一年生トラブル😢

回答13 + お礼1 HIT数 4359 あ+ あ-


2012/04/14 21:27(更新日時)

四月から一年生になりましたが…娘が小学校に行くのを怖がっています😢
同じクラスにいる女の子でちょっとお口の悪い子がいて(私も入学式に見ましたが結構スゴいです💧)

先生が話していても後ろや横を話かけたりすぐにアカンベーをしたり鼻くそをほじって隣の子に見せたり…
先生に注意されると『ババァの話なんか聞きたくない』
と、まぁ凄いんです…

最初はハキハキしておもしろい子供だなと思っていたのですが、あんまり先生がその子供さんを注意してくるもんだから後ろにいる家の娘は『先生はいつも怒っていて怖い…学校は怖い…』って夜泣きするようになってしまいました😢

どうしたもんですかね…

No.1777306 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

学校がお子さんのストレスになってきて
しまっているのでしょうね。
このまま続けばもっと悪い状態になってしまう
かもしれません。
担任の先生に相談してみられてはいかがでしょうか。😃

No.2

悪いことをすれば先生は怒るもの❗
集団生活の中では、連帯責任でみんなが怒られたりするもの❗


いつもいつも、笑ってばかりの先生はいません。


きっと その口が悪いお子さんの親には、家庭訪問などで注意がでるはずです。

学校とはどんなものなのかを、ちゃんと自分の子に説明をしてあげて下さい。


No.3

2さんに同意です。
うちも 入学後すぐは 先生の声の大きさが怖い😱って泣いてました。
でも 世の中の色んな事を学ぶために学校があるのですから 優しく守ってばかりでは いられないんですよね😃

No.4

うちは今春から三年生になりました。

一年生の時の担任が男の先生で 優しいけどかなり厳しい先生 と 娘が言ってました。
参観に懇談、家庭訪問で色々話しましたが、理不尽に怒る先生ではないことが分かったので。

幼稚園は 先生は優しいですからね☺

優しいだけでは子供は成長しません。
集団生活はこれからも続きますよね。
社会に出ても。

その基礎が今からなのかな、と。

先輩がいて上下関係も学び、先生は上司。クラスメートとの連携も学ぶ。
好き嫌いも出てくる。

我が子のこれからを思うと、時には厳しさも必要だと考えます。

いけないことはいけない、ダメはダメ。親以外の大人に叱られるのも 勉強かなと思います。

うちも最初は『怖いっ…』て泣いてましたが 悪い事をしたら叱られるのは当たり前なんだよ、学校は勉強だけじゃない、正しい大人になるために少しづつ学んでいく場所でもあるんだよ~
これから色んなお友達出来て楽しいよ~って事をかいつまんで励ましてました

今は楽しく通っていますよ。

No.5

何故、先生が怒ってるのか、主が解りやすく説明すれば✋


No.6

まだ始まったばかりなのに。
主さんはお子さんの言うことをそのまま受け止めてしまうお母さんですか?
悪いことをするから怒られるんだよ。○ちゃんも気をつけようね。
でいいんじゃない?気になるなら家庭訪問で話されたらいいです。先月まで園児だった子をこれから躾ていくんですよ。学校と幼稚園や保育園は違います。
それとそんなにそのお子さんが気になるなら、主さんのお子さんには嫌なことをされたらハッキリイヤと言うことを教えて下さい。

No.7

強烈だ…(´・ω・`)

No.8

うちは幼稚園の年長さんですが 年中さんの時から 先生達は 悪いことをすれば 容赦なく叱ってるそうです。
その子供や主さんの子供さんの幼稚園の先生は 甘かったのですね

No.9

ありがとうございます(^^)
子供の担任は50代くらいの学年主任のしっかりした先生です。確かに娘が通っていた保育園は20代のホンワカした先生だったし今までと雰囲気もだいぶ違い余計に怖く感じるのかもしれませんね

もうじき家庭訪問もありますし、先生からもよくお話を聞いて娘に対応しようかと思います(^^)

No.10

席替え
しても一緒か
Pに相談は?

特別学級に入れてもらう

しかし
うるさそうな親だろうね??

子が子なら親・・・も

No.11

それ乗り越えさせないと、この先やっていけないと思います。

主さんは気がかりで心配でしょうが、ふりだけでもドンと構えて、乗り越えられるよう見守りましょう。

No.12

担任に事実を話す。

No.13

みんなに迷惑をかけたり、人が嫌がることをしたら怒られる。前の子が怒られているのはそのせいだから君は怖がらなくていい。嫌な気持ちにされたんだから堂々としていていい。
幼稚園や保育園よりちょっと厳しくなる。でも人に迷惑をかけたり嫌がることをしなければ、先生はちゃんと見ていて誉めてくれる。嫌なことは自分で伝えないと、わかってもらえない。
と教える

No.14

担任に相談したり、学校の良さを話して聞かせ、笑ってあげたりしました
それまではつまらなそうでした

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧