親は子供に期待するもの?

回答6 + お礼0 HIT数 1472 あ+ あ-


2011/12/02 11:38(更新日時)

親が子供に期待するのは当然。みたいに言いますが、正直私は全く期待されてこなかったと感じています。

小さい頃から姉の方が勉強はできたし、なんでも器用にこなしていました。
そんな姉が羨ましかったし、私にも少しくらい期待してくれても……そんな風に思ったこともあります。

過度な期待は辛いだろうけど、全然期待されないのも悲しかったです。

最近たまたまそんな話をすることが何度かあり、その度泣きそうになって顔を隠しました。
「期待されないのも悲しいよ?」と母に言ったら期待しなかったわけじゃない。と言われましたが、母が私に望んだことは普通に学校を卒業して社会に出ること。だけのように感じます。

母曰く私は体に経度の障害を持っていたし、勉強嫌いの子にあんまり言うのも可哀想な気がした。とか。
確かに勉強は嫌いだったけれど、障害は軽いし普通の学校に通っていました。
本当にそれが理由なの?
そんなのが理由なの?

自分でも馬鹿みたい。いい歳してなにを子供みたいな…と思いますが……
全く期待されなかった。と言うのは私の思い過ごしなんでしょうか?
また、私と同じようなことを感じたことのある方いらっしゃいますか?

No.1713065 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

親が子供に望むもの

健康で、自分より長く生きていてくれたらいい
大人になったら自立してくれたらいい
自分達親をいつまでも好きでいてくれたらいい



普通さ、何かが出来るようになって、それが当たり前になった時にそれより上を期待される(する)よね?


生まれてきて、立てるようになったらいつ歩けるようになるか期待する。
いつ『ママ』って呼んでくれるか期待する。
いつ走れるようになるか、字がかけるようになるか…

そこまで主サンを育てた親だよ?期待してなかったはずないよ…。むしろ期待の連続だよ。

主サンとお姉サンは、違う人間。
期待の内容もやっぱり違ってくるよ。

例えばお姉サンには妹に優しくする、妹を守るお姉サンになるように期待しただろうし、主サンにはお姉サンを大好きな妹になるように期待したと思う。

確かに成績や立場からみて、お姉サンの方が期待される機会も量も多かっだろうね

でも…主サンの場合期待するのも、あえて期待しないのもどっちも愛情からきてるんだと思うよ


愛情なかったら、期待しないどころか育てないから

No.2

普通に学校を卒業して社会に出る、
これができない子のなんと多いことか。途中でリタイアして学校を変え1からやり直す子、アルバイトしながら通信教育を受け学歴を獲得する子、中卒でも仕事を頑張っている子…。

私もギリギリで卒業して、学校側の斡旋も受けられず自力で正社員の職を見つけたというのに。
あなたは恵まれ過ぎていて有り難みがわからないのではないですか?

No.3

期待するのは、子供に依存している証

愛している訳ではありません

主さんはありのままを愛されていたのではないでしょうか?


私は親の過剰な期待で壊れてしまった人間です

No.4

親の気持ちが分かるようになるのは、自分が親になってからですよ。

今はまだ分からなくてもしょうがないです。

私が子供に密かに期待してることは、自分より先に死なないこと・犯罪に巻き込まれないこと・いきおくれにならないこと…くらいです。

No.5

当たり前に学校を出して、社会人にする。

親のつとめですよ。

No.6

私は母親の立場です。
うちには息子が二人居ます。
下の子には軽い発達障害があり、診察にも通っています。
下の子に期待したいのですが軽いとはいえ健常とは言えないので、普通に暮らしていけるだけの学力と就職先と結婚をしてくれたらと願っています。
多少とはいえ、そんな状態の子供の教育が分からない以上どうしていいの分からないと思うのですが?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧