自閉症のお友達

回答35 + お礼1 HIT数 6152 あ+ あ-


2011/10/22 02:27(更新日時)

小学一年生男子の母です。みなさんにご相談です。普通学級にいるしょうがい児さんと関わっているママさん‥そのお子さんと我が子の関係はどうですか?トラブルがある場合はどう対応されていますか?うちの息子の隣の席に自閉のお子さんがいるのですが何かスイッチが入ると突然息子やまわりの子を叩いてしまい今問題になっています。お母様はできたらこのまま普通学級で勉強させたいと懇願されていますがいつ叩かれるかわからない子供さんの隣はやはり‥とクラスでも協力的なムードではありません。勉強にはギリギリついていけるみたいですが独り言が多く急に走り出したり叩いたりすることがあるようです。息子は『叩いたりしないでちゃんと言葉でいうんだよ。ちゃんと聞いてあげるよ』としばらく手をつないで授業をしたりしているようです。私自身は少し複雑ですが息子にとって大切な事柄だと思うので少し見守りたい気もしますが、今日たまたま合った違うクラスのお母さんに『そっちのクラスの問題児大変みたいだね~あんまりのんびり見てると怪我してからじゃ遅いよ。早く先生に支援学級にクラス変えしてもらえるようにいったほうがいいよ~』といわれてしまいました。確かに我が子がアクシデントで怪我をするのは嫌ですが、だからといって簡単に『取り除く』意識というのが軽いような気がして‥
私は楽観視しているだめな母親でしょうか?怪我をさせないように守るのがやはり優先すべきことなんでしょうか‥
みなさんはどう思われますか?

No.1690205 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

先生のサポート体制によると思います。

パニックを起こした時に、
子供が対応するのも限界があると思うし、担任が掛かりっきりになってしまうのも困ります。

補助の先生をつけてもらいたいと思います。

No.2

学校側が普通級を容認したのですから 学校側に
これからの対処の仕方や方法を期限付きで具体的に説明してもらいましょう。

子供が被害に合うのを黙って我慢する必要はないと思います。

No.3

非難されるかと思いますが、息子も経験ありますが、いくつかの授業だけ障害児と一緒に受ける形でしたが、奇声をあげたり徘徊したりで、子供達は頑張ったのですが、振り回されてました。授業参観で観て唖然としました。
障害児だけでなく、問題児がいるクラスは学力が劣る傾向があると思います⇒中学校の場合ですが。 集中出来ない等。 中学校の時に他クラスは荒れていて、他の子供も授業を妨げられ受験の時の結果が顕著に表れました。
他の保護者の方々とも相談してみて下さい。

No.4

主さんの考え、私は楽観的な母親とは思いませんよ

ちょっとしたアクシデントくらいの怪我なら、その子だけとは限らず学校生活には少なからずあるので、息子が泣いてもうあの子が嫌だ~💦と訴えてくれば別だけど、私もきっとそのまま見守ると思う

No.5

そのお子さんとお母さんのことを思うと、周りが排除するというのは胸が痛みますね。

支援学級に移るようにお願いするのではなく、そのお子さんも一緒に授業も滞りなく受けられる形に持っていけるよう、学校側に支援体制を見直してもらえるようお願いするのがいいですね。


そういえば少しずれるかもしれませんが、灰谷健次郎さんの小説『兎の眼』の『美奈子当番』という話を思い出しました。そのようにしろと言うわけではありませんが、もし興味があったら見てみて下さい💡

我が子が怪我をしたら…という方も実際周りにたくさんいらっしゃるでしょうが、それは最もなことですが、障害のある子と接することは周りの子供達にとっても学ぶ機会になると思います。綺麗事かもしれませんが、できれば周りには排除ではなく見守るという姿勢を持っていて欲しいですね。障害は躾や親の育て方の問題ではないですし、本人だって悪いわけではないですからね。(←叩く行為自体は悪いですが)


No.6

その子を支援学級に移らせるとか排除すれば解決ではなく、学校側に、加配をつけるとか、席を教師の前にするとか、トラブルに対する配慮をきちんとしてもらえるように言うべきじゃないかなと思います。

No.7

学校の先生は、勉強の先生です
医療の先生じゃありません
学校に支援体制をとっても、医療知識がない先生に何ができるんですか?

No.8

発達障害の子供がいます。

普通の子と同じようにさせたい親御さんの気持ちは痛いほどわかります。しかし、あまりに授業を妨害したり他人に危害を加えるとなると話しは別。結局我が子を居辛くさせてしまいます。

必要な時は支援教室、普段は普通学級などわけたり、先生の配慮も必要かと思います。障害を受け入れられない親御さんの場合は、先生にかなり頑張ってもらわない限り難しいかなと思います。

No.9

排除ではなく、区別ではないでしょうか?
この先いろんな区別を皆経験します。
差別でも排除でもないと思います。
ただ、助け合いは必要だと思います。

No.10

私は、そういうケースに直面するのがいやだったので、特別学級のない国立の小学校に入れました。
もし、主さんの立場だったら、学校や先生に任せますね。その子のお母さんの気持ち考えたら、自分から先頭だって御排除運動はできない。

No.11

区別と差別は違います。
授業妨害があるなら、補佐の教員をつけて貰い、他の児童の授業の妨げにならぬ様にしなければなりません。
支援学級にはまた違った問題点がありますから、その親御さんが躊躇う気持ちは分かりますが、それはそれ。
躊躇うからと授業妨害や他の児童への暴力をなし崩し的に許容させてはいけません。
同じクラスにいるなら、扱い(授業妨害は駄目、暴力は駄目)にしないと、児童たちは戸惑い、障害児に逆差別意識が植え付けられてしまいます。
学校に掛け合うのは、その児童の為にもなります。中学、高校、更に社会に出て行くに連れ「障害者」としての免罪符はなくなって行きます。
必要なのは、その児童の障害に合った生活をさせてやる事です。

以上を踏まえ、是非学校に掛け合ってあげて下さい。
良い意味で「障害児と障害がない子供は違う」と言う事を親は知り、学んで行かなければなりません。
それは「差別を生まない為の区別」です。

No.12

恐ろしい世の中ですね
自分とは違う境遇の人間がいると知るとても良い機会を
子供から奪おうとする保護者。
今こそ皆で
自閉症について学ぶチャンスなのに。
先ずは「相手を知る」ことが大切。
その上でうまく行かないのであれば
また考えればいい。
学校はそういうのを学ぶ場所でもあると思う。
むしろ
学校だから学べることなのに…

No.13

↑恐ろしくないですよ。
昔は特殊学級があり隔離されてましたから。
今の方がよっぽど歩み寄っていると思います。
しかし線引きは必要です。
低学年の子供にお世話させるのには限界があります。
自分自身の授業を聞いたり書いたりするのだって必死について行かなきゃいけないのだから。

No.14

恐ろしい?勘違いですよ、自閉症に限らず、他の児童に暴力を奮うのを「障害を知る良い機会」にしてはいけません。
障害児に逆差別、偏見を生みます。
障害があり、障害がない児童と同じカリキュラムがきついから暴力が頻繁だったり…になるんです。
支援学級が設立された事により、支援学校ではなく支援学級を選択したい保護者が増え、支援学級のカリキュラムや教員不足が問題点となり、改善が出来ません。まだまだ発達途中なんです。
教員不足により、障害の程度に合わせた指導なんかなかなか出来ません。
必然的に障害が軽いとされる児童は普通学級に通わせたい保護者が増えます。しかし教員は障害に対する専門知識がない為、加配がなければ周りが我慢する日常しかない。
さすれば必然的に周りの児童は「障害があるから何をしても仕方ない」と植え付けられてしまいます。

発達障害の医学的認知、診断が増大したと共に、各々に合わせたカリキュラムや教育現場に於ける問題点は山積みです。
昔の様に、認知度や理解が少なかった時代にはなかった「特別視」や「免罪符」が出来上がってしまいました。勿論認知度や理解が少なかった時代には別の問題点がありました。

小さな事からコツコツと。「同じクラスにいるなら差別なく」にしなければ、障害は免罪符になってしまいます。それは本人とその保護者にとって一番の苦労に繋がります。
障害を理解させる事は、障害がない人間が我慢だけをする事ではありません。どう言った障害なのか、どう解決させれば(すれば)良いのか、それは障害に知識がある専門の大人がしっかり間に入り導かなければなりません。


我慢をしていれば(させていれば)何れは関わらなくなる相手なんです。
しかし、相手は常に年月を重ね人と付き合っていかなければならない、相手を思えばこそ、問題提起をし、解決を計る必要があるのが現状です。

No.15

私の小学生の頃はかなり重度の障害がある子が何人かいました。

暴れたり廊下を走ったりはよくありましたが、私は何とも思わなかったし毎日送迎する保護者さんに大変なんだろうなぁと障害を考える機会を沢山頂きました。


子供さんを偏見の芽を伸ばす方が多いのには残念です⤵

ただ、主さんの学校は学校側の対応に問題があると思います。

No.16

再レスです。主さんのお子さんのクラスの子が、どの程度かもわからないのに、免罪符、免罪符、逆差別、逆差別…。馬鹿らしい。
一説では、多動などは小学校四年生位までに落ち着くケースがある…と。その子のケースも何か理由があって、学校との話し合いで普通学級に入れてる可能性高いですよ。その子を特別学級にいれたら、改善の余地のない谷底です。本来なら、線引きは知能が正常か、低いかであるべきかもしれない。特別学級が知的障害児ばかりなら、その子がそこに入るのは、芽をつむ事になるのでは。事情を知ってる学級担任や学校に任せるか、聞いてみるのがいいと思います。脳天を強打して来るくらいなら、大問題ですけどね。

No.17

馬鹿らしくないですよ。
多動が落ち着くのは、元々注意欠陥多動性障害の優勢が多動優勢型なのか不注意優勢型なのか、混合型なのかによりますし、年齢が上がるにつれ身体的な多動は落ち着くが、精神的多動に移るケースも多いからです。

私は発達障害児を持つ親であり、また発達障害児に携わる仕事もしていました(仕事を先に始めましたが、今は次男産休中です)。

認知と理解がまだまだ薄い実状を理解した上で、主さんにアドバイスさせて頂いています。

知的ラインがギリギリでも社会適応能力が高ければ普通学級で問題なく過ごせる児童がいる反面、知的に何ら問題はないのにクラスで問題ばかりの児童が、社会適応能力が著しく低かったと言うケースも多々あります。

補助の専門教員が付かなければ逆差別を生みます。現に、主さんは別の保護者に「問題児がいて大変だね」と言われています。
こう言った誤った認識を理解に向かわせる為に動く事は相手の児童さんの為になるんですよ。
それが本当の理解になると思います。

時代が変化し、発達障害が珍しい障害でないと分かった現代、お互いの為になる良い方法を模索して行く事は大切だと思います。

只、簡単には行かないのも現状ですから、少しずつになります。
行政側も間に合っていないのは事実ですから。

No.18

せっかくの機会と言っては、気分を悪くさせると思いますがこういう経験は、社会に出た時にいかされると思います。

軽度の自閉症や高機能自閉症、アスベルガーなど自分が小さいときにも「ちょっと変わった子」っていなかったですか?

今、自分が大人になりテレビや周りから色んな情報が入ってきて「もっと違った接し方ができたなあ」とモヤモヤしたものが胸の奥の方にあります。

主さんの息子さんとっても、素敵なお子さんですね。
私が子供の頃にはとれなかった行動です。

質問文にもありましたが、ただ排除するのは私も違ってる気がします。 その方法を簡単にしてしまうと、子供は自分と違う人を簡単に切り離していってしまう気がします。

しかし、何か問題が起こってからでは確かに遅いと思いますのでその親御さんと
クラスでもう少し話し合うと良いと思います。

私も本で読んだだけなので、完璧な情報ではないかもしれませんが、自閉症の子は、耳から情報を取り入れるより視覚から取り入れる方が、得意な子が多いようです。

何かやるときは、絵や写真などで示してあげるのが良いようです。 あと、パニックになったら休憩するスペースとかあると良いみたいです。

すみません(>_<)
長くなってしまいました。

ただちょっと、障害のあるその子を受け入れられたら、この先そういった事が起きても経験で乗り越えていけると思います。

生意気な回答ですが、一つの意見として聞いていただけると幸いです。

No.19

実際に多動の子供を放置している学級はあります。
勝手に教室出て行って校庭で遊んでる子供とか。
先生も最初は追いかけるけど諦めの境地になり放置です。
友人が学童の先生していますが、障害児からの暴力、暴言で入院しました。
先生もてめどなく退職。
叩かれて、息子さんは我慢していますか?
そこまで行くと普通学級は無理だと思います。
うちは高学年で経験したしたが、振り替えると皆、自分達は偽善者だったと後悔しています。
勉強がままならぬなら塾に行って予習復習しなければ遅れます。
話し合いは必要でしょう。
叩かれて叩き返したら問題になるでしょう。
区別は受験や学校の成績順のクラス分けや就職活動での大学差別など健常者でも経験します。
息子さんに無理が生じたら学級懇談会で話すべき。

No.20

その子のお母さんの気持ち、わかりますよね。
普通学級でみんなと一緒に学んで欲しいって。
でも私が思うに、それは親のエゴだとも思います。
子供が問題を起こして問題児扱いされ白い目でみられてしまうくらいなら、そのこにあった環境で頑張らせてあげることが大切なんじゃないかなと。
つまり特種学級のことです。
その子供にあった支援をするためにあるわけですからね。
でもそれを認めてるのは学校側の責任なので学校側になんとか措置を取ってもらえるよう要求してもいいと思いますよ。

No.21

ただ隔離するだけなら
ただの排除ですよ
隔離する理由は
危険だから?
もしその理由で
障害を持ったクラスメイトが別クラスになったなら
子供たちは
障害のある人はみな危険だと認識しかねない
これがどんなに恐ろしいことか分からない大人が多いのは
非常に残念です

学校側は先生たちがまずしっかり障害について勉強理解し
子供たちへ説明配慮し
やむを得ず別クラスにしたとしても
そこで「完了」ではなく
障害についてみなで知るよい機会として間違った認識を正す努力をすべきです

因みに私は小学生の頃
障害者と一緒に遊ぶ機会がありましたが
ただ叫びながら追いかけられて怖い経験をしました
以降、障害者=怖い
と思うようになり避けるようになりました
でも、後々違うことが分かりました
単に怖い存在ではなく
いろいろなパターンがあると知っているかいないかでは
受け止め方が変わります
因みに今は
障害者の家庭教師をしています
理解ある学校に通っているお子さんは
同級生がとても優しく
その子たちは5年生でしたが
妹を見るように見守ったり
時には普通の友達のように遊んでましたよ
同じようにできる大人はいかほどか?
子供ってすごいなって感動しました

No.22

何をするかわからない 学校は勉強するところ。
学校の先生は、医療の先生じゃないんだし、医療介護の資格もないんだから、先生に何でも任せようなんて考えおかしい。ただでさえ、普通の業務が山積みなのに介護までしなきゃならないの?    子供達は勉強を妨害され、危害が加えられそうになっても障害あるからで済まされる。
障害のある子供は、行動が突飛で危険

危険から隔離するのが、お互いの為 差別ではなく区別

No.23

世話してくれる専門のサポートの方をつけてもらえるように校長とか市町村にみんなで頼んだら?

No.24

周りは“区別”のつもりだろうが、やはりそのお母さんの立場なら“差別”と受け取ってしまうと思いますよ。ご両親の考えがあって普通学級を希望されているんでしょうから。

その子の障害の程度がどれ程なのかはわかりませんが、できれば加配で養護教諭の先生を付けてもらうのが一番じゃないですかね。もちろん保護者さん同士と学校との話し合いの上で。支援学級にしてもらうにしても、障害児の保護者さんにはしっかり説明して納得してもらわないとショックを受け、周りへや学校への不信感を持ってしまうでしょうね。とても難しいことだとは思いますが…。

No.25

両親が普通を求めた時点で、他人の誰よりも差別をしてるとは思いません?

健常者でさえ、いじめに直面し不登校にもなる環境に放り込まれてただで済むと思ってるんでしょうかね?

No.26

先日、発達障害について、特に自閉症の特徴について書かれた本を読んだのですが、情報の選択が出来ず一度に雑多な情報が入り込んで来る独特の世界観の中で生きにくい暮らしをしているのですね。
個人的には、実際問題が起きている訳だし、(他の障害についてはわかりませんが)自閉症の特性にあったケアをしてもらって、自分の落ち着ける基地が特殊学級にある方が、クラスでも上手くやれるし、本人もホッと出来るような気がします。
でも、それはその子の家庭で判断することで、主さんの立場からは言えないし、自分の子供の立場からしか言えないですよね。
今の所、主さんのお子さんは自閉症のお子さんを理解しようと頑張っているし、お子さんから何か言ってもいないうちから騒ぎ立てても、お子さんの気持ちを裏切るような気がします。
今はまだ見守って、責任感で頑張り過ぎないようお子さんの気持ちをよく聞いてあげるだけでもいいのかなと思いました。

No.27

お礼が遅くなりました


みなさんのアドバイス大変参考になります。良かったらほかの意見もありましたらお願いします

No.28

子供にけがはつきものだ。
しかし 自閉の子供さんと手つないで勉強するあなたのお子さん 優しくてできた子供さんだ。

学校というのは 教科書勉強だけではあまりにも価値が無い。
そのような心の成長も 最も大切ですね。

叩くのは どの程度の力なのかによりますが…

叩くから嫌だ!いらない生徒!という見方は ちょっと違う気もしますね。

世間とはつまはじき社会。
自閉のお子さんのお母様も 病状が良くなり 普通科でみんなと同じように!との希望がおありなのでしょ。

社会に出てから嫌だ!というもの いつも親が取り除いてくれる訳ではありません。

そういう意味では 自閉の子供さんと コミュニケーション取ろう!衝動を押さえてあげよう!と接するあなた様のお子さんは 立派に成長されている最中という事になりますね。

後はどうするか お母様がお決めになると良いでしょう。
ですが 自閉のお子さんとのふれあいは あなた様のお子さんにとっても 自閉のお子さんにとっても 意味のある出会いではあったと思います。

No.29

はじめに、家の長男はAD/HDです。(注意欠陥多動性障害)発達障害です。 自閉症とは異なる面も多いですが、人とのコミュニケーションが難しくトラブルになりやすいです。 小学校にあがってからは、度々謝りの連絡をする事も…

余り酷いようなら、周りの子達にも迷惑をかけてしまうため、支援学級に行かせてもらえないかと先生に相談したところ、知能的に問題がなく、理解力はあるので、普通学級で学ぶすべをみつけてもらいます。
と言われました。
今の状態で支援学級に行くのは難しいです。と…

特別扱いするのではなく、悪いことをした時は、その行動に対してしかりますが、○○君だけではなく、みんなが人との関わりを学んでいる時でもあるので、少しずつ進めましょう。と言われました。

ぱっと見は普通なので、我が儘や甘やかしてるなども、多々言われましたが、親御さんが集まる機会に、話をし、意見を聞かせてもらえる機会を取って貰って、学校などの生活を送っています。

あまり主さんの子供さんが嫌がるようなら、先生や保護の方と話してみるのもいいと思います。
私は言ってもらって助かります。

問題になる行動を減らしてあげられるので!
相手の子も、お子さんも楽になると思いますよ!

No.30

主さんの お子さん優しい子ですね😄
落ち着くように手を握ってあげてるんですね✨

私は中学生の頃 知能障害の子も同じ学級でした。
殆んど勉強についてこれない感じで 暴れたり泣いたり走り回ったり😅しまいにはオシッコ漏らしたりしてましたが 私たちは普通に接してましたよ😋
先生は大変だったでしょうが💦
簡単な事では無いかもしれませんが 親が心配するほど 子供達は そんなにピリピリしてないんではないかな💡
情緒が育つというか✨

No.31

主さん親子はきちんとご理解なさってるんですね。
特にお子さんは偉い!
普通子どもは嫌がるのに手をつないであげるとは…


普通学級で…と親御さんがおっしゃっているなら、もっと親御さんが対策を考え、学校側と話し合ってをしていかないといけないと思います。自閉症や知的に遅れがある子と中学まで関わってきましたが、私達同級生だけでなく、全校生徒の理解があって彼らは卒業までいけたのだと思います。彼らの親御さんも熱心でした。だからこそ、私達も協力していけたのかな?っと思います。

No.32

うちも主さんのところみたいに、クラスに自閉症の子がいます。

しかも酷い他害と多動と知的障害もあり、低学年なのに学級崩壊みたいになっちゃってます😭😭😭

その子のために授業にならないのが日常です。うちのクラスだけ他のクラスに比べて大幅に教科書の進み具合が遅れていて、塾や通信教育に頼る親子が大半という状況になってしまいました。

先生からも「教科書ここのページはお家でやってきてね」なんてのも、うちのクラスではほぼ毎日のようにあります⤵

急に暴れだして、殴られたり抓られたりしているみたいです。

それでも子供達は我慢を担任の先生から強いられています。気に食わないことがあると余計に手が付けられないくらいに暴れるからです。

いくら学校側の色々な先生方から保護者に支援級を提案しても、保護者が普通級を望めば何も変えることは出来ないみたいです。授業にもついてこれていないし、授業中も暴れたりしているだけなのに…。補助の先生を付けるのも無理になるようです。

うちのクラスでは、自閉症について学ぶというか‥‥暴れたら何でも通用するんだ、みたいに思っている子が多くなりましたね。

毎日のように危険なめに遭わされ続け、怪我までさせられて学ぶことなんて何もありません。寧ろマイナス要素の方が強く感じます。

うちの子も何もしてないのに急に殴られたりとか何回もありました。

本当に何も周りのことを考えていないこの親子に困っています。

‥‥て、こんなこと書いてたら『差別だっ‼』とかなるんでしょうけど。早く安心して学校に行けるようになりたいです😢

No.33

支援学級と普通学級の交互の授業にされたら、良いのでは?と思いました。主さんの学校には、支援学級が有るんですよね?無い学校だと、 隣の学区の学校に通わないといけないので転校とか有るし‥大変だと思いますが 親子さんは、小さな内だけでも普通学級って考えが有るのかも?けど、学校の先生と親子さんがきっと何回も話し合って 学校側も対策は考えていると思いますし 他のクラスのお母さんがそのお子さんを排除した方がとか、言うのは言い過ぎかも?って思いました 私は、19歳の子供がいますが、子供が学校に通っていた頃は 障害持つたお子さんを排除してとか言う親はいなかったですよ。なんか時代の変化なのかな?確かに 自分の子供が怪我させられたら、私も、こんな呑気な事言ってられ無いと思うけど、難しい問題だと思いました😔

No.34

私の通ってた小中は分けていませんでした。

ボーダレスな集団で過ごして来て良かった点は、街で困ってる障害者さんを見たら自然に手伝ってあげれます。

悪かった点は…理解出来ない人達を理解出来ない事です。

元カレが、障害者さんをバカにしたので嫌になって別れてしまいました。

友人には、彼氏の反応が普通かも?て言われました。

何を持って悪とするか善とするか。答えなんて永遠にでません。

さて…アドバイスですが、私自身ボーダレスな学校にいましたが、特別怪我なんてしませんでした。
勿論、周りもです。

学校の方針にまかせたらいかがですか?

みんな違ってみんないい。
子供さん、きっといい子に育ちますよ。

No.35

知り合いに自閉症のお子さんをお持ちのお母さんがいます。
小学生の頃から、先生や周りの保護者に支援学級を勧められたそうですが「普通」であることに頑なにこだわり、療育にも通わずにそのまま大人になってしまいました。

人とコミュニケーションがとれず、就職できません。母親は「もう一度保育園からやり直したい」と言って後悔していて、今は県外の病院に通わせています(大人の発達障害専門の病院は少ないです)

やはり他の方が言うように通級(普通学級に籍を置き、支援学級に通う)が良いと思います。

でも決めるのは先生でも周りの保護者でもなく、母親が決めるのだから、難しかもしれないですね。

No.36

一緒のクラスは嫌だなと正直思いました。

そんな環境でお子さんは学校でちゃんとお勉強出来てますか?

母親は何やってるんでしょうね。
手が出るという今の状況がわかってるのかな…

私も自閉症と健常児二人の母ですが、そのような状況で一緒にお勉強なんて考えられません。

同じクラスのお母様方と意見を交わしてちゃんと先生に言った方がいいですよ。
何かあってからでは遅い。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧