「働く主婦」は可哀想?!

回答100 + お礼5 HIT数 11535 あ+ あ-


2011/09/22 08:18(更新日時)

「結婚しても働く女性」は、世間的にみて「可哀想」なんですか?

「(母親が働いていると)子供が可哀想」というのはよく耳にしますし、もう慣れました。軽くスルーしています
が、先日。働いている私に対して、面と向かって「おかわいそうに」という方がいました・・・
「早く仕事をしなくても済むようになるといいわね」

私は「既婚(子持ち)女性が働く」というのは、手前ミソながら社会でその能力を必要とされていて、環境が整っている(主人の協力と理解、子供を診てくれる環境)からこそ、の、世間でも有数の恵まれた幸せな部類だと思っていたんですが・・・・・。

一般的に、働く主婦は可哀想ですか?
実際に兼業主婦の方は、ご自分は「幸せ」だという気持ちと、「働かなければいけない自分は可哀想」という気持ち、どちらに、より、近いですか?

No.1673618 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51

11さん シツコイ

その子の話しを そんなにして何が言いたいの!?だから 働くお子さんの子は可哀想で 躾が出来てないとでも!?気に留めてない母親が 主さんだと!?

そんな目でみてるから 専業主婦も叩かれるんでしょう💀

主さんは 何度も子どもの事は聞いてません 働く本人の事ですって言ってるのに・・・余程 そのお子さんが嫌いなんですね

No.52

11さん、35です😌

11さん自身が『子どもが可哀相』とレスし、働く親は子どもを見ていないという表現したんですよ?子どもが素行悪るくなるのを覚悟して働けと。
それを『専業だから安心というわけではない』と言い直しても、同じことです。

私も保育園児しかおりませんので、主さん同様、小学校高学年の学童の育児に関して話し合うような知識や経験を持ち合わせておりません。
これから私は自分の子どもが、11さんの仰るような、『共働きのせいで非行に走るような子』にならないように、子ども達を育てて行きたいと思います。

ちなみに、私自身、共働きの親の元で育っております。頭が良かったとは申しませんが、非行には走っておりません。逆に専業のお母さんを持つ友人で、高校中退・少年院に行った子がいます。
だからこそ私は親が共働きだから…というのだけが理由だとは思えません。


No.53

ちょうど私が、可哀想な感じの働く主婦です。
出産で勤め先を辞めて、ずっと10年間専業してましたが、3年くらい前に夫の会社の経営が悪くなり、夫の転職に伴い、収入がガクッと減りました。家計を支える為にパートに出てます。仕事自体は楽しいですが、キャリアもないし、単純作業で、将来に繋がるとか、何もありません。
まだ子どもが小さく、いざと言うとき預け先もないので、パート形式で働くしかないので、正社員などは無理です。
住んでいる地区は、所得の高い家庭が多く、優雅な専業主婦の奥様か、資格や才能を生かしてバリバリ働く奥様ばかりなのもあり、
見方によっては、貧乏で働いてる私は可哀想なんだと思います。
同じ職場でも、お子さんから手が離れて、空いた時間を有効活用にとパートに来てる方も居ます。彼女達は、私とは違うんでしょうけど。

No.54

それを言われる前の主の言動に相手がカチンと来て言ったんじゃないですか?タグにもあるように 主は『専業<兼業』みたいな事を言って見下したりしませんでしたか?どっちもメリットとデメリットがあります

No.55

周りの協力のもと働けるって幸せだと思います。私は専業主婦で三人の子持ちですが、周りの協力体制の整った兼業の人凄く羨ましいです。

No.56

11さんの話って、可哀想なのは「子供」だって話ですよね。

スレは「兼業主婦」が可哀想なのか?って話だから、そもそも論点違うんじゃないかな。

ま、兼業主婦の子が可哀想なケースもあると思いますよ、実際にはね。11さんが見たのは、そういう子なのでしょうね。

私は、母が望まない専業主婦で「可哀想」な子でした。社会に出れない、評価されない自分の不満や自己実現の希望を全て子供に押し付け、裕福でしたが毎日息が詰まりそうで、思春期には兄弟全員きっちりぐれました(笑)

自立した時、貧乏でも初めて「生きてて良かった」と思いました。

なので、望んだ生き方をリスク覚悟で自分自身で歩くのが、私の幸せの基準です。

幸せかどうかは、自分や親が兼業とか専業とか、そんな外側だけの枠で決まるような簡単なものじゃないと思いますよ。

No.57

私は専業主婦は、自分の時間を自由に趣味や好きな時間に使えるし、子育てや家事もゆとりを持ってできるし、夫への感謝や労いの気持ちも自然と 強くなるし…家庭円満の理想的な形に感じています。

No.58

『兼業主婦の子供は可哀想』じゃなくて、『親から相手にされない子供が可哀想』なんです。
うちは両親共働きだったけど、兄弟3人普通に育ちましたよ💧
『兼業主婦の子供は可哀想』って、兼業主婦にも失礼だし子供にも失礼ですよね😱
こう考えてる人も世の中にはいるんですね。

No.59

私はスレの
「社会でその能力を必要とされていて 環境が整っている(主人の協力と理解 子供を診てくれる環境)からこその世間でも有数の恵まれた幸せな部類…」
と言う発言の方が失礼かと思いますよ。

私も働いてる主婦ですが そんな事思った事もない。
自分の環境や状況を幸せだと思うのは自由ですが
じゃあ あなたが書いた幸せな部類以外の主婦はなんなんですか?
社会から必要とされてない?
旦那さんの理解がなくて可哀相?

ご自分が言われて嫌だと思う事があるなら あなたも他人を気遣う気持ちが必要では?

因みに
働く主婦の子供は可哀相か…
そんな事 考えた事ないので何とも言えませんが
私 が子供の頃 母がずっと働いていて
少し寂しかったですね。

No.60

働かなくてもお金に困らないのなら可哀想に思わない。

No.61

>>53
>>お子さんから手が離れて、空いた時間を有効活用にとパートに来てる方も居ます。彼女達は、私とは違うんでしょうけど。

一緒でしょ、変わらないよ。空いた時間を有効利用って要するにお金稼ぎが目的なんだから。

No.62

私も働けて幸せです☺🍀

こんな就職難の世の中でも、憧れていた仕事に就けて幸せです。
自分の能力を評価してもらえて誇りに思います。

今は育休中ですが、子どもが3歳になったら、迷わず仕事に復帰します。
子どもにも、社会の中で自分を役立てる喜びを知ってもらいたいし、
自分が生き甲斐と思える仕事をぜひ見つけてほしいと思っています。

No.63

私だけの価値観でレスしますが

好きなことや得意なことを仕事にしている方、正社員で旦那並みや以上の収入のある方
↑これが主婦だと羨ましいと素直に思います。仕事も私生活も充実してるなぁ~と。

誰にでもできるような仕事内容で、パートかバイトだと、やっぱかわいそうと思っちゃう

No.64

自分は働きたくないのにお金のために働かざるをえない主婦は可哀相。仕事が好きで働いてる主婦はがんばるねえって感じ。わりに楽して高収入の働く主婦はめっちゃうらやましい

No.65

はじめまして。
うちは自営業なので旦那と共に働いております。
正直にいえば、業種の内容は自分に不向きな労働の為、キツイです。
結婚前には、化粧品会社に勤めていました。
とても遣り甲斐を感じていて生涯この仕事を続けていきたいと思いキャリアアップを目指していましたが、結婚するにあたって旦那の仕事をサポートする形となり、現在に至りますが、遣り甲斐を感じるといった事よりも精神的な面の辛さを感じてしまいます。楽しく仕事をしていたのは前職です。

今は、働かなければいけない!しなければならないといった意識が強いので、苦しくなります。
なので、仕事だけをとって幸せか?と尋ねられたら、頷く事はできません。
ただ、今の時代は仕事をしている方々多いと思います。
幸せの度合いは皆一緒ではないので、生活の為に働く方・キャリアを磨いて働く方など様々です。どちらもその人の心次第で、他人様に幸せの尺度を図ってもらうものではないですね。
私も人からよく言われます。
あなたが働かなくてもいいよに店が回転したらいいのにね。大変ね…と、端から見たらしゃかりきになって働いている私は可哀想に見えるのでしょうね。

No.66

自分が働かないと生活出来ないからという理由なら可哀想だと思います💧

No.67

まぁ旦那だけの給料でもやっていけないこともないですが、より裕福になるために働いてます。旦那や子供の付属品みたいな名前の呼ばれない人生がイヤっていうのもありますけどね。

そもそも、大学出たり看護師や公務員など、所謂食いっぱぐれのない仕事に就きたがるのは、結婚後も働くつもりだからじゃないんですか?結婚→出産で専業主婦になるなら高卒やフリーターで十分でしょう。

No.68

働く母を美化してる人は、自分が子供の時 鍵を持たされて誰もいない電気もついてない家に帰って留守番とか 夏休みシーンとした家に親なしで居なきゃいけなかったり 熱が出ても一人で家で寝てなきゃダメだったり…って言うような寂しい経験した事ある人なのかな?

No.69

68さん

私は祖父母に育てられ、小学生のときは留守番してましたが

田舎で、隣近所はほとんど親戚とか、小さい学校でしたので遊び相手は沢山いました

隣りの家に遊びにいってましたね。親戚の家だし

保育園のときは、父子家庭で病弱な父でしたから、延長保育とか児童相談所のお世話になってました

暗い家の中に帰るってのはなかったです

祖父母が共働きしてくれたおかげで、夏休みと冬休みは好きなものを買えましたし

父子家庭のときから飼っていたペットの犬にもお金をかけてもらいました

学生のころ、漫画家かイラストレーターを目指していて、良い画材を買ってもらいましたし

北海道ですので、冬はスキーが盛んだけど、2年おきにスキー一式を買ってくれて、冬は1シーズンまるごとのリフト券を買っていただき

共働きして苦労した祖父母に感謝してます

近所の大人も協力してくれたから、祖父母も働けたと思います

一概に、働く母親だと子供がかわいそうとは言えないですよ

高校は美術部が優れている学校に行かせていただき、頑張って働いた祖父母に感謝してます

No.70

共働きで、祖母が面倒を見てくれていました。
寂しいとは思わなかったです。
仕事で、長距離通勤で疲れているはずなのに、子供がそれに気付かず甘えてきても、しっかりかまってくれていたから。
そんな母みたいになりたいと思っていました。

今、私は専業主婦です。
楽は楽だけど、社会的に認められてる感じがしないので、寂しさもあります。
ドラマの働く女性に憧れてるせいもあるかな😅

…働きたい…💦

No.71

68です。一人の淋しさは知らないんですね…。

No.72

>67
私は看護師資格持ちですが、そんなにガッツリ働く気ないですね
人生の保険として取得しただけです😺
旦那がかなりのお金持ちなら、子供沢山生んで育児に専念したいな😺✨
現実的には中の上程度の収入なんで、パートして、家計の足しにするかなーって感じですかね。
ここの人達が言うようなやりがいとか、社会的に認められる幸せとかは感じないです💧どうでも良いというか💦
人それぞれですよ😺

No.73

68さん

何故か 論点がずれてます😥

主さんは 一人でお留守番するお子さんの事を聞いてるのではないですよ

ですから 働く母親を美化するとかって 全く別のお話です

私も 働いてます(正社員で)でも 一人で留守番はさせられません 義母の協力の下 正社員で働けていますが そんな話は 今聞かれていないので 出しませんでした

働く母親がいる家庭が みんな鍵っこだとは限らないし💧主さんのお子さんは まだ小学生でも ないですよ そこで お金の為に あくせく働く又は 資格を生かし働いている 気分転換の為に働いてる等 人それぞれ・・・というお話をしています

あくまでも 働く主婦は可哀想か!?という疑問です 



No.74

73さん…何かキレてる??
ズレてるけど 働く母にとって子供の事は離せない問題だからね。手放しで賛成してる人は子供の心に気づいてるのかなと思って。私のレスがズレてる内に入るなら 私が言ってるのは《一人の淋しさ》の話であって 祖父母とか誰か居たのなら関係ない話だよね…。

No.75

生活の為に働いてますが自分を可哀想とは思いません。

子供が可哀想と言われたとしても働かなきゃ生活していけないので仕方ありません。

No.76

74さん

みなさんのレス 手放しで賛成してますか?キチンと読まれてレスされてますか?

みなさん 勿論親ですから 子供の事は 考えていますよ それは 専業主婦でも同じではないですか?

キレていませんよ それも キチンと読まれてますか?

何故か 非常に 嫌味のレスに思わず 横レスさせて頂きました

色々な環境の中 みんさん 色々考えて生活していますから あくまでも表面的な見方で 可哀想(貧乏)と言われて 主さんが 悲しい思いをしたというお話なんですよ

子供の事を考えてない親が 働いているのではありません 働きながらも 1番に考えています わかっているのかな?なんて言われなくてもね

世の中 子持ちの女性が働かなくなったら 大変な事になりますよ 子持ちだから わかる できる事もありますし 20代~40代の女性は 戦力として 必ず必要です

No.77

嫌味でしたか?

親としての《わかってる》ですよね…

子供も子供の時は自分の淋しさに気づいてないのよ…これが普通だと思ってるからね。お手伝いしたり応援したりするのよ…。子供も自分でも気づいてない

逆に生活の為に働いてて親が子供に負担をかけてる事に気づいてる人の方が子供の気持ちと向き合ってると思うのね

キャリアの為とか社会から取り残されたくないとかの理由で働いてる人は、子供が小さい時ぐらい我慢すればいいのに…と思うのです。

だから私は働く母を美化できません

No.78

主さん、荒れてきてるしスレ閉鎖した方がいいと思います。
このままいっても、スレからずれたレスがついて批判ばかりで終わってしまいます💦

No.79

閉鎖しなくて良いですよ。荒らすつもりはありませんから…。場違いなレスだったなら ここで失礼します。ただ私個人の意見で 皆さんにチョット考えて欲しかっただけです。では もうレスしませんのでm(_ _)mこのまま どうぞ続けて下さい。

No.80

私はNo.77に共感します。
可哀想とは思いませんが 大変そうだな~とは思います。

あと母親業を軽く考えない方がいいです。

No.81

「旦那の給料が安いから女が働かなきゃならなくて可哀想だし子供が惨めだわ」って発想しかない専業主婦様方は、昼ドラの世界しか知らないんじゃないですかね...💧💧💧

保育士や学校の先生が子供いない女性だった場合、何か不都合な意見を言われたら「子供いないくせに何が分かるのよ」とか言い出すくせにね…😓

No.82

68さん

1人の寂しさを皆がみんな経験しませんよ

あなたが寂しかったからって、なんで皆も寂しい思いをしてるという考えなの?


No.83

68さんのように 自分の尺度でしか 物事をかんがえられない方が 主さんに可哀想なんて言った方なんでしょうね😣

専業主婦で母が家にいれば みんな満たされてるんでしょうか?子供中心に 生活してるのでしょうか?だったら ここで うるさくてイライラする なんて悩みも ないはずですがね😱

金銭的に余裕があり専業心にも余裕があり育児が楽しい 働く場所がなく専業
お子さんが小さく専業切り詰めて生活しててイライラばかり 家族の理解がなくて専業等 専業さんにも色々ありますよ💧

すべての方が 68さんの思ってる専業でも兼業でもありません

多分 11さんと同一人物だと思います 一人だけしつこく 子供が可哀想と言ってますから💦

まぁ それはどうでもいいですが 主さんの聞いてる事とは 論点ずれてるの わかってくれましたか?

No.84

しつこいね😥

No.85

68サンの仰る事、分かりますよ。

学校から帰って来て、
お母さんが居なくて
寂しい子はいても、
お母さんが家で待ってて
不快な子はいない
と思うし。

ただ、その辺りは考えて皆さん仕事されてるんじゃないかな。

私も今は正社員ですが、頼れる人が居ないので一番下が低学年のうちは4、5時間の短時間パートでした。

No.86

専業、兼業関係なく、自分の生き方に自信を持つ事がとても大切だと思います。

結婚後も仕事を続けられるという事は、ある意味恵まれた環境だと思いますよ。
このご時世、働き口を探すのも大変ですからね。
兼業の方に「かわいそうに…」と発言することは、その人の生き方を否定しているようで、不愉快に感じます。

子供への愛情は、時間よりも中身だと私は思います。
ちなみに私は専業主婦で二人の子持ちですが、まわりにいる兼業の方達を心から尊敬してます。

主さん、理解ある人もたくさんいると思いますので、自信持って下さいね😊

No.87

すみませんレスは読んでいません
そして全く独身の私の意見ですが

私はその方が一生懸命やってればどちらも尊敬出来ますし
幸せになろうと頑張ってればどちらも幸せに見えます
もちろん苦労も幸せも専業主婦の方にも働きながら方にもどちらにもあると思います

又働きながらだと子供が可哀想については私は母子家庭で母は働いていましたが母を誰より誇りに思い
自分が可哀想だなんて思った事ないです

専業主婦を一生懸命やってる方は方で 事情や環境もあるだろうし何より家事や育児は大変です

働ける環境がある事は良い事だと思う方もいるだろうし 又専業主婦でいようと決めた方もいる
働かないといけない方もいる
働きたくても働けない方もいる
専業主婦じゃないといけない環境の方

どれにせよ頑張ってやってる方は素晴らしいし

主さんの環境や才能に恵まれてるから働ける
とか
又言われた働かなくちゃいけないなんて可哀想

そんな発言どちらも 言う必要のない発言だしそれをわざわざ言葉に出す人達って
どっちもどっちにしかならないと思います



No.88

10さん、68さんとは別人ですよ。勝手に同一人物と決め付けないで頂けます?

68さんも全員が寂しい思いをしてるとか書いてません。ただ、元気そうに見えるから大丈夫・自分は母親が働いていなくても寂しくなかったから我が子も大丈夫というのは違うと思います。

68さんは、淋しい思いをさせてないかな?と家にいないなら尚更、気にとめて欲しいんだと思います。

10さんのは暴言のように見えたので思わずレスしました。

No.89

人それぞれ

自分の物差しで人を計るなって事ですよね

子供だって同じ

No.90

結婚しても

子供が出来ても

働きたいです!


仕事、好きです。

No.91

68さん

私は68さんの言うような子どもでした。
ですが私は正社員で働いてます。

そして中学生の長女も結婚しても出産しても働くと言ってます。

そんな人もいるんですよ。

No.92

68さんはすごい決めつけですね😓

私は共働きの両親の下で、育ちましたよ。
熱を出せば両親のどちらかが休んでくれましたし、学童保育にも入っていたし、とくに寂しくて辛い記憶はありません。
もちろんお手伝いもしたけど、おかげで結婚してからも家事に困らないし…そんなに嫌な思いはなかったです。

レス内容が68さんの育ちのことなのかは分かりませんが、共働きの子が全て寂しく辛い思いをしてるとは限りませんよ。
本当に過去が辛かったら、いくら貯蓄できないとしても、無理に働きませんよ!
それくらいこどもの事は、考えてますよ。


No.93

働いてても 働いていなくても 子育ては同じなんです
姉妹がいれば 妹ばかり可愛がる お姉ちゃんばかり・・・等の不満がある

祖父母がいるいない 父がいない 母がいない・・・みんな それぞれ 環境が違いますが だからって 不幸なんでしょうか?

だから 働いてる母親は 子供が可哀想みたいな 偏見は とても失礼だと思います

専業主婦異常に 考えてますし 時間の有効活用もしてるので 子供とじっくり向き合っています

そういう 自分の物差しでしか 考えない事に対して やはり 狭い社会にしかいない方には理解出来ないのかなぁと感じてしまいますよ



No.94

異常ではなく 以上です パソコン変換間違いです すみません

No.95

生活が苦しくて本当は働きたくないのに、働かざるを得ない、という場合は可哀相だと思いますが、本人が働きたいのなら全然可哀相だなんて思いません。

子どもだって、時にはさみしくなることもあるかもしれないけれど、案外『うちのお母さんは働く人。』と割り切っていたりもするんじゃないでしょうか。


下世話な他人の言うことは気にしないで、自信をもってがんばってくださいね✋


私もいつかは働きたいです。

No.96

高学歴や国家資格持ってたり、一流企業で働いてるなら両立しながらで、尊敬できるし格好よくて羨ましい。
でも低学歴で生活苦でのパートとかは可哀相に思える。
実際、低学歴、生活苦の女の職場は変な人多いし難癖ある人ばかりだった

No.97

旦那も高収入、妻も楽に働き高収入とか、もともと資産家で、家にいても暇だから暇つぶしにちょっと働いてみようか的な女性は全然かわいそうじゃないですね。生活するのに仕方なくわりときついパートで低賃金であくせくしているのは哀れですが。可哀相なのは旦那が低所得、妻も低所得ってパターン。

No.98

68です。
レスしないつもりでしたが私のコメントをかなり引っ張ってるみたいなのでレスさせてもらいます。

《母性2 「密度濃く可愛がる」は可能か 》

↑と検索して最後まで読んでみて下さい…

*物差しで…とコメントされてる方 またそれに似たコメントされてる方。それはお互い様だと言う事に気付きませんか?私は私の物差しで考える…でも貴方も貴方の物差しだけで考えてますよね。

No.99

68さん見てきました。驚きました。というのは、4人も育てあげた姑が私に教えてくれる言葉がそのまま載っていたから💦本当にびっくり💦

「お母さんがゆったりした気持ちで家にいたら大丈夫だから」と、いつも勇気づけてくれるからです。まさに「いる母」そのものなんですね。

姑は専業も兼業も経験して苦労してきた子育ての大先輩です。ただ、長女が産まれた時に「働くのは好きにすればいい。でも私は協力しない」とハッキリ言われました。

その意味が子育て7年目でやっっとわかりました。ありがとう。

No.100

68サンだから 人それぞれなんだって言ってるじゃないですか

私は 私 自分の生活 今の状況に 満足していますから 68さんの薦めるお話は 読む気もありません

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧