裁判に負けたら?

回答6 + お礼5 HIT数 8470 あ+ あ-

可菜( 40 ♀ Znnrc )
11/10/01 16:09(更新日時)

これから、民事ですが裁判で争うことになります。

相手に対し、損害賠償請求の額はかなり大きな事件です。


私の弁護士はやる気満々です。


裁判は控訴して、三回まで出来ますよね?
和解が出来ない場合、最後まで行けば裁判が終わるまで三年の年月が掛かります。


私は現在、無職で無収入なのですが、万が一、私が裁判に負けた場合は私が相手側の裁判費用も負担しなければならないのですよね?😱


No.1679887 11/09/29 17:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/29 17:47
通行人1 

裁判に負けたら訴訟費用や、諸々の費用は払う事になりますよ。

第一回口頭弁論で、事情確認と、それぞれ被告と原告に個別で判事さんが双方にとって一番よい解決を探ります。
主さん、勝つ自信ないのに弁護士立てたんですか?

No.2 11/09/30 00:42
通行人2 ( ♂ )

ふつう、負けても相手の弁護士費用等を払わなければいけないなんてことはありません。負けた場合に負担する訴訟費用ってどんなものか、ちゃんとした弁護士なら説明できるはずなので、一度聞いてみるといいです。
ただし、相手も主さんに訴訟を起こしてきたら(反訴といいます)、話が違ってきます。自分が起こした訴訟で負け、反訴でも負けたら、相当な出費になります。主さんは弁護士との間では言わば注文主に当たるので、心配事はどんどん弁護士に聞いてしまっていいのですよ。

No.3 11/09/30 12:29
お礼

>> 1 裁判に負けたら訴訟費用や、諸々の費用は払う事になりますよ。 第一回口頭弁論で、事情確認と、それぞれ被告と原告に個別で判事さんが双方にと… ①さん
御丁寧にありがとうございました🙇

裁判は私も強気ですが、昨日は、ふと、万が一のことを考えてしまい少し不安になってしまいました。

とにかく、前向きに頑張ります!!


ありがとうございましたm(_ _)m

No.4 11/09/30 12:35
お礼

>> 2 ふつう、負けても相手の弁護士費用等を払わなければいけないなんてことはありません。負けた場合に負担する訴訟費用ってどんなものか、ちゃんとした弁… ②さん
アドバイスなど、御丁寧にありがとうございました🙇

私と弁護士の間の話しの中で『負ける』という話しはなかったので、でももし私が万が一負けたら?と昨日は少し不安になってしまい悩みを投稿させていただきました。

やはり、不安事なのでその辺りも、弁護士に詳しく聞いてみます。


本当にありがとうございましたm(_ _)m

No.5 11/10/01 10:51
専業主婦さん5 ( 30代 ♀ )

すいません ちなみに、どのような事をされて 裁判を起こすのですか?

弁護士さんは自分で見つけたのですか?

さしつかえなければ 教えて下さい

No.6 11/10/01 11:01
通行人6 ( 20代 ♀ )

100%相手が悪いなら負けるはずないと思います

今無職でも来月には仕事見つかってるかもしれませんよ💡

No.7 11/10/01 14:34
お礼

>> 5 すいません ちなみに、どのような事をされて 裁判を起こすのですか? 弁護士さんは自分で見つけたのですか? さしつかえなければ 教えて… ⑤さん
ありがとうございます🙇

レスが遅くなってしまい申し訳ありませんでした🙇


裁判の内容は…

内縁関係10年。
同棲生活が長かったもので…

それから、入籍する前に結婚の約束をし婚約指輪や式まで挙げたのですが、途中で気持ちがなくなったのかな?
私に、贈与(プレゼント)したものを全て返せ!

それに対し、こちらは贈与したものは返さなくてよい。

それに対し相手は、最初から結婚する気はなかったと言うて、内縁関係も10年ありますので損害賠償請求することになりました。

結果、相手が訴訟するということで裁判することになりました😭

No.8 11/10/01 14:36
お礼

>> 6 100%相手が悪いなら負けるはずないと思います 今無職でも来月には仕事見つかってるかもしれませんよ💡 ⑥さん
ありがとうございました🙇

100%はないと思います😔

No.9 11/10/01 15:01
お兄さん9 ( ♂ )

費用の負担を被告に訴状の中で求めることができるのですが、判決の際に裁判の費用をどちらが負担するかは、裁判所での審理に必要な経費であって、双方の弁護費用は含みません。
この必要経費とは裁判所に特に認められたものを除き、一般的に訴状に添えた印紙代や切手代です。

つまり相手の弁護費用を支払うことは勝ち負けに関係なくありませんが、あなたの弁護費用は勝ち負けに関係なく支払わなくてはなりません。

No.10 11/10/01 16:04
お礼

>> 9 お兄さん
御丁寧に詳しくご説明いただきありがとうございました🙇

勝ち負けに関係なく、こちらの弁護士費用は支払なければならないのですね。

どの様な流れになるのかは、まだ定かではありませんがとにかく仕事も含めて前向きに頑張りたいと思います。


ありがとうございましたm(_ _)m

No.11 11/10/01 16:09
通行人2 ( ♂ )

ちょっと気になったのですが、原告(お金を請求している側)はスレ主さんですか? だったら2でつけたレスに変更はないのでいいんですが、7のお礼を読ませてもらったら相手が原告になっているようにもみえたので…(もしそうなら自分のレスが正しくない。請求されている賠償金には相手の弁護士費用が一部入っているのが通例であるため)。いずれにしろ頼んでる弁護士さんにちゃんと聞いて安心しておくのがいいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧