の友人宅で『お母さん!お母さん!』と言ってきて、帰り道旦那がかなり切れていました。

今二人目妊娠中で、娘が何か感じてよけいに甘えるんじゃない?と会社の人に言われたりしますが…


お母さん子はそんなにダメですか?


旦那がもっと娘との時間をもってくれればもっとお父さん子になるようにも思うのですが…





No.1665513 11/09/04 21:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/04 21:28
専業主婦さん1 ( ♀ )

💢何言ってるんですか

2歳で 甘えられなくて いつ甘えるの!?しかも 昼間は 保育園でしょう?

子供は 親との信頼関係と安心感が得られればこそ 自立するんです

悪いけど 旦那さん 何も知らないクセに よく言うよって 思います

お子さんの為にも 沢山甘えさせて 沢山 抱っこしてあげて下さい

特に 第2子が産まれる予定なら 沢山 沢山 一人じめさせてあげて下さい

No.2 11/09/04 21:35
通行人2 

2歳で子離れは早過ぎじゃないかと思います😅
だからタイトル見た時、成人迎えてる息子さんが居るお母さんの悩みかと思っちゃいました💦

No.3 11/09/04 21:35
働く主婦さん3 

旦那さん、何も分かって無いですね~😅
娘は、主さんの異変を感じてるから『お母さんお母さん』と、甘えるんです。

赤ちゃん返りだと、思うので今のうち、一杯甘えさせちゃいましょう。
旦那さんは、娘さんと遊んだりしてるんでしょうか?

No.4 11/09/04 21:41
通行人4 ( 30代 ♀ )

一番お母さんに甘えたい時期だし甘えさせてあげて下さい

そして言っても分からないなら旦那さんにキレていいですよ💢

ありえない💢

お子さんも主さんも可哀想です😣

No.5 11/09/04 21:43
通行人5 ( 20代 ♀ )


すいません💦
主さんの年齢を見て、まして二人目も妊娠されて尚このレベルのスレを建てるのに驚きました💨

主さんもご主人の気まぐれ発言で不安に陥るのではなく、育児書などで勉強して知識を得ましょう。
子離れしなきゃダメ?なんて本気で聞いている様では周りに笑われますよ。
沢山抱きしめてあげて下さい。


No.6 11/09/04 21:59
悩める人6 ( ♀ )

2歳って子離れする年齢じゃないです💧ってこと旦那さんに教えてあげて😫 失礼ですが旦那さん子育てに関して無知すぎですね💨

No.7 11/09/04 22:06
通行人7 ( ♀ )

はあ?

二歳児に子離れ?てか親離れ

一番親との蜜月を堪能する時期じゃないですか

旦那さん、ヤキモチから出た言葉かな


No.8 11/09/04 22:19
通行人8 ( 30代 ♀ )

呆れちゃうね💧



旦那さんに皆さんのレスみせてあげな💧

No.9 11/09/04 22:24
通行人9 


『抱っこすればするほど自立が早く しなければ しないほど自立が遅くなる』


2歳で 何が 自立だ アホか


甘えさせて 『安全基地』を理解させるまでは 勇気が 育たなくなっちゃいますよ


大人だって 2歳の時代は 誰が 教えてくれて 安全基地を持って 人生を歩む力を 養って来たのに


まだまだ これから
我が子の『抱っこ要求』は 出来るだけ答えるべし








No.10 11/09/04 23:52
通行人10 ( 30代 ♀ )

主さんだって、旦那さんの発言に納得できないからスレ立てたんでしょ?


育児に関わらない旦那の言うことなんて聞く必要ないし。

主さんの好きにやりなよ。

まだ2歳だよ?
生まれて2年しか経ってないのに、子離れ・親離れなんてできる訳ないじゃない。

離れる時は、子どもが一人で生活できる年齢になった時だよ!

No.11 11/09/05 01:23
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

そーだそーだ💪😁

一番可愛いじゃない😊
うちの息子なんか、小学生だけど、お母さんお母さんよ。(笑)

うちの主人は、そんな息子をニヤニヤしながら見ています。

ご主人だって、お義母さんの後を追っていた頃があったでしょうにね😔

頑張って言い返してやりましょう😤

No.12 11/09/05 01:43
通行人12 ( 30代 ♀ )

はぁ?馬鹿なこと 言いなさんな💢 うちは 二歳の次女もだけど五歳の長女も 「お母さん大好き」 て言ってますよ 単に旦那 自分に懐かないから悔しいんでしょ

No.13 11/09/05 07:18
通行人 ( ♀ okguCd )

娘さんが正常です!


旦那さんのお母さんに相談できませんか?
多分男の子の方が、もっと甘えん坊だったと思いますよ!
「あんたもそうだったのよ。あんたはそれ以上だったわね。」って言われたら、旦那さんは自分の間違いに気付くかも。



うちは男の子ばかり三人ですが、トイレに行くのも着いてきたり、姿が見えないと泣いてましたよ。


保育園で我慢してる分、一緒にいられる時間は沢山お母さんの傍にいさせてあげて下さい。

No.14 11/09/05 08:07
ぷちぷちトマト ( 20代 ♀ rLrpc )


旦那さん、娘さんが自分になつかないからヤキモチやいてるんじゃない❓
それか、娘さんが自分になつかないのは主さんがベッタリなせい‼とでも思ってんのかな❓


子供ってね、産まれた時から見て来たら、大きくなったよぅでもまだまだ幼いし、とっても不安定だよ。
日中、保育園に預けてるなら、お母さんと一緒にいられる時間をしっかり大切にして😊
甘やかしすぎてはいけないけど、お母さんは『甘えられる場所』でないといけないと思います。
何でも手を出しすぎたり甘やかすのではなく、一日一回は必ずギューッと抱っこしてあげて下さい🌱

主さんも旦那さんの言葉を鵜呑みにせず、現実問題2歳の子に親離れが必要か否か…しっかり考えてください。
あなた、お母さんなんでしょ❓

そんなんじゃ下の子が産まれたら『旦那が言ったから』『もぉお姉ちゃんだから』とかって、娘さんを突き放しそうで心配です😥💦

No.15 11/09/05 08:27
お礼

>> 14 皆さんありがとうございます。一括のお礼で申し訳ありません。


今までもスレに書いた内容は旦那から多々言われ責められてきました。
残念ですが、義親にも同じ事言われます。
私は土日も仕事があるのでその時は旦那、義親と過ごしていますがその時は問題なく遊んでいるようですが
私が帰って来るととたんに『お母さん!』となるので『帰って来るとこれだ…いい子になって遊んでたのに』『他の子はこうじゃない』と言われます。

昨日もそれで、旦那は今までで最高に不機嫌になり、娘が話し掛けてもほぼ無視…

私も頭に来て娘と別室で過ごしました。

私も子離れが必要なんて思えないけど、あまりにまわりに責められ責められれば責められりほど娘も『お母さん!』となる(当たり前ですが)ので、そうするとよけい怒られ…もう頭がおかしくなりそうです。


私の言うことなんて聞く耳もたない人達です。


でも、日中仕事な分家ではたっぷり抱き締めてあげたいです。

仕事に行くのでとりあえず失礼します。

No.16 11/09/05 08:38
通行人8 ( 30代 ♀ )

単なるヤキモチじゃん💨


子供に対して無視とかバカじゃないの💣



頭が幼稚過ぎ💢






主さん、言葉が汚くてごめんなさい。



でもね、パパがそんな態度でお子さんに接していたら、人の顔色を伺うような子供になりますよ‼

No.17 11/09/05 08:52
通行人17 ( 20代 ♀ )

旦那さんの考え方がおかしいですね。

主さんが正しいんですから義両親たちに洗脳されないように主さんが思った通りにこどもに接して下さい。
こどもはママ~ママ~ってそりゃ行きますよ😃
そんなおかしな考えだから子どももパパたちには懐かないのかもしれませんね。今、しっかり抱きしめて甘えさせてあげないと子どもは不安になってこの先、感情を抑える子どもになってしまいます。

それでまたケンカしたとしても、はいはい~と流してしまえばいいですよ。
お互い子育てに仕事頑張りましょう😃

No.18 11/09/05 09:00
専業主婦さん18 

そうですよ、主さん。
たっぷり抱っこしてあげてください。

たっぷり抱っこされれば、子どもは安心しますよね。
この、安心感が大切なんです。
子どもは、安心すると冒険心が出てきます。
そこで、少しお母さんから離れる。
すると、やっぱり不安になって、『お母さん!』と戻ってくる。
で、そこでしっかり抱っこしてあげると、安心して、また遊びにいける…。
その繰り返しで、少しずつ親離れしていくそうです。

親離れには、自分は親から愛されている、大切にされている、っていう自信や安心感が必要なんです。
自分が絶対安全な場所がある、と子どもが信じることが、重要なんです。

抱っこして欲しいときに抱っこしてもらえないことが続くと、
子どもはずっと不安なままだし、自分は大切な存在じゃないんだと思って、
却って自立が遅れたり自分を大切にしない子になったり
するかも知れません。

ご主人ご家族の思い込みは、困ったことですね。
誰か、ご主人も一目置くような権威のある人、
例えば小児科の先生や保育園の園長先生などから、説明してもらうとか、
夫婦で講演会に行くとか、
育児の本を、わざとご主人の目につくところに置いておけとか、
工夫してみてくださいね。

No.19 11/09/05 09:44
通行人19 

子供が旦那になつかないのは旦那が悪い。義父母になつかないのは義父母が悪い!ママっこにさせたくないなら旦那とジジババが努力しろ!!

ってうちの旦那にもよく言いました…


甘えてママが大好きならどんどん甘えさせて大丈夫!


旦那さんが甘えさせてくれるならいいけど、その愛情(甘え)が足りない?
お母さんが唯一心から甘えられる存在な証拠ですよ!


No.20 11/09/05 10:35
通行人20 

18さんと同じ意見です。

専門家(保健師さん、小児科医、保育園の先生など)の意見を旦那に聞かせる。


私も二人目妊娠中で上の子が私にベッタリです。

旦那は自分のところにこないから、ほっとしていますよ。


主さんの旦那さんは、ヤキモチもはいっているんでしょうね。

義理親は無視して下さい。考え方が古いか、育児したのが昔すぎて忘れてます😁
旦那さんに兄弟いないの?
旦那さんに兄弟いたら、小さい頃から自立させられてたか聞いてみたら?
たま~に性格上、ほったらかされても平気な子もいるらしい😥

ちなみに、うちの姉は3人兄妹の真ん中ですが、やはりほったらかされてたのをいまだに僻んでいますよ😥

昔は、今みたいに『兄弟平等にかまってあげて下さい』って育児の考え方ないから、ほったらかされてる子が多かったのかも。

お互いに二人目産まれても、上の子への気配り頑張りましょうね☺

うちの姉のようにさびしい気持ちを大人になってまで持ち続けてほしくないですので。




No.21 11/09/05 10:47
通行人21 ( ♀ )

娘が10才で息子が5才です。
5才の息子はまだまだもちろん、10才の娘でさえもまだたまに甘えてきます😄
甘えさせないことと、自立させることは別問題です。

子供は子供なりに、外の世界と関わるようになり、家庭は安息の場所です。
母親に甘えるのは悪いことなどではありません。
ましてまだ2才の娘さんは甘えたい盛りですよね。
存分に甘えさせてあげて下さい。

私も以前、姑に「甘やかし過ぎ」「ママっ子」など言われましたが無視しました。

旦那さんはおそらくヤキモチでしょうね。
のけ者にされているようで寂しいんだと思います。
娘さんが「まま、まま」なら、主さんは「ぱぱ、ぱぱ」って話し掛けてみて下さい。
いつも中心に旦那さんを置いてみて下さい。
うちの旦那の場合は、これでかなり変わりましたし子供の面倒も見るようになりました。

No.22 11/09/05 11:13
通行人22 ( 20代 ♀ )

旦那さんが、娘が自分に来ないからヤキモチとしか思えません✋

ママっ子で当たり前✨
一緒にいる時間が長いのは母親だし、うちも女の子ですが、
同じくママっ子で、

旦那の前で私はわざと、
「🌕🌕はママが大好きなのよね~💕」と言って、優越感に浸ってます🐱
そうするとうちの旦那は、娘もコミュニケーションをとろうとするので✨
子供は私にチューばっかするので、パパにチューは?って言ってチューさせたりと、子供にも近寄らせるよう仕向けたりすると、
旦那さんのご機嫌も取れるかもしれませんね😄

No.23 11/09/05 11:23
通行人12 ( 30代 ♀ )

あっ分かった 旦那と義理親は どんなに頑張っても 「お母さん」には 勝てないから悔しいんですよ 当たり前です 母親に敵う奴はいません😃 私も 構いすぎと言われますが 私の格言?は 私のかわいい子供達 大事に大事に育てて何が悪い✌です

No.24 11/09/05 11:48
通行人24 

2歳ならまだまだ甘えたい時期です。
子離れとか何故そんな話になるのか・・・
旦那さんはヤキモチだと思います。
そして娘さんはきっと赤ちゃん返りです。
私の上の子もそうでした・・・
元々はパパっ子でしたらママっ子に早代わり!!!
今はママっ子になってきてて旦那ヤキモチやいてます。
下の娘が今2ヶ月ですがパパっ子にしてやる・・・と
仕事から帰ってきたらベッタリ面倒みてくれてます。
主さんの旦那さんも良い方向に変わってくれたら
助かると思うのですが取り合えず保育士さんと話されてみたら??
主さんの地域に保育士さんの訪問とかありませんか??
あるのでしたら1度来てもらって
旦那さんも交えて話されてみたらどうでしょうか。

No.25 11/09/05 12:13
お礼

皆さんありがとうございます。一括のお礼で申し訳ありません。


やっぱり旦那、義両親がおかしいですよね…
安心しました。

ところが聞く耳もたない人達なので、私がいつまで 聞き流していられるか…
きっと今日もまた言われます。


育児本や専門家の言葉にすら耳を傾けるような人達ではありません。
以前、別件で保育士さんに相談した内容を伝えても全くダメでしたし、旦那の先輩がためになることを言ってくれたときも、その場では納得したふりして帰って来ると『俺は俺のやり方がある』と全く効果なしでしたから…


本当に困った人達です。

ストレスたまってお腹も張るし、疲れました。

No.26 11/09/05 16:38
通行人21 ( ♀ )

再です。

その手のタイプの旦那さんでは一筋縄では行かないですね。
もっと単純なら打つ手はいくらでもある気がしますが。

ところで主さん、爆発したことありますか?
今日も言われる…と恐れているだけでは何も変わりません。
娘さんのため、これから生まれる赤ちゃんのため、何より主さんご自身のためにご自分を確立することが大事です。
主さんが変わらなければ相手も変わらないのです。
言われっぱなしでは今のままです。

現在主さんは妊娠中ですので、無事ご出産された後でも良いと思います。


とにかく、今のままでは良くありません。

No.27 11/09/05 21:07
通行人7 ( ♀ )

姑も旦那も主さんが来たらママママになっちゃうのが面白くないだけですね

小さい時はお母さんが一番なのはしょうがないのにね

子供より子供みたい

子供が沢山いて主さん大変だ😰


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧