カウンセリングが上手く進みません。

回答6 + お礼4 HIT数 1416 あ+ あ-

1( 21 ♀ 9iPDCd )
11/12/27 23:54(更新日時)

私は、現在一人暮らしをしていますが、家族不和や親のアルコール問題、両親・兄からの暴力から、不安定になり、対人関係に問題が生じ、カウンセリングをうけています。ですが、なかなか上手くいきません。
自分の気持ちがはっきりしなかったり、伝えられなかったり、カウンセラーさんの前では、声がかすれて話せなくなったりして、話が進まないからだと思います。
そして、最近では、不安定な気持ちや、悩みを解決したい思いよりも、ただただ過去の苦しみについて語り、悲しみに浸りたいだけなのではないかと思うようになりました。
もちろん対人関係の悩みは解決して、普通に暮らしたいと切実に思っていますが、カウンセラーさんに甘えたいというか、辛さを分かって欲しいという、子供っぽい考えがどうしても離れません。
私は、このような考えを持っている限り、いくらカウンセリングを続けても、問題の解決にはたどり着かないのでしょうか。
カウンセリングの経験のある方や知識をお持ちの方、私は、カウンセリングを止めるべきでしょうか、また、続ける場合、どのように話を進めていけばよいでしょうか?アドバイスお願いします。

No.1724453 11/12/26 01:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/12/26 02:25
通行人1 

主さん、こんばんは。

主さんはカウンセリングだけを受けているのでしょうか?私も不完全家庭環境で育ったので理解出来ます。心療内科とカウンセリングを受けてました。カウンセラーとは相性もあると思います。私の場合は…合わなくて止めました。カウンセラーに話をしたところで状況が変わる訳でもないと私は思ったからです。病院も変えました。自分が自立していく気持ちになるしかないのですが…。診察は受けていますか?私は薬で大分落ち着いています。カウンセリングだけでは主さん…辛いと思います。一度福祉課に相談したりして家族から離れた方がいいと思いますが。主さん…が心配です。主さん誰か力になってくれる人はいませんか?暴力振るわれる時に誰も止めてはくれないのですか?

No.2 11/12/26 11:08
通行人2 ( ♀ )

自分の気持ちを話す、内面を話すことは抵抗がありますよね
話せない、または話してはいけないと思ってしまって。
つい口ごもってしまいます
というか何から話せばいいか、何を話せばいいか、分からなくなります
ってこれは私の場合ですが(笑)


カウンセリングってそういうものでいいと思います
だって向こうに辛さや苦しさを理解してもらわなきゃ次に進めませんよ
自分を分かってもらって、そして解決策を出してもらわなきゃ。
それは甘えではないし、別に甘えたっていいと思う
世の中には主さんよりもっともっともっと甘ったれがたくさんいるんですから(笑)
気にしなくていいです
思う存分甘えましょう

No.3 11/12/26 13:18
32♂ ( 30代 ♂ X7Pqc )

俺もカウンセリング受けていますが、何か最近愚痴言っているだけな様な気がして…どうやったら先に進めるかわかりません。お互い頑張っていきましょう。

No.4 11/12/26 22:12
通行人4 

カウンセリングの受け方って、色々あるんですよ。

主さんのようにご両親のアルコール問題や家庭内暴力で苦しんでおられる方の多くは、大抵小さい頃から甘えられていませんから、目の前に自分を否定されずに理解しようとしてくれる方がいたら、つい甘えたくなってしまうのはとても自然なことのような気がします。


カウンセリングは、何も問題の解決のためだけに行く場なのではないんですよ。


ですから、そういう曖昧な今の感情をカウンセラーに伝えることも、ありなんですよ。


もちろんそれが言えなくて、悶々とした1時間を過ごすことも、ありなんですよ。



(甘えるのに慣れてなくて、怖くなってしまっているのかな…?)



今のカウンセラーさんは、主さんにとってはどんな存在になっていますか?

No.5 11/12/26 22:31
お礼

レスありがとうございます。
家族から離れるために家を出ました。今はカウンセリングだけですが、薬で落ち着いているというお話を参考にして、受診も考えてみます。

No.6 11/12/26 22:34
お礼

レスありがとうございます。
私も同じです。
何を話して良いか分からなくなります、、

ですが、おっしゃる通り、気持ちを伝えて理解してもらうためにも、甘えながらになりそうですが、辛い思いを話していこうと思います。

No.7 11/12/26 22:44
お礼

レスありがとうございます。

まさに その通りといった感じです。
甘えたくなることは、自然なんですね、、。なんだか安心しました。

カウンセラーさんをどんな存在だと感じているのか、改めて考えてみるとよくわかりません。
心配してほしかったり、答えを教えてほしかったり、泣かせてほしかったり、いろんな事を求めてしまっているとおもいます。

No.8 11/12/26 22:51
おばかさん8 ( ♀ )

カウンセリングって料金高いですよね

AC専門のカウンセラーかACの方々が集う自助グループに参加するのも良いと思います

No.9 11/12/26 23:34
通行人4 

再度レスします。

カウンセラーとの相性が合わなかったり、カウンセラー側の受容がうまく成されていない場合を想定して先ほどの質問をしてみたんですが、どうやら私の考えていたことはなかったようです。


私ももう何年もカウンセリング通っているので主さんが感じる気持ち、だいたいわかります。カウンセリングが思うように進まず、どうしていいかわからずに苦しくなることも多いですよね。



しばらくは事態が進まずに焦ったり、いろんなことをカウンセラーに求めてしまって苦しくなることもあるかもしれませんが、そういう状態をじっくり「味わって」あげることも、カウンセリングの一つ、なんですよ。

苦しいですけど、カウンセリングは、カウンセリングルームの中だけで起こっているのではなく、むしろ日常に戻った時に感じる気持ちや感情が、大切な気付きになることも多いんです。



きっと主さんは今まで家族のため、ご両親のためにと、自分のこと、いろんな事について我慢をして生きてきたのだろうと思います。ほとんど、自分からは求めて来れなかったのだと思います。だから、きっと今苦しいんだと思います。希望と、希望の崩壊にも、恐れや焦りが出てしまうんだと思います。



私はどこまで主さんを理解しているかわかりませんが、

いろんなことがあって、いろいろ感じて、それでいいんだと思いますよ。



お力になれるといいなあと思います^^

No.10 11/12/27 23:54
お礼

レスありがとうございます。
すごく参考になりました。レスを読んで、なんだか気持ちが楽になりました。
じっくり、カウンセリングを続けていこうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧