結婚後の年末年始について

回答9 + お礼1 HIT数 5829 あ+ あ-

働く主婦さん( 28 ♀ )
11/11/27 03:54(更新日時)

今月入籍しました。
来月を挙式します。

義母は何かと「長男の嫁なんだから」と、口にします。

大晦日は旦那の実家に行くものだと覚悟決めでしたが、旦那に「独身の頃は帰ってたけど自分たちも所帯を持ったんだから。実家に帰るとか、気負いしなくて良いよ。二人で過ごそう。」
と言ってくれましたが私は、いいんだろうか?きっと義母は色々言ってくるだろうと思います。

旦那も自宅で過ごすことを希望しているので、年明けゆっくり挨拶に伺うという形でもいいでしょうか⁉

先輩奥様たちに、ぜひアドバイス頂きたいと思います。

よろしくお願いします✨✨

タグ

No.1709842 11/11/25 17:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/11/25 18:00
通行人1 ( 30代 ♀ )

私は大晦日は毎年主人と一緒にウチで過ごしていますね~。
私も長男の嫁ですが。
で、正月に主人の実家に帰って新年の挨拶をして、2,3泊というのが毎年のパターンです。
ただ、私は義実家に「長男の嫁だからあーだこーだ」とはいわれたこと一度もないです^^;

私の友達の話ですが、田舎の家で、元旦に親戚中があつまって宴会になるらしく、そのおせち作りや準備を手伝うために、年末から実家に帰らなきゃいけないとため息をついている子もいましたよ。

私は、全然いいと思いますが・・・やっぱり、義実家によりけりなんじゃないでしょうか。

No.2 11/11/25 18:10
働く主婦さん2 

お互いの実家は遠いんですか?
主さんは今まで、両親はどうしてましたか?

私は子供の頃から、お正月は父親の実家に行くことが多くて従兄弟も集まりました。父は末っ子です。
それから大人にり親が転勤になったら、私は実家に帰り家族だけで過ごすことが多くなりました。 そういう状況の元育ったから自然と実家でみんなで過ごすのが当たり前な気がしてました。

私も新婚で去年入籍し、結婚初めてのお正月はそれぞれの実家で別々に過ごしましたが、今年は結婚式を挙げてからの初めてのお正月は、旦那はまた私は自分の実家でいいよ。と言ってくれたけど、今年は私は旦那の実家に行こうと考えてます。
今は私の親は近くにいて、旦那の実家は遠く、なかなか会えないし私しか嫁がいないし。

子供が出来てからも、妊娠中は行けるかわからないし、行けるときに顔出そうかな?って。
姉夫婦は仕事みたいだし、私の親は初めて夫婦二人だけのお正月になりそうだけど、近いから顔出すし、嫁に行けば変わりますよね~。

長男の嫁とか、うるさいと困りますね。
主さんは旦那さんと決めていいと思うけど、毎年交互に顔出すとか、近いなら日帰りだけでも顔出すとか、何か方法を考えてみたらどうですか?


No.3 11/11/25 18:13
悩める人3 ( 40代 ♀ )

初めまして。私も長男の嫁です✋お姑さんの考え方は固定観念の一つですね⤵今時、(長男の嫁なんだから)という押し付けな考え方だと誰も頑張れませんよ。昔と今と一緒にされたくないですね。でも幸いご主人が理解のある方のようなんで、ある意味羨ましいです。今から正月の事考えたくないですもん。憂鬱なだけだし..

No.4 11/11/25 18:41
通行人4 ( 20代 ♀ )

私は今年結婚しましたが(主人は長男です)私が主人の地元に嫁ぎ実家が遠いので年末から私の実家に帰る気満々です😃

長男の嫁とか全く考えてませんでした😂義両親も『実家には戻るの😃❓』と聞かれたので『はい❗』と言ってました🌼

No.5 11/11/25 18:56
専業主婦さん5 

頼もしい旦那さまですね。

旦那さんがそう言っておられるなら、そうすればいいですよ。
旦那さんの仰る通り、お二人は新しい所帯を持ったのですから。
新しい家庭のあるじと奥さまですよ。
自分の家庭を第一に考えていいと思います。
ただ、旦那さんの実家には、旦那さんから説明してもらっておいた方がいいですね。

私も長男の嫁、しかも一人っ子長男の嫁ですが、結婚してからずっと、年末年始は自分達の家で過ごしています。
1日は自宅でお祝いをして、昼過ぎ頃に主人の実家へ。
2日は、初詣。
3日は私の実家へ。
結婚してからずっと、そうしています。

No.6 11/11/25 19:31
通行人6 ( ♀ )

うちは長男の嫁だから~云々言われないからな…。

主人が仕事の場合もあるので年が明けてから顔を出す感じです。
おせちも用意してくれているので、食後の洗い物をするぐらいです。

次の日あたりに自分の実家に顔だす感じで、どちらも泊まりはしていません。

まぁ孫連れて月に何回か顔を出しているからってのもあるかもしれませんが…。

うちも始めから主人の考えにあわせてきました。
ご主人が頼りになりそうですし、ご主人の考え方にあわせていいと思いますよ。
始めから気合いいれすぎてもそれをずっと続けなければなくなるのは辛いし、ご主人がそのような考えをしてくれるなら何か言われてもご主人がかばってくれるのではないでしょうか…?

No.7 11/11/25 20:42
通行人7 

主さん 最初が肝心だからね。
旦那さんがいいと言うならいいんじゃない?

No.8 11/11/26 11:21
お礼

皆さん、ありがとうございます。遅くなってすみません。

旦那の実家は車で1時間半くらい。
私の実家は隣の市なので20分位です。

皆さんの意見も参考にさせて頂き、もう一度、年末年始の過ごし方について旦那と話してみようと思っています。

旦那の気持ちも有り難いですが、甘えてばかりもいられないですよね。

旦那のご両親とも良好な関係でいたいので、大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

また、よろしくお願いします✨

No.9 11/11/26 23:34
専業主婦さん9 ( ♀ )

長男の嫁で、義実家は自宅から車で5分。

元日の過ごし方は、結婚前から、必ず、元日の昼1時頃に集まるように決まってます。

大晦日は、家族で過ごしてますよ。

うちは、両方の実家が近いので、元日に両方に挨拶に行きます。

こういう話って、お互いなんですよ、姑さんは、長男の嫁を押し付けてはいけないし、嫁側も、長男の嫁だから何?みたいな考えでもダメだと思う。

私は自分の姑よりも、姑なんで(笑)ご先祖とか仏壇とか、跡継ぎとか、しきたりとか、将来、嫁に押し付ける気はないけど、私自身はきちんとしなければと、常に考えています。

勉強しないといけないというのか…

年末年始の事は、旦那さんの意向に任せていいと思います。
所帯を持って、一人前の男になったんですから、例え、母親でもやかましく言う権利はないです。
旦那さんも主さんも、ワガママしているわけではないのだから…

また、そのような形式に、あなたの代で変えればいい。
でも、元日とお盆だけは、必ず、親族と集まるようにして下さいね。
先祖供養の為に😁

No.10 11/11/27 03:54
通行人10 ( 40代 )

🙇
旦那さんがそういうなら良いのでは🙋

年明け挨拶で十分!できた奥さんです!

家は旦那が実母親が大嫌いだから帰らなくて良い!と言います! 🙋

私としては義母がかわいそうになります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧