仕事するか育児するか

回答10 + お礼0 HIT数 2128 あ+ あ-


2011/09/27 23:05(更新日時)

3歳と1歳の子がいます 年明けに3人目が生まれます 上の子は来年から幼稚園に入ります 私立だし、習い事も少しはさせてあげたいし、下の子も同じようにさせてあげたいし、けど我が家は今、旦那だけの収入で月末はきっちりお金が無くなるか、たまに貯金切り崩すこともあります 要するにカツカツです💧 私が妊娠と出産続きで働けないし、何よりも“3歳児神話”を気にするわけでもないですが、私自身の母が、生後間もなく~ずっと、自営で早朝から晩まで働いていたので、祖母に完全に小さい頃は、育てられていました これはやっぱり今でも、トラウマになっています… せめて、1番上が小1で1番下が幼稚園入園するまでは、パートもしたくないです けど家計を考えると、下を保育園に預けて少しの時間でも パートに出るのが、いいのでしょうか 何歳まではできるだけ 母親が、ずっと見てあげた方がいいとかやっぱり発達的にもありますか? 因みに住宅ローンは給料の1.8割程払っていて、貯金は毎月、給料の2割少ししています ボーナスは0です どなたか子供の発達関係に詳しい方や家計に詳しい方、また子供3人こんな感じで育てたという方、アドバイスよろしくお願いします

No.1678735 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.4

主さんがある程度までは専業主婦希望で、子供2人の時点ですでに生活がカツカツなのに3人目を作ったのは何故ですか?
生活がどうなるかは3人目を作る前に解っていることですから、妊婦になってからどうしよう…って考えることではないと思うのですが。
カツカツながらも数年は専業でやっていけるならそうすればいいし、無理そうなら働くしかないのでは?

祖母に育てられたことがトラウマ…虐待等されていて当時のことが時折フラッシュバックして過呼吸になったり泣いたりしますか?それがトラウマに苦しむってことですが、愛情掛けていてもらったならトラウマだなんて言うのは育てた祖母さんが可哀想だと思いますが…

No.1

私は子供3人、保育園に入れましたよ。
その前は幼稚園、仕事するから保育園に変えた感じです。
発達?別に健康な子供なら発達に問題あるとかないと思うんですけど。

トラウマは主さん自身ですよね?子供にまでトラウマになるかなんて今から考えて育てられないと思いますよ。
それならぉうちで大事に育てればいいのでは?

うちの子供たちは今だに保育園に遊びに行って園長先生とかとしゃべったり保育園の子供と遊んだりしてます。
働くか働かないかは主さんの問題ですが、幼稚園や保育園に預けても主さんがお迎えなどして見てあげればいいと思います。
義母、親などに頼ろうとしてなければ、主さんが持ってるトラウマは考えないと思うんですけど。
だって子供からしたら祖父母にあたりますよね?

No.2

マニュアルや回りに振り回されない、ご自身のレールをお子さんにひいてあげて下さい。

No.3

働いてても思います。

働いてたら、愛情不足とかいう感覚もあるでしょうが、親の気持ちに余裕があれば、子どもも落ちついて育つはずです。

でも、ほとんどの人が余裕がないから狂うんじゃないでしょうか?

私は子どもの傍にいなさいと母親から教えられたので、専業ですが、働いてても、帰るまでに家にいてやればいいし、また、働いてる時の話をしたり、働き場所を見せたり、お母さんも頑張ってるよって気持ちを理解させてあげればいいんじゃないかなと思ってます。

うちも所帯が似ています、ボーナスはありますが、貯金を崩して幼稚園費用に当てています、ただ、その為に貯金していたので、計算の上という感じです。
子どもは二人ですが、下も同じ幼稚園に入れるつもりです。

仕事は、上が小学生高学年になったら始めるつもりでいます。もっと大きくなれば、子どもに協力を仰ぎ、フルで働いてもいいと思ってます。

また、子どもがもう少し大きくなったら、内職でも探そうかなとも考えてます。低収入だけど、ないよりはいいですからね。

主さんも、おこさんたちの為に頑張って下さいネ。

No.5

うちも子供が3人います😌
私は、幼稚園に入るまでは自分で子供達を見たい(1番かわいい時期を見れないのは悲しかったので)と思っていたので下が幼稚園に入るまでは専業してました😌

切り詰め切り詰めでしたが踏ん張り時と思い頑張りました😄


今は、下が幼稚園に入ったので子供達が学校や幼稚園でいない時間帯にパートに行っています😌


切り詰めてやっていけるなら専業で頑張って、働かないと生活出来ないなら働くしかないですよね😢


頑張って😄

No.6


パート代保育料ですべてなくなるんじゃないかなぁ~

子供も親も大変な思いをして仕事するより
下のこが3歳くらいまで働くことをしない方がいいんじゃないかなぁ

保育料とパートの収入によると思います

No.7

5番6番さんに同感です。パートに出て良い事はありますか?保育料は結構高いですよ。頼れる人が近くにいるなら大丈夫だけど…。私は子供の頃 親が仕事で寂しい思いをしてきました。お金に不自由しなかったし 立派な家もありました、父も母も社会的に立派な人です。でも子供の頃、私はボロボロな家に住んでて いつも家に親がいる家の子が羨ましかったんです…。夕方 家に帰る途中、色んな所から夕食のにおいがしてるけど 自分の家には夕食のにおいどころか電気もついてない、鍵開けて暗い家に帰るのが嫌だった。せっかく今しかない可愛い時、子供と一緒に有り余る時間をゆっくり過ごすのも貴重ですよ。いつまでも子供は親を必要としてくれません。子供の時ぐらい 母業に専念しても良いと思います。

No.8

家、うれば?
もしくはローンの額を見直すか。
住宅ローンに苦しめられてるみたいだから。

子育てが落ち着いてからでも家は建てられるよ?

No.9

習い事等させたいのであれば、やはり現実的に見て仕事すべきでは?

今生活がカツカツの状況で、子供三人分の習い事をさせるだけの節約が出来るのならば別です。

それが出来ないなら、働く。

子供の発育が心配なら、習い事は諦め育児に専念する。このどちらかしかないのでは?

因みに人づてに聞いた話しでは、保育園(幼稚園)に入れてる子と入れていない子、どちらも発育に影響は無いそうですよ。一番大事なのは、保育園に入れていても、帰宅後しっかり子供とのコミュニケーションをとる事。保育園に通っていなくても一緒かな。

うちの姉は、乳児の頃全く手のかからない子で、それ故、母はあまり姉に構わなかったそうです。

それの影響か分かりませんが、姉弟の中でも知能レベルが低かったり、姉弟間でも何か浮いた存在でした。

あと思ったのは、もし働くのであれば時間に限りある幼稚園より、保育園の方がいいんじゃないでしょうか?保育料も幼稚園より保育園の方が安くないですか?

色々幼稚園で学ばせたいのは分かりますが、給料に見合った生活を選択をしないと、下の子まで回らなくなりますよ。私の姉弟が正にそうでした。

幼稚園から、私立のいい学校に通わせるなら話しは別ですが、そうではないですよね?

私は保育園から中学まで、15年間地元の学校でしたが、周りの友達も幼稚園に通っていなかったからと言って、勉強が出来ないわけでもないし、看護士や、大学院生、教師と言った職についてる子もいます。

逆に幼稚園に通っていた子が高学歴であると言うわけでもないし。

私も一時幼稚園に通わせたいばかりでしたが、旦那の以降で諦めました。でも、今4歳の娘は50音も読める、書ける。数字も100まで数える、書ける人並みの知能はあります。また幼稚園に行かせなかった為、保育料が浮きその分ピアノだけはやらせてます。

No.10

保育園でも幼稚園でも、発達段階に支障をきたす事は勿論ありません。

習い事は親がめちゃめちゃ真剣に向かい合うなら別ですが、週一の英会話教室やピアノ、水泳教室、はっきり言って無駄です。
トレーニングを積み重ねる事で身を結ぶ習い事は親がかなり手をかけなければなりません。
ピアノだったら毎日親が横に座って弾かせるとか、英語なら親が英語で日常会話するとかね。

本題に入りますが、今の生活でカツカツとおっしゃいますが、子ども3人同じようにお金かけて育てたいのでパートにって。。あなたは具体的にいくら稼ぐつもりですか❓

育児か仕事かって悩む前段階の問題では❓

あなたが稼ぎたい額面を出してくれる会社のあてはありますか❓
もう幼稚園入園が決まっている子どもがいるなら下のお子さん二人を保育園に預けても、まずはフルで働くのは無理ですよね。

キツいようですが、真面目に悩んでる風には思えません。
あまりに無計画過ぎて。


まずは今、お腹にいる赤ちゃんを無事に出産する事。

そして主さん自身が少し落ち着いたら、具体的にお仕事を始める為に何が必要で何が必要でないかをじっくり考えたらいいと思いますよ。


ただ一言

親が働いていた事が原因でトラウマって💧
お母様もあなたを育てる為に頑張っていらっしゃったと思います。

小さなお子さんがいて、フルで働くお母さんたちはみんな色々な悩みを抱えて頑張っていますよ。
そして、やっぱり捨てなきゃいけないものもある。
妥協しながら折り合いつけながらやっているんです。

あれもこれも望まない事です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧