作文の添削

回答15 + お礼16 HIT数 16969 あ+ あ-

学生( 18 ♂ ZBZeCd )
12/06/07 14:18(更新日時)

こんにちは。
18歳の専門学生です。
私は公務員を目指しおり、今回「高齢化社会」について作文を書きました。まだ社会人としての経験が無く稚拙な文章ですが添削を
お願いします。また、読みにくいなど率直な意見も
大歓迎です。
地方初級の800字以内で長いですがお願いします。
私は、高齢化社会への対策は日本にとって重要な課題であると考えています。なぜなら、日本は世界で一番高齢化が進んでおり、今や約五人に一人が高齢者という現状です。また、高齢化社会の裏には少子化という問題もあり、こちらも世界で一番進んでいます。
私は、これらによる主な影響を二つ考えました。まず一つ目は、少子化によって減っているコスト負担者で、多くの高齢者を支えなければならないということです。二つ目は、若い世代を必要としている職業の衰退です。特に農業は、食料自給率の低さに関係しており、心配です。
しかし、高齢化社会というのは決して悪いことだとは言い切れません。高齢化は、医療の発達等によってより長生きできるようになったということだからです。したがって、解決に力を入れるべきは、少子化であると考えます。少子化の大きな要因は、晩婚化や未婚化といった結婚をめぐる変化にあります。さらに、女性の社会進出が当然となり育児と仕事の両立が難しくなっていることも挙げられます。私はこの対策には、もっと保育園や幼稚園を増やすことが有効だと考えす。こうして、母親にはゆとりができ、仕事に専念、あるいはもう一人家族を増やすこともできます。また、保育園と幼稚園の増加に伴う保育士の不足を防ぐため賃金の引き上げをするべきです。小さな子供を預かる責任の重い仕事ですので、少人数での仕事は危険だと考えます。
次に、高齢化への配慮です。階段を減らしたり、高齢者が元気に外出できるようにバス等の整備をします。このような環境作りで、安心で安全に暮らして頂きたいです。そして、私は、公務員として高齢者や育児に悩む方の要求を積極的に聞いていき満足して頂けるように行動します。ですから、そのための努力を怠りません。このようにして、高齢化社会へ対応していきます。

No.1802319 12/06/04 10:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/06/04 10:52
通行人1 

まず課題は作文で間違いありませんか?論文と作文では書き方がかわります。

次に、読んでみた感想ですが、普通です。中学生や高校生でも書ける文章に感じます。

厳しいことを言うようですが…勉強不足かな。

現代社会が高齢化にどのような対策をうってるかをもっと調べるべきだと感じます。

たとえばノーマライゼーションってご存じですか?

私は5年前就活して、住宅関連を受けたとき、『高齢化における今後の住宅の在り方』について作文がありました。

ノーマライゼーションなど単語を使用した覚えがあります。

そしてあなたと同じように、デメリットだけでなく、高齢化におけるメリットも挙げた記憶があります。詳しくは覚えていませんが…
企業風土によりますが、私はそれで120分の17を通過しました。

あまり参考にはならないかもしれませんが、現状把握をするのが第1歩。『高齢化』でネット検索するだけでもいろんな知識が得れるはずです。

頑張って下さいね!

No.2 12/06/04 12:13
お礼

>> 1 こんにちは。
読んで頂きありがとう
ございます。

課題は作文です。

今回、この題で書いていて自分自身でも勉強不足を
感じました…
今の私には皆が知っているような知識しかなく、自分の考えも浅かったです。
パソコンで勉強します。

120分の17ですか…
すごいですね。
公務員も狭き門なので
がんばります。

No.3 12/06/04 13:15
オカリナ ( 30代 ♂ z8T0w )

 こんにちは(^^)
 えっと、作文ですか。
 正直作文は長いこと書いたり読んだ記憶がないので論文的に見てしまうのでその誤差はすみません。
 でも、率直な感想としては、論点がぶれすぎていて定まってないですよね。
 最初に高齢化社会について述べると言って、次に少子化が一番の問題と変えたかと思ったら、最後にまた突然高齢化社会へ戻って、何を言いたいのかが全くわからず正直読みにくいと感じました。
 
 細部を見ていくと、問題点を2つ「考えた」。自分の勝手な考えの前に社会的事象としての現実をまず提示するのが普通ですよね。
 特にその考えが完全に個人的なイメージだと示してしまっているのが2つ目の問題点ですよね。
 農業等の後継者問題は少子化問題と言うよりも、雇用の方の問題点ですよね。若い人が増えたら農業は栄えますか?おそらくそうじゃないですよね?他の人気職種の倍率が上がるだけですよね。
 更に問題点に対して「心配です。」みたいな感想は・・・作文だと有りなんですかねぇ?
 あと、保育園の職員に関してはもう高齢化社会の問題からは逸脱しすぎていますよね。
 社会法人等だと職員人数制限があったりしませんでしたっけ?そこが問題だとするのは法整備や社会福祉の分野になっちゃってますよね。
 そこで職員の報酬に触れるのは高齢化社会に関しては本当に別次元の話ですよね。
 しかも、高齢化社会についてってテーマで保育園の構造を改革するレベルで触れているのに、介護の問題に触れないのも「あれ?」と思われるかもですよね。
 介護の方の問題だと殺人も多数起きるくらいの社会問題ですし、下手するとこの文章からは「高齢者<子供」って考えなのでは?と読み取れてしまいます。
 公務員は公共の利益のために働く仕事ですので、無意識にでも上下がつくような文章はNGだと思います。

 この文章をいじるなら、もう少し内容がぶれない用にする必要はありますよね。
 例えば高齢化社会を解決するために少子化に取り組む必要があると強く感じるなら、少子化問題についてもっと深く論じて、その結果高齢化社会にどのように影響していくのかって形にしてみては?と思います。
 又は高齢化社会の高齢者と向き合うなら、少子化問題の部分は全部カットして、そこに高齢者の身体的特徴等を挙げる方がまだ読みやすいかなと感じます。
 高齢者はこのように身体的な衰えがあり、それによってこういった事故や怪我のリスクが高まるので、階段やバスのバリアフリー政策を云々って形の方が流れとしては自然ですよね。

 この作文だと高齢者をあまりにも見ていなさすぎる又は街中の歩いている高齢者しか見ていないって印象を与えると思います。
 今の時代教職員だって全員介護施設で無償で研修を数日間行なっているくらいですから、そのテーマで作文を書くならその程度は経験してみても良いのかなと思います。
 
 あくまでも個人的に感じた意見ですし、作文ってどんなものだったかな?って感じなので、参考程度で。

No.4 12/06/04 15:37
お礼

>> 3 こんにちは。
読んで頂きありがとうございます。

オカリナさんの言葉を
見てから自身の作文を見返すと、まさに言う通りだと思います…
特に、論点がブレてしまっているのは減点が大きいので注意します。

言い訳になってしまいますが、私は作文等が苦手で今回は試験通り80分時間を計って書きました。それで論点が余計にブレてしまったんではないかと思います。
アドバイスありがとうございます。がんばります。

No.5 12/06/04 16:12
通行人5 ( ♀ )

段落の書き出しの『私は』からはやめた方が良いと思う。
小学生の作文や感想文でしか見かけないな。
あと、内容が薄い。全部聞きかじっただけの情報をなんとなくそうなんじゃないか、と、思うだけの理由で社会を見られても説得力にかける。全体的に何を主張したいのかがよくわからない。作文と言えど、『ですます』で終わらないとダメなわけでもなく(文章内での統一は必要です)、『私は』も頻繁に使うと自分の想像と感想ばかり?と感じる。課題があっての事で本を読んだわけでもないのに想像で書いた読書感想文みたいだなと感じました。課題を与えられて書いてるはずなので、それに対する模範解答をみる機会もあるだろうからもっと研究してみたらどうですかo(^-^)o

実際の試験ではどんな課題が与えられるかわからないのだから、それに供えて新聞を読んで時事ネタチェックしてその記事がどうやって構成されてるか見てみたらどうでしょう。

すらすら書けるようになるには、長文なんかではなく、毎日ちょっとしたコラムなんかを読んで、それに対して感想を交えて文章を構成するという作業をやりこなすといいと思います。

No.6 12/06/04 18:35
お礼

>> 5 こんにちは。
読んで頂きありがとうございます。

毎日、天声人語と社説は
読んでいましたが感想までは書いていなかったです。だから、文章力が上達しなかったのか…

内容の薄さは私の勉強不足なので、これから感想と一緒にがんばっていきます。ありがとうございます。

No.7 12/06/04 19:24
通行人5 ( ♀ )

私も天声人語を読めと高校時代の先生に言われてから読み始めました。
その先生は、新聞の天声人語欄を(今は本も後から出る時代ですが当時はまだなく)切り抜いて知らない内容や単語があったら調べて、毎日ノートに論文でもなんでもいいから書く練習をしなさいと教えてくれました。

大学時代のレポートや就活でかなり役立ちました。

No.8 12/06/04 19:56
通行人8 

主さん
選挙の公約みたいですね

まずは、お年寄りに手を差し伸べることから始めましょう

はねつけられてもメゲないことです

用語としては『高齢社会』のほうが良いですよ

No.9 12/06/04 19:57
お礼

>> 7 私も天声人語を読めと高校時代の先生に言われてから読み始めました。 その先生は、新聞の天声人語欄を(今は本も後から出る時代ですが当時はまだな… 僕は国語の先生に
文章を書くのが苦手だと
相談したら、進められました。
天声人語は
定番なんですかね😄

最初は、新聞ということで乗り気ではありませんでしたが、読んでみると意外と面白く苦ではないです。

やはり、読むだけではなく文章を書くのが大事なんですね。がんばります。


No.10 12/06/04 20:01
お礼

>> 8 主さん 選挙の公約みたいですね まずは、お年寄りに手を差し伸べることから始めましょう はねつけられてもメゲないことです 用語としては『… こんばんは。
読んで頂きありがとうございます。

選挙の公約ですか…

やはり、題から話がそれてしまっていますよね。
書いている時は時間を気にしてしまい全体が見えてなかったです。
アドバイスありがとうございます。

No.11 12/06/04 20:13
通行人8 

主さんは、対話方式が得意なんですね

回答までに要する時間を見ても分かります

なにか希望する業務はあるのですか?

No.12 12/06/04 20:22
お礼

>> 11 希望する業務は
第一が東京都か神奈川県の事務です。
第二が警察か自衛官です。
一つに絞ったほうが
いいのかもしれませんが
何として公務員になりたいのでなるべく多く受験します。

No.13 12/06/04 20:47
通行人8 

たとえば、神奈川県の市町村ごとの高齢者率を調べておくと良いですよ

なぜ、市町村合併を進めなければならないのか

過疎地域では、少子高齢化に対処するため、どのような独自施策を行っているのか

自分は組織の一員として、どのように地域住民と関わっていきたいのか

これらを“自分の言葉で”まとめてみてください

No.14 12/06/04 20:59
通行人5 ( ♀ )

初めはうまく書けないなら天声人語をそのまま書き写してわからない単語や知らない言葉を調べてください。
そうしているうちに文章の構成の仕方が自然と身についてきます。そうしたら今度は自分なりに天声人語の内容を要訳して文章を書いたり、それまでに調べて身につけた知識で自分の文が書けるようになりますよ。
頑張って下さい。


No.15 12/06/04 22:03
お礼

>> 13 たとえば、神奈川県の市町村ごとの高齢者率を調べておくと良いですよ なぜ、市町村合併を進めなければならないのか 過疎地域では、少子高齢化に… わかりました。

これは作文や論文だけで
なく、きっと面接でも聞かれると思うのでしっかりと調べます。

No.16 12/06/04 22:08
お礼

>> 14 初めはうまく書けないなら天声人語をそのまま書き写してわからない単語や知らない言葉を調べてください。 そうしているうちに文章の構成の仕方が自… なるほど。
まずは、書いて構成を
覚えるのですね。
さっそく明日から
書いていきます。

はい。がんばります。

No.17 12/06/04 22:17
通行人17 ( 20代 ♀ )

8さんもおっしゃられていますが、
『高齢化社会』は総人口における高齢者率が7%を超えた状態を指します。
『高齢社会』は14%以上。
ちなみに今現在は『超高齢社会』(21%以上)です。
用語はきちんとおさえましょう。

あとなんとなく、薄っぺらいイメージでした。
たくさん詰め込んだから内容が薄く感じるのだと思います。

No.18 12/06/04 22:18
お礼

添削やアドバイスありがとうございました。
自分では癖になってしまい気づきにくい所などを指摘して頂けるので、とても勉強になります。

また、何日後に書いた文章を載せますので、よろしければ添削をお願いします。もちろん、すぐには上達するものではないので頂いたアドバイスを実践し続けていきます。

皆さん、ありがとうございました。おやすみなさい😄

No.19 12/06/05 07:52
通行人8 

主さん
いま話題になっている〔生活保護〕で文作してみませんか?

貴方が「感じていること」「考えていること」を短文で書いてみてください

  • << 21 おはようございます。 通行人8さんからの 題「生活保護制度」について書きました。 お忙しいかと思いますが 時間ができましたら見て下さい。 生活保護制度は、生活に困っている人に対して、その援助を行う制度です。 この制度は周りから支援を貰うことができない等の審査を経て、適用となります。しかし、現在問題になっているのは、支援を受ける相手がいるにも関わらずに受給を受けている人達の存在です。ただでさえ、景気悪化による雇用情勢の低迷や高齢化の進展によって、受給者が増えているのに 加えて不正受給です。 この財源は国民の税金から出されているため、無駄使いは許されません。 また、これによってさらに審査が厳しくなり、本当に援助を必要としている人達が、さらに困窮してしまいます。 審査という仕事は人の生活を左右する大変プレッシャーのかかる仕事です。したがって、離職率も高く、少ない審査員で多くの案件を扱っているのが現状です。これでは、見逃しが起きても不思議ではありません。増税案が出ている今、無駄使いを無くすのが先決です。政府は早急に対策を考えるべきです。

No.20 12/06/05 08:37
お礼

>> 19 おはようございます。

確かに生活保護は今、最も話題ですよね。
書いてみます。
でも、今日は一般知識の
勉強を中心にやるので
明日になってしまうと
思います。すみません。

No.21 12/06/06 10:46
お礼

>> 19 主さん いま話題になっている〔生活保護〕で文作してみませんか? 貴方が「感じていること」「考えていること」を短文で書いてみてください おはようございます。

通行人8さんからの
題「生活保護制度」について書きました。
お忙しいかと思いますが
時間ができましたら見て下さい。

生活保護制度は、生活に困っている人に対して、その援助を行う制度です。
この制度は周りから支援を貰うことができない等の審査を経て、適用となります。しかし、現在問題になっているのは、支援を受ける相手がいるにも関わらずに受給を受けている人達の存在です。ただでさえ、景気悪化による雇用情勢の低迷や高齢化の進展によって、受給者が増えているのに
加えて不正受給です。
この財源は国民の税金から出されているため、無駄使いは許されません。
また、これによってさらに審査が厳しくなり、本当に援助を必要としている人達が、さらに困窮してしまいます。
審査という仕事は人の生活を左右する大変プレッシャーのかかる仕事です。したがって、離職率も高く、少ない審査員で多くの案件を扱っているのが現状です。これでは、見逃しが起きても不思議ではありません。増税案が出ている今、無駄使いを無くすのが先決です。政府は早急に対策を考えるべきです。

No.22 12/06/06 12:32
通行人8 

生活に困っている人が、持ちうる資産や能力を活用しても最低限の生計を維持することができない場合、一時的に援助してもらう制度ですね

行政がどのような審査を行っているのか
調査の権限などにも触れて、貴方が考えていることを書き込んでみてください

不正受給とは、具体的にどのような行為だと考えていますか?

審査が厳しくなり~
は、そのとおりだと思います

離職率が高いということはありません
定期的な異動があるだけです
ケースワーカーを希望する者はあまりいませんね

地区担当員は、法で定められた世帯数を大きく超えたケースを扱っていますが、見逃しがあってはなりません

「無駄使い」を、もう少し限定した用語に変えてみてください

県レベルで、どういった対策をしたら良いと思いますか?

No.23 12/06/06 17:30
お礼

>> 22 レスが遅くなり
すみません。

生活保護制度の行政審査には4つあります。1つめは土地や家、車などあらゆる資産の活用がされているか。2つめは、働ける能力があるかについて。3つめは親・子・兄弟などの扶養義務者の援助が可能か。最後4つめは、年金や社会保険などが保護より先に行われているかです。

調査の権限は家庭訪問を行い、現在と過去の生活状況健康状況、扶養義務者の状況、収入、資産について調べられることです。

不正受給とは、先程記述した行政の審査で嘘の証言や記載をし、受給することやより高額に受けることです。また、暴力団が高齢者やホームレスを利用し受給させ、資金源にしている問題もあるようです。

無駄遣いは、いい言葉が見つかりません。
不正利用では意味が違いますし…難しいです。

県レベルの対策は、やはりより審査の項目を増やすなどして厳しくするのが最適ですかね。県レベルとなると、あまり思い付きません。国勢調査に似たようなものをもっと細かく、期間を短く実施し所得などの把握をすることでしょうか?国会では、国民一人一人に「マイ・ナンバー」を持たせて、社会保障給付や所得の把握を正確にする案が出ているようですね。これは、災害時の安否確認にも活用できると思うので賛成です。

忙しいなか私の都合のいい時間に付き合わせてしまいすみません。

No.24 12/06/06 19:09
通行人8 

許認可ではないので、調査という言葉を使っています

1は資産の活用ですが、自動車の所有に関しては原則として認めていません

2は稼働能力の活用ですね
主治医から徴した「医療要否意見書」を福祉事務所の嘱託医に審査していただき、稼働能力を判定します

3の扶養義務については、年に1回程度の調査をするよう定められています

4は他法他施策の活用です
医療扶助における障害者自立支援制度の活用
老齢年金の早期受給などがあります

あと2日ほどスレッドが生きているので、続きは明日以降になると思います

災害時の安否確認については、今後の業務の参考にさせてください

No.25 12/06/06 19:34
通行人8 

作文としては、組織の一員として公平性を保つ

正直者がバカをみるような世の中を変える一助となれれば
という方向性で良いと思います

(これは逆効果だという意見もあります。いずれにしても、決めるのは自分自身です)

No.26 12/06/06 19:36
お礼

>> 24 許認可ではないので、調査という言葉を使っています 1は資産の活用ですが、自動車の所有に関しては原則として認めていません 2は稼働能力の活… わかりました。
今日もありがとうございました。

通行人8さんは
福士などについて
色々と詳しいんですね。
すごいです😄

もしかして、現役の
公務員の方でしょうか?

No.27 12/06/06 19:41
お礼

>> 25 作文としては、組織の一員として公平性を保つ 正直者がバカをみるような世の中を変える一助となれれば という方向性で良いと思います (これは… わかりました。
公務員は、国民に平等に
対応して格差を小さくする仕事ですからね。

No.28 12/06/06 19:51
通行人28 ( ♀ )

ねじれ文、などと言われますが

"なぜなら~現状です"

といったような、文章のねじれ(文体の不自然さ)がいくつか見られますので、そこに気をつけ、推敲してみて下さい。

この場合は「現状がある(見られる、うかがえる)からです」などと繋げるといいかも知れませんね。

やる気は十分伝わりますが、ポイントを絞りませんと、全体が散漫になりがちですから、注意して下さい。

また、適宜改行するようにして下さい。

余談ですが、私が国家公務員試験(裁判所事務)を受けた時の作文は、「です・ます」でなく、「だ・である」調で書きました。

合格をお祈りします🌠

No.29 12/06/06 20:01
お礼

>> 28 読んで頂き
ありがとうございます。

わかりました。
次回、書くときに
気をつけていきます。

アドバイス
ありがとうございました。

No.30 12/06/07 12:40
通行人8 

預金調査などは、本人の同意を必要とします
居宅への立ち入りも日没までと定められていますよ

扶養義務者に対する調査は、必要があると認められなければ行うことができません
扶養義務者が自身の収入について虚偽の申告をする場合があるかもしれませんが、そのことを不正受給とは言いません

「無駄使い」は、法の趣旨に反した使い方というところでしょうか

県レベルでは、法の運用について各福祉事務所間の統一性、すり合わせを行うと良いように思います

私は中学生の作文を審査することがありますが、自分の言葉で書いてくれる作品が好きです(優れているという意味ではない)

ところで、事務職だと自分の好む業務に就けるとは限りません
本庁で国庫補助金の審査をするのも、出先機関で路上の動物の死骸を片付けるのも事務職の仕事です

No.31 12/06/07 14:18
お礼

>> 30 こんにちは。

無駄遣いは
確かに法に反した使い方
ですね。しっくりきます。
そうだったんですね。
だから、色々と詳しく
知っているんですね。

私は正直な所、特に
どこに配属されたいという願いはないです。
一年間の勉強と時間を無駄にしたくはないので、受ける試験も警察と自衛官、神奈川県と東京都の事務で多く受けるようにします。
ただ、今勉強をしていて
自分には、あまり机に座っての事務仕事は向いて いないと思います。現場での仕事のほうが向いていると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧