バイクに乗っていて
私はバイクが大好きで、今は1250㏄の大型バイクに乗って、毎日職場の往復(約16㎞)でも、ちょっとしたツーリングにも乗っているのですが、わが家の近所から職場までは住宅街で、1速→2速→3速→2速→1速→2速→3速…と、しょっちゅうクラッチを切ったり繋いだりの連続です。そのためか、ここ7日間ほどは、左手首が痛くて痛くて、バイク通勤どころか、左手で歯も磨けないほどです。2年前の夏にも、同様なことがあり…そのときは2,3日で治ったのですが…やはり、「年」なのでしょうか❓バイク乗りの方や、その他、「こうしてみては‼」など、アドバイスを頂けますと有り難いです。ちなみに、左手首は、ケガなどはしたことはありません。 よろしくお願いします。
新しい回答の受付は終了しました
痛くなるのは大型だろうが原付だろうが変わらないでしょ。要はハンドルの角度とクラッチの重さなんだし。ポジションはカッコイいけどセパハンやスワローは痛くなるがノーマルならそんな事は無い。車種が分からないけどクラッチがワイヤーなんですか?それで重いなら油圧にすればいい。
両刃の刃ですが…💧
お風呂で 湯の中で手を開け閉めして 筋力強化しましょう!
後は 回転を合わせれば クラッチ切らずにシフト🆙出来ます!
減速時も シッカリ 減速すれば シフトダウン出来ますよ~♪🙌🇯
油圧クラッチだと 調整は 殆ど 出来ないと思うので 乗り手が工夫するしか無いかと…💧
私は男にしては極めて非力というのもありますが、教習所でCB750に乗って、平均台(一本橋)の順番待ちをしているとき、前の人がスム-ズに終わることを前提に、ギヤをローに入れたまま順番待ちをして、実際には、前の人が、脱輪タチゴケなどして手間取り、すぐに立ち上がるかと、そのまま待っていて、左手が痛くなったことがあります。
私はプライベートでは、250ccのエストレヤに乗っておりますが、このバイクでは酷い渋滞にあっても、左手が痛くなったことがありません。
教習車仕様のCB750は、油圧式クラッチなのですが、やはり大型バイクは、クラッチが重いというのが、実感です。
大型MTにお乗りになる以上、クラッチが重いことは、我慢されるしかないかもしれません。
どうしても無理なようでしたら、中型クラスに買い替えるか、大型でしたら、ヤマハのFJR1300ASに買い替えるぐらいしか、案が思い浮かびません。
やはり!
SUZUKIの1250とお聞きして もしや?😲とは 思ってましたが…
お元気そうで 何よりです!🙌
油圧クラッチなら ワイヤー式よりも 軽い筈なので 必要な握力に なると思いますよ~!😂
後は 何番さんかの握り方を実現し易い パワーレバー(キジマなどのアフター部品)などに交換ですね!🙌
これは レバー部分が 一度乗り手側に軽く曲がり 人差し指分ぐらい レバーを握っても 挟まれない形をしています!
ハンドルの握り方も ダート関係の方みたいに 小指 妹指をグリップに掛けて 外乱を制御し易くするのか?
人差し指 中指を グリップに掛けて オンロードっぽく 握るのか?
それぞれ レバーを握る指や 力の入り具合が違うので 一番 疲れない握り方が 良いかと…
実際は 自分が普段 握ってる握り方が一番 良かったりしますが…😂
年齢と共に筋力が落ちて来るのは仕方ないですよね。自分もマニュアルに乗ってますけど、ツーリング先で左手が痛くなって困った経験があります。
それ以来出来るだけ毎日、握力を鍛える器具を使ってトレーニングしてます。効果てきめんで最近はツーリングに行っても左手は何ともありません👊
新しい回答の受付は終了しました
身体の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧