子供に物を与えて欲しくない理由

回答15 + お礼15 HIT数 4879 あ+ あ-


2011/11/16 00:41(更新日時)

只今、妊娠中です✨

旦那に「(私の)お母さんに子供に物買い与えないように頼むね」とよく言われます。

まぁ、今も色々と援助してくれてるし、あんまり子供甘やかしちゃいけないし、おもちゃとかは自分達で買ってやるべきだよねって私は思ってました。

が、理由は旦那の親が金銭的に余裕なく買ってやれないからでした💧
私の親ばかりに懐かれては困るから、物を与えないでってことならしいです💧

どっちに懐くかなんて、子供次第だし、旦那の実家は1駅向こう、私の実家は車で3時間なので会う頻度は旦那の親の方が多いと思います。

だからか、そんな理由で、たまに会う孫にちょっとしたお菓子とかも買い与えないでっていうのは辛いものがあります。
そんなことまで旦那の親に合わせなきゃいけないなんて、なんか祖父母も悲しいなーと思いました。

因みに、私の実家は裕福でもない一般家庭ですし、父は定年を迎えたので、金銭的に余裕があるわけではないです。

皆さんは、祖父母が孫にやることを公平にしてもらうようにしてますか?
良かったら、教えてください。

なんだか先行き不安です…💧


No.1704130 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

うちは義母のほうが家が近いですが家にいけばお菓子やらご飯やらでもてなしてくれます😃
でも実母のほうが子供達の誕生日を覚えていてくれたりオモチャを買ってする率が高いですね✨
金銭的には義母のほうがはるかに裕福ですが💧
旦那はなんにも言いません‥逆にお礼の電話くらいしろよと言いたいくらいですf^_^;

旦那さんに主さんのスレに書いてあることをそのまま伝えてみては??
私は主さんの考えが間違ってるとは思わないけど😊

No.2

子供はペットか😂

なんだよ物を与えないでとか懐く懐かないとか💧

失礼な奴等だねっ💨

No.3

1さんのレスの中に答えが凝縮されています。

揉めたくなければ、しっかりお金貯めてご夫婦で頑張るしかありませんね。

五月人形、鯉のぼり
女の子なら雛人形

幼稚園の制服

ランドセル、学習机

中学校、高校の制服…

けっこうかかりますよ💸


ちなみにうちも、義親側が貧乏です。
私側の親も大金持ちではないですが(笑)
祝いとしてこっそり現金をくれます。

実親なりの気配りです。

No.4

いくつになっても、比較される事を心配するのか⤵じーちゃん、ばーちゃんも大変だねっ💦

でもさ、妊娠中と産まれた後で、また反応が変わるかも。
夫婦がしっかりしてれば大丈夫だよ!

No.5

子供はどうしても物をくれたり優しくされる方にいってしまうからそれを義親は主の親にさせたくないんですね💧
でも主さんの親からしてもかわいい孫なんだから、与えすぎないでもある程度もらったっていいと思います😣
なついてほしいからって今からそんなこと言うなんて💨💨

ちなみに理由は違いますが、私も妊婦で旦那家に同居で、義親から「うちの子だから親元からは何も買ってもらわなくていい」と言われてます‥


何で争うんでしょうね😅


買い与えすぎてたらやりすぎって怒りたくなるけどまだ生まれてもないのに💦

No.6

理由はどうであれ子供の教育上は旦那さんの考えに賛成。
会うたびにお菓子だオモチャだと子供にとっては物を買い与えてくれるだけの祖父母になってしまうよ。

夫婦でしっかり計画性を持ってある時は子供に我慢させることも必要になってくるから。

主さんはまだ自分が実家の親の子供って気持ちが強いからだと思う。
でも実際親になったら[会うたびに物を買い与える]祖父母が躾の邪魔になることもあるんだよ。

No.7

>> 1 うちは義母のほうが家が近いですが家にいけばお菓子やらご飯やらでもてなしてくれます😃 でも実母のほうが子供達の誕生日を覚えていてくれたりオモチ… 1さんレスありがとうございます。

バランスがとれてて良いですね✨
それぞれに合ったやり方で孫への愛情表現をしてくれたらいいと私は思ってます。

旦那に私の意見を聞いてもらうのも大事ですね。

No.8

>> 2 子供はペットか😂 なんだよ物を与えないでとか懐く懐かないとか💧 失礼な奴等だねっ💨 2さんレスありがとうございます。

本当ですね(笑)
子供からしたら全く失礼しちゃう親ですね(笑)

No.9

うちはやってくれる事は相手次第なので、子供に害がある場合でなければ私からは何も言いません。
両家の祖父母に会わせる機会は偏らないようにしています。

主さんの所は距離が違うし、会う回数も義親の方が多くなるならちょっとしたお菓子や小さなオモチャは黙認で良いのでは?と思いますが。
それすらダメなら、両家の祖父母に会う機会も平等でないと、何だか納得出来ないですよね。

No.10

子供が虫歯になるからお菓子あげるなとか、しつけだからやたら買うなじゃなくて、なつくからって何?他の方も言ってますがペット感覚で変なプライドと親のごきげんとり。旦那さんは自分の子供より自分の親の方が大事みたいだね。

No.11

躾に悪影響なのは主さんも解っていますよね。
明らかにやりすぎだと思うなら、主さんからご両親に言えば良いことなんだから。自分の両親ならキツく言えるものね。

我が家は一々そんなことは口に出して言わないけど、なるべく公平になるように気をつけてはいます。遊びに行く頻度とか。
お金や物に関しては考えたこともないし、与えたほうに懐くなんて発想自体がありませんでしたよ…。
余裕のあるほうが気持ちとしてお金や物を出すのなら、余裕のないほうはそれ以外で気持ちを表せば良いと思います。
なんだか『カネしかないのかよ…』って哀しくなりますよね。
ご主人、どんな育ち方をしてきたのでしょうね。
主さんが不安なのは↑こういうことでしょ?

No.12

>> 3 1さんのレスの中に答えが凝縮されています。 揉めたくなければ、しっかりお金貯めてご夫婦で頑張るしかありませんね。 五月人形、鯉のぼり 女… 3さんレスありがとうございます。

義親には「金銭的援助は一切しない」と結婚した時に言われているので、何か買ってもらうつもりはないです💦

私側の親も、うちがやりたいとかは特にないので、義親がやってくれると言ったことは優先しますし、私の親もそれは理解してくれます。

祝い事は揉めそうですねー…
結婚祝いでも軽く揉めましたから💧
極力、頑張って自分達で買いたいです…
祝いは現金が有り難いですね。

まずは、旦那がうちの親に平気で物をねだることを辞めて欲しいですが💧(笑)

No.13

主さんが周囲に気を遣って上手く立ち回れば済むこと。
何をもらった、もらわない……全てクリアにすることがベストじゃないでしょ?
ウチは私の実家が畑をやっている(自給自足)ので、よくいろんな野菜の宅急便が届く。ありがたいと思ってるけどサラッと流しておく。
片や年1~2回の旦那実家からの宅急便に、私は子供の前でことさら喜んで見せる。
「おじいちゃんとおばあちゃんがあんた達のために送ってくれたんだよぉ」と言い、お礼の電話も子供にさせる。
決して『旦那側のジジババが送ってくれる回数が少ない』とは子供にインプットさせないために。
だからウチの子は両方のジジババが大好き。
義父母に子供がなつくかどうかは、嫁の技量次第。

No.14

>> 4 いくつになっても、比較される事を心配するのか⤵じーちゃん、ばーちゃんも大変だねっ💦 でもさ、妊娠中と産まれた後で、また反応が変わるかも。 … 4さんレスありがとうございます。

比較されるのを気にしてるのは、たぶん旦那だけなんですけどね💧

お金をかけるだけが愛情なんて両方とも思ってないでしょうから…💧

No.15

>> 5 子供はどうしても物をくれたり優しくされる方にいってしまうからそれを義親は主の親にさせたくないんですね💧 でも主さんの親からしてもかわいい孫… 5さんレスありがとうございます。

させたくないのは義親というより旦那です💦
躾に支障なければ、会ったときくらいは勝手にやってくれて私は構わないんですけどね…

産まれる前から言うということは私の認識が甘いだけで余程、大事なんでしょうかね💦

5さん所は極端ですね💦
嫁にもらった意識があり、立派とも取れますが💦

私は旦那が言ってるだけって思ってますが、争うものなんですかね❓❓

No.16

>> 6 理由はどうであれ子供の教育上は旦那さんの考えに賛成。 会うたびにお菓子だオモチャだと子供にとっては物を買い与えてくれるだけの祖父母になってし… 6さんレスありがとうございます。

私も頻繁に買ってもらったりしたら困りますから、それは止めますよ💦
躾にも影響でますし💦

躾に支障がでない程度なら、問題ないのでは?と思ってしまいます。

No.17

>> 10 子供が虫歯になるからお菓子あげるなとか、しつけだからやたら買うなじゃなくて、なつくからって何?他の方も言ってますがペット感覚で変なプライドと… 10さんレスありがとうございます。

私にもよく分かりません💧
そんなことを気にする義親にも思えませんし…
そもそも、旦那いわく義親とはあまり仲が良くないとかで滅多に連絡とってません…💧
見ていて仲良くないとも思えませんが💧

No.18

>> 11 躾に悪影響なのは主さんも解っていますよね。 明らかにやりすぎだと思うなら、主さんからご両親に言えば良いことなんだから。自分の両親ならキツく言… 2さんレスありがとうございます。

そういうことです‼

会う頻度は近い分、義親の方が多いでしょうけど、だから会わせないなんてことは考えませんでした。。
うちの親が会えないのが嫌なら電話でもしたら良いですし。

ちょっとしたお菓子も買えないのが嫌なら変わりに、何かしてくれたらいいだけでは?と思います。

私も、どっちか懐くからなんて考えもしませんでした…
子供が祖父母をそんなに気にするとも思わないので…

No.19

>> 13 主さんが周囲に気を遣って上手く立ち回れば済むこと。 何をもらった、もらわない……全てクリアにすることがベストじゃないでしょ? ウチは私の実家… 13さんレスありがとうございます。

そういう時は、13さんのように子供が平等に思うように心掛けます。

しかし、会ったときの行動まで、義親に合わせて制限する必要があるのか分かりません。
物を買い与えるだけがすべてじゃないですし…

義親に会う頻度などは私次第ですが、会った時は義親と子供のことですから、相性悪ければ懐かないでしょうし、良ければ懐くでしょ…と結構、適当に考えてます💧

No.20

>> 9 うちはやってくれる事は相手次第なので、子供に害がある場合でなければ私からは何も言いません。 両家の祖父母に会わせる機会は偏らないようにして… 9さんレスありがとうございます。

ごめんなさい💦
お礼飛ばしちゃいました💦

私も9さんと同じです‼
一々、そんなことまで言わなくてもいいでしょ~と思ってます。
お金に関わらず、どんな方法で孫を可愛がるかはジジババ次第ですから、ほっときたいです💦
躾に支障でなければ、なんでもしてくれと思いますね。

あまり会えない上に、義親に合わせて物も与えちゃダメってなると実親は不満でしょうね💧
それをフォローするのも私となると正直、面倒臭いのが一番にきますね(笑)

No.21

祖父母が孫が可愛いいのは当たり前…
たまに会うなら尚更…



物を与えなくても、かわいがってもらえるなら、かわいがってもらえる祖父母のこと好きです😄
うちも主さんと全く同じですが
旦那の祖父母が近くに住んでいて、かわいがってもらえるので、好きです⤴
だから『買い与える=懐く』じゃないと思います。


旦那さん感謝はしても
文句は言ったらダメだと思う…
うちは電話まではしなくても、何か買ってもらったら感謝はしてますよ。

No.22

よっぽどの変人じゃなければ会う頻度と母親のリラックス度で懐き方は決まると思います。

私は、父方の祖母と同居でしたが兄弟みんな母方の祖母が好きでしたね。

今は娘がいますが、やはり私の兄弟、母親、母方の祖母に懐いてます。中でもやはり会う頻度が高い妹と祖母にはベッタリです。
義親のとこには年に1度しか行かないのでやはりそれなりです。
絶対にお留守番は拒否されますね(笑)


No.23

家は断然実家のが買い与えてますね。
子供の物は殆どが母がくれたお小遣いで買ってますから。

でも、それは母もそこら辺は理解してるから私も義父母に何買って貰ったとか言わないし、子供達も理解して無いかな。

母だって子供達に不自由させたく無いからしてくれてる事で、別にお礼を言われたいからとか懐いて欲しいからじゃ無いからね。

義父母もボーナスの時期は現金で子供達に✨ってくれるし、義父母のが若いから体使って一緒に遊んでくれるし、どっちも大好きなジイバアですけどね。

No.24

公平がいいだろうけど、それを決めるのはお祖父さんお祖母さん本人じゃないでしょうか


うちは義両親と同居してます。色々買ってくれます

でも子供がなついてるのは滅多に会わない私の母です


物じゃないんですよ

No.25

>> 21 祖父母が孫が可愛いいのは当たり前… たまに会うなら尚更… 物を与えなくても、かわいがってもらえるなら、かわいがってもらえる祖… 21さんレスありがとうございます。

私自身も、お小遣や物を買ってくれなくても祖父母は好きでした✨

義親に例え、懐かなくても、うちの親は関係ないですよね💧
物とかは関係ないなと思いますから…

物心つくまでは買ってもらっていいらしいですが…💧
躾の邪魔にならない程度なら、どんな可愛がり方でも有り難いですよね💦

特に、衣類などは助かります💦
うち側からしたら、初めての女の子の孫ですから、そんな理由で買うなは寂しいかなと思います⤵

No.26

>> 22 よっぽどの変人じゃなければ会う頻度と母親のリラックス度で懐き方は決まると思います。 私は、父方の祖母と同居でしたが兄弟みんな母方の祖母が好… 22さんレスありがとうございます。

私もお留守番は両方嫌でした(笑)
どちらも年数回しか会わず、好きでしたが、祖父母の家では兄にベッタリでしたね💦

私のリラックス度で言えば、完全に実家です…💧
義家にお泊りは無理なので、そこまで気を遣う場面はなさそうですが💦

No.27

>> 23 家は断然実家のが買い与えてますね。 子供の物は殆どが母がくれたお小遣いで買ってますから。 でも、それは母もそこら辺は理解してるから私… 23さんレスありがとうございます。

どっちに何買ってもらいました、なんてわざわざ言いませんよね💧

出来る範囲で、やりたいことをやって可愛がってくれたら十分です✨

うちも義親の方が若いし、お金以外のことなら力になれるからと言ってくれてるので、心強く感じてますし、買い与える以外何も出来ないわけではないですからね✨

No.28

>> 24 公平がいいだろうけど、それを決めるのはお祖父さんお祖母さん本人じゃないでしょうか うちは義両親と同居してます。色々買ってくれます でも… 24さんレスありがとうございます。

全くその通りですね。
逆に「義親にお金がないから、公平になるよう、うちの親にも買ってもらってません」は失礼な気もしますし💧

旦那が先走って、余計なこと言ってるだけな気はしますが💦

物は関係ないでしょと言ってみます‼

No.29

そんな気持ちで旦那に言われたら


『義両親にたまには孫に何か買うように言ってね。』


と皮肉ってしまいそうです。


No.30

>> 29 29さんレスありがとうございます。

それは言えないです💦

でも、私にケーキご馳走してくれた事や腹帯買ってくれたので申し訳なくなりました…⤵

ちょっとしたことでも義親が払おうとしたら「孫にちょっとしたお菓子も買えないのに出してもらうわけにはいかないでしょ」くらいは言うと思います(笑)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧