子供を預かりたがる

回答29 + お礼23 HIT数 7044 あ+ あ-


2012/06/24 21:48(更新日時)

私には2歳になる息子がいます。
産んですぐの時から義父母が
「預かってあげる」と言われていたいたので
頻繁に預けていました。

去年の夏から週3回、夕方から夜11時ぐらいまで預けるようになり、内心イヤだったんですが、そんな生活にもすぐ慣れてしまいました。
寝る時間がかなり遅いし、帰ってきた時にスナック菓子の匂いがプンプンしてたのが気になってましたが預けることは続けていました。

でも2カ月前にロタウィルスになり病み上がりの状態で預けた時、食事内容を聞いたら、お菓子とそば飯とカップラーメンと言われました。翌日から塩分の取りすぎですごくむくんでしまって。。。
息子に申し訳なく思い預けるのをやめました。

生活のリズムができていなかったので食事の管理をし、夜は早く寝るように今はさせています。息子とたくさん過ごすようになって大切さや愛しさが増しました。


なのに今日、義父から「あんまり会ってないし今日迎えにいく」と言われました。2時間だけOKしたんですが、やっぱり用事もないのに人に預けたくない。主人に電話しても冷たい返事でした。


孫だから預かる権利はあるんでしょうか?

No.1810359 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.5

>> 1 旦那さんに主さんの気持ちを伝えてもらいましょう! うち3か月だけど、8時にお風呂、30分にはねんねというリズム出来ています。 子供の… ありがとうございます。

前はリズムができてなかったんですが、
預けなくなってすぐ8時に寝るようになりました。
元々早く寝かせたかったんですが、預けてる
日は夜9時ぐらいから晩ごはんだったりしたっぽい。
今思えば大人に合わせて生活させられてたのかなって。

No.6

>> 2 まだ2歳なのに、夜の11時までとかすごいですね。 主さんも働いていて共働きで忙しいのでしょうか? 旦那さんも何も言わないんですか? … 私は専業主婦です。

「こっちで預かってる方が家のこととかゆっくりできるし、自分の時間もあるから楽やろ?」と義母に言われ、別に育児がしんどいって思ってなかったけど
育児経験のある人がそういうんだったらそうなのかな?ととんでもない勘違いをしてしまいました。
私はてんかん持ちなのでストレスをためないように少しでも助けたいとも言われましたが、預けなくなってから自分のペースで毎日過ごせるしこの方が楽だと思いました。

長くなってすいません。

あと最近知ったのが預けてる間お茶を飲ませたことがないらしくフルでジュースを与えてたみたいなんです。

No.9

>> 3 権利はないでしょう。双方の合意の上での事でしょうね。食生活もインスタントとお菓子では、身体によくないですし。預けることは、やんわり断ったほう… そば飯のような味の濃いものはまだまだ与えたくないし、インスタントなんてこの先もずっと与えないでほしい。あれは私の中では食べ物じゃないし。

断りかた。。。難しい。


それに旦那に理解してもらえなかったことが何よりショック。

思わず泣いてしまってたら息子が涙を拭いてくれた。

No.19

>> 4 主さんが嫌なら、預けなくてもいいと思います。 義務なんてありませんから。 ただ、今まで散々預けておいて もう預けないってなると、寂… ありがとうございます。

私も嘘をついて断ろうかなって思ったんですが
嘘をつくとまた電話がかかってくると思ったので本当の理由を話しました。
今日は3時から5時までドライブに行っただけらしいので
生活には支障なかったのですが私はやっぱり寂しかったです。

No.20

>> 8 主さんも一緒に動向したら? ありがとうございます。

旦那がお休みのときは一緒にいったりするのですが
私と息子だけってのはなんだか行きにくいし
歓迎されていないように思えて。。。
でも一人で行かせるぐらいなら着いて行く方がいいですよね。

No.21

>> 11 昼間はダメなんですか?私は、いつも弁当とすいとうとおやつを持たせて預けてました。自分の方針は伝えてありますか? ありがとうございます。

先日自分の方針をしっかり伝えました。
今まで伝えなかったのは自分の方針は厳しすぎるわけでもないく
当たり前のことだし、それを育児経験豊富な人に伝えるのはおかしいかなぁって
思ったもので。。。

すべてきちんと伝えたんですがあんまりわかってらっしゃらないかも・・・
たまにお邪魔するとやっぱり夕食後にジュースやお菓子を与えようとします。

No.22

>> 12 子供を守るために 強くなるしかないです 泣いてる場合じゃない 対策練らなきゃ! ありがとうございます。

義父母も息子のことを除けばとてもいい人なのですが
このままだと関係が崩れてしまいそうなので
少し距離をおいてみようと思います。

No.23

>> 13 そりゃあ、自分の親を非難されたら良い気分じゃないよね。 旦那が頼りにならないなら、自分で守るってはらくくったら? 可愛がっていただいて… ありがとうございます。

旦那にしてみれば気分わるいですよね。。
もうすぐ帰ってくるのにどんな顔して会おう。。。

インスタント麺をあげない方針だということについてはすぐ伝えました。


人それぞれ育児の方針があるから難しいです。

No.24

>> 14 インスタントは嫌だけど悪い人達ではなさそうかな… 反対にうちは見てくれる人いなくて体調悪くても全て1人です。1人の時間が羨ましい。 食べ物持… ありがとうございます。

義父母はとってもいい人です。
たぶん私の方が屁理屈なのかも・・・だめですね。

いいお付き合いをしたいと思うのですが難しいですね。

No.25

>> 15 気になってたのに知らん顔して預け続けたのがダメでしたね。本当にお子さんが可哀相。2ヶ月前のことがなかったら、今も続いてたと思うとぞっとします… ありがとうございます。

どういうふうに伝えるか旦那と相談してみます。

No.26

>> 16 立派なご両親がいるのに『預けろ』と強要するのは、ちょっと外れていますね。私なら絶対の信頼関係が無ければ安心出来ません。 預けろと言ってお… ありがとうございます。

義父母から預かることを提案してきたので
食事のことは一応息子に合わせてやってくれているのかなぁと思っていたのですが実際は違ったみたいです。

とても可愛がってくれているしありがたいのですが、逆にそれがつらい時があります。

育児経験もないしてんかん持ちの私は頼りなく映るのでしょう。

No.27

>> 17 親権は両親にあります。祖父母に権利はありません。 子供がイヤがったら、断って下さい。 僕は初孫だったので、祖父母の言いなりだった両親に不… ありがとうございます。

残念ながら(?)子供は特に嫌がってはいないんです。
まぁ喜んでもいないですが。。。

でも今日預けることになってかなり落ち込んだ私の姿を見て
ずっと手を握って抱きしめてくれてました。

預けて帰って来てからもそんな感じで接してくれたので
私息子から愛されてるなぁと思いました。

大事にしなきゃ。

No.29

>> 28 そのニュース知ってます。

でもうちはきちんとしたもの与えてるし大丈夫です。

No.40

>> 30 いや、主さんはしっかりしてるから主さんじゃなく義理両親に読ませてほしいなって💦 インスタントラーメンを幼児に与える人らだからさ こんばんわ。
色々思い出してみると旦那の両親は結構ジャンキーというか、
外人みたいな食生活なんです。
1回の食事で野菜の量が2割ぐらいで後は揚げ物やお肉類・・・

No.41

>> 32 お菓子やラーメンを食べさせたくないなら一度キツく言えばいいんです。今度変な物を与えたら二度と預けない、って。 言っても駄目なら今後断るなり拒… ありがとうございます。

二度と預けないとまでは言えませんでしたが
インスタント類は絶対にあげないでほしいことと
お菓子やジュースは時間を決めているので好き放題与えないでほしいと伝えました。

No.42

>> 33 母親に言うのも 釈迦に説法かも知れませんが、成長ホルモンは 夜 盛んに分泌されます。 成長ホルモンの分泌が不十分だと、身体の成長のみならず… ありがとうございます。


睡眠ってやっぱり大事ですよね。
今はお昼ねの時間もきっちり決まってるし夜も8時には寝ます。
今後もそのリズムを大切にしていきたいと思います。

No.43

>> 34 18さんは主さんにしっかりしてもらいたくて厳しくレスしたんじゃないの?💧 今は身内だけの付き合いですが、これから子供が大きくなったら近所や… ありがとうございます。

親がしっかりしていないと・・・確かにそうですよね。
肝に銘じます。

もっと色々勉強して強くならないとダメですね!

No.44

>> 37 可愛がる事と甘やかすが一緒になっているのと、自分達(爺婆)が息子(ご主人)の子育てを終えた、ある意味自信過剰になっていたり、責任感があまり無… ありがとうございます。
レス頂いた通り、まったくそんな感じです。

以前義母が私のことではないんですが「孫の顔見せないお嫁さんはひどい」って
言ってたので遠まわしにちゃんと見せろってことなんだなぁって思いました。
でも所詮他人の家だし距離を置くのがお互いにとっていいかなぁって。

義妹から聞いたのですが、義父は「面倒見てやってる」と思っているらしいです。

昨日主人に話してみて一度実家に行って話してくれるということになりました。

以前は息子にとっての家族がたくさんいるのはありがたいし、可愛がってくれるのは嬉しいと思っていましたが・・・
なんだかあちらのペースになっていることが多くて少し複雑です。

No.45

>> 38 おじいさんおばあさんは医師に指導を受けるべきだと思います。二歳児に食べさせるメニューとは思えません。フルジュースだって、虫歯にさせるようなも… ありがとうございます。

家によっていろんな違いってあると思うんですけど
そういえば義母もお茶飲まない人で、虫歯とかも気にならないらしく
私は夜寝る前必ず歯を磨きそのあと飲食はしないのですが
不思議そうな目で見られました。

だから息子にもお茶なしだったのかも。

No.46

>> 39 うちのジジババも… 「預かってあげるから〇〇に行ってきな」と言う人でした。 私は、言い方が気に入らず、あげるって何?頼んでないし。行… ありがとうございます。

うちもです。「今から行ってやろうか?」って上から言われてる感じです。

来なくていいし。。。

そういえば同居の話もちらほら出てるんですよ。
まぁ旦那が嫌がってるのでないと思いますが。
同居したらみんなでご飯食べたいとか言ってたので
それは絶対嫌かなぁ。

No.51

>> 48 うちとそっくり(゜Д゜;)びっくりです… 今の時期だとお腹が下るまでアイス‼というかお腹の調子が悪くても与えようとするので迷惑極まりない… ありがとうございます。中途半端に可愛いがるの意味すごいわかります!
可愛いがるなら孫の将来とかも考えてほしいですよね。まるで自分の所有物みたいに思ってるようにみえてなりません。

No.52

>> 50 くせになった主さんも悪いですよ。 2歳の子を11時まで預けてそんなもんしか食べさせていないのもガツンと言えない主さんのせいにもなります。 食… ありがとうございます。はじめてますよ。
息子は特に悪い癖はついてません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧