子供の躾

回答15 + お礼6 HIT数 2937 あ+ あ-


2012/08/20 02:26(更新日時)

もうすぐ2歳になる息子の躾についてです。


イタズラがだいすきで言っても聞きかなく叱り方がわかりません。

友達の子供で同じ年の男の子がいるのですが。久しぶりに会いとってもお利口さんでびっくりしました。

聞かれたことにうんか嫌とうなずいたり。泣いて叱られてお父さんと泣かない約束したやろと言われてグッとこらえていました。まだ話はしないけど言われたことを理解していることに驚きました。そのこの父親の叱り方は悪いことをすれば頬も叩くし両頬を指で強めにつまんで言って聞かせるようで子どもは父を怖い存在と思っているようです。

うちの旦那さんは言葉が通じないうちはあんまり叱っても…と言う感じです。

子供は3歳までにきまるみたいなこともきくので…このぐらいの年の子はこんなもんのかなとは思いますが少し不安です。

保育所に通ってること通ってない子では成長は違ってきますか?

乱文で分かりにくいですがアドバイスお願いします。




No.1836798 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ひとつ簡単な約束をします。

そして、それをやぶるとおしいれとかに閉じこめる、家から出して入れないなど…罰をきちんと与える。

これを一番最初にしないと、いけません。

No.2

2歳くらいなら、そんなものだと思います。

お友達のお子さんとの差が気になっておられるようですが、
お子さんの性格も旦那さんの性格も違うので、
そのやり方がそのまま主さんのお子さんに当てはめられるとは、思えません。
主さんのお子さんには、主さんのお子さんに合った躾や言い聞かせ方があるでしょう。
それを探っていくのも、子育てだと思います。

ただ、私は、根気よく言い聞かせることが大切かな、と思います。
言葉は全部は理解できなくても、大人の「本気」は伝わると思います。


確かに、保育所に通っている子と幼稚園に通っている子とは、
小学校に上がった段階では差があるようですが、
半年経てばみんな一緒だと、小学校の先生をしている従弟が言っていました。

No.3

いたずらってどんないたずらですか??

No.4

叱り方もその時々で息子自身にも伝わってなかったかもです…

決まり事取り入れてみます。

アドバイスありがとうございます

No.5

私にももうすぐ二歳の息子がいます。主さんの不安な気持ちは分かります。
私の回りには同じ月齢の子供がいませんが、最近になってちゃんとだめなときは「何々したら手を挟んでいたいいたいからしたらいけないよとか言い聞かせるようにしてます。目をみて言いますね。旦那は一喝して怒ると効果あるのか泣きます。私だとへらへら笑ってたりして効果ないときあります。

旦那さんに厳しくしてもらっては?いたずらはうちもしょっちゅうですよ。私と手を繋ぎたがらないで手をふりほどき落ち着きなくチョロチョロ(^_^;)

言葉も難語ばかりで何を伝えたいか分かりません。でも何々をしてと頼めばするし、物の理解もしてるのでいいかと思ってます。二歳でものわかりよくしつけるって大変ではないですかね。私はつねったり叩いたりして言い聞かせるのはまだ早い気がします。三歳過ぎてぐらいなら仕方ないですが。お友達のお父さんのしつけかたは押さえつけてるみたいで。言葉でちゃんと言い聞かせていたらいつか分かってくれると思うから。必死になることないんじゃないかな。
いたずらがどんな事かは分かりませんからなんとも言えませんが。
友達叩いたり危害加えたりしたらちゃんとしかります。

No.6

まず親がブレない事

普段と叱る時の表情の降り幅を大きくする事


うちは
・食べ物は投げない
・外を歩く時はいきなり走り出さない
・道路では手を離さない
・日常の挨拶はきちんとする
・(公園などで)皆と遊ぶ場合、押したり寄っ掛かったりは絶対にダメ
・人を叩いたり人に物を投げたりも絶対にダメ

叱るのはこれくらいでした
これを破ったら本気で怒って、諭します
ゆっくりと、ダメな事を強調しながら何故ダメなのかを話します
少しの間無表情です
笑顔は絶対作りません


親の態度にちゃんとメリハリがないと、子供はやっていい事といけない事の区別がつかないからです

2歳ならイイとダメくらいの言葉はわかります

男の子の2~5歳は怪獣なので、たまに叩く事もアリです


ただ、いたずらの内容に寄ります

家の中で引き出しの中身を全部出す…などは危険でないいたずらなので、怒りません
(開けれるようにしてる親が悪いから)

玩具を部屋中に散らかして片付けない
『おもちゃ、ないな~い♪』って歌いながら玩具箱にしまっていく→一緒にやるようノせる→できたら大げさに誉める

触っちゃいけない物を触る
…触れるとこに置いとく親が悪いです
とにかく上にあげましょう

例えばどんないたずらなんですか?

No.7

>> 2 2歳くらいなら、そんなものだと思います。 お友達のお子さんとの差が気になっておられるようですが、 お子さんの性格も旦那さんの性格も違… ありがとうございます。

そうですね。どうしても普通より体つきも大きいのになどと他のこと比べがちでした⤵明日から考え方を改めます。。

根気よく何がいけないのか言って聞かせがんばってみます。

No.8

>> 3 いたずらってどんないたずらですか?? ありがとうございます。

良くするイタズラはこたつテーブルの上にのったり、ボールペンでそこら中に落書き(これは私がうっかり手の届くところに置くため軽くしか怒れません)妹の玩具を取り上げたり。わざとご飯を床に落としたり。口に入れたお茶をご飯茶碗に吐き出したり…などです。

No.9

2歳くらいなら、言葉は話せなくても、言っている事は分かるので、ちゃんと怒って良いと思いますよ😃

家で1人は怖い人を作った方が良いと思います。

うちの長男は9ケ月から2歳2ケ月まで保育園に通いましたが、通っていない子のおばあちゃんや、両親から、やっぱり保育園に通ってると違うね!!と言われてましたよ。

No.10

>> 5 私にももうすぐ二歳の息子がいます。主さんの不安な気持ちは分かります。 私の回りには同じ月齢の子供がいませんが、最近になってちゃんとだめなと… ありがとうございます。

同じ月齢のお子さんをもつママの声が聞けて嬉しいです。


そうですね、うちは旦那さんが叱ってもへらへら笑ってたりします…もう少し厳しくするように頼んでみます。

焦らずがんばってみます。

No.11

>> 6 まず親がブレない事 普段と叱る時の表情の降り幅を大きくする事 うちは ・食べ物は投げない ・外を歩く時はいきなり走り出さない ・道路で… ありがとうございます。

叱るときは一応メリハリつけて声を低くし真正面で言い聞かせるのですが、目も合わさないしそのうちわめきだして聞いてくれなくなります…

ただだだダメの頭ごなしでゆっくり説明してなかったきがします。頑張ります。



イタズラはこたつテーブルの上にのったりしますいくら言っても聞きません。これを真似して10ヶ月の娘まで同じことをします。こちらもイタズラっこで大変です。

10ヶ月では叱っても意味ないですかね…

No.12

>> 9 2歳くらいなら、言葉は話せなくても、言っている事は分かるので、ちゃんと怒って良いと思いますよ😃 家で1人は怖い人を作った方が良いと思います… ありがとうございます。

そうですね、やはり怖い存在は父親ですかね?うちは旦那が…一番子供と接する時間が長い母親はなめられては駄目!母親は怖い存在でいない!と言います。。ほんと頼りないです


やっぱりですか…
通わせてあげたいです。

No.13

10ヶ月は流石にこちらを意思を伝えるのは難しいかもしれないですね💧
(うちはやってたけど物への執着は消えなかった…詳細は下記)
やってる最中に引き離して、原因を隠すくらいじゃないと…
または他の物に気を逸らさせるか…

うちはテーブルに足をかけた時点で、足かお尻をひっぱたきます
『くぉら!ご飯を乗せるとこに乗るんじゃない!』
って雷落としたあと
『ここは食べ物を乗せるところ。足をつけたところにご飯は置かないのよ。だから床にご飯は置かないでしょ?地面にお菓子広げて食べたりしないでしょう?
それに○ちゃん(妹)が真似して乗ったら危ないよ?○くん(お兄ちゃん)だってここから落ちたら痛いのに、まだちゃんと歩けない○ちゃん(妹)が乗って、もし落ちたら痛いと思わない?』
って私なら言うかなぁ
それでも聞かなきゃ恐怖で抑え付けます
テーブルに乗るのはいけない事で危ない事だから
またはご飯以外はテーブルをあげてしまいます

説教中に喚きだして人の言うことをシカトするようなら、両腕を力ずくで抑えて話を続けます
喚いて全く続けられない状況にされたら
『人の話を聞けない子は知りません』
と本当にシカトします
シカトするとギャン泣きで八つ当たりに来るか、物に当たるのでもう一回押さえ付けて
『じゃあちゃんとお話聞きますか?』
って聞く


その年代の、ちょっと個性の強い子は本当に怪獣です
ちょっとくらい乱暴だとしてもやられた事はやり返して、どんなに嫌な事か教えないと、理解しません

うちの子は8ヶ月くらいで顔を力一杯バチバチ叩くようになってきて、私と旦那だけなら避ける事もできるからいいけど、遊んでくれる両親にもやるようになってきて…
帰省から帰ってきて、いくらなんでもあれはマズイって事に気付いて、顔を叩かれたらオデコを一回ペチッと叩いて
『お顔叩かれたら痛いでしょ😣』
って真面目顔で二人とも対応してたらやらなくなりましたよ

ただ、立ってる物を倒すのが何故か好きで…
羽がない扇風機とか、スタンドライトとか、絶対倒すんです
扇風機は流石に危ないから、手を叩いたりして怒ったんですが、全くやめず…
結局撤去したり、引き離したりしてました
でも引き離すと泣くので
『ダメなものはダメ!』
て言うと黙るから、わかってない訳じゃなく面白いからやめれないだけな節もあったなぁ…
結局ちゃんと話が通じたのは1歳頃

長々と、しかも私事ばかりですみませんでした

No.14

うちは、旦那より私が怖い存在ですよ😂

旦那は怒らないから、だんながいると子供も調子にのります💧

うちも同じく頼りないです😂

確かに、保育園に通う事によって、身につく事は沢山ありますが、私は、一緒にいられるなら一緒にいてあげた方が良いと思います。

保育園に入れたら入れたで、また違う悩みが出てきますから。

No.15

みなさん正気ですか?みなさんのスレ・レス見てとても驚きました。

まず主さんのお友達のお利口なお子さん。将来がとても心配ですね。その年齢で自分を押し殺すことを、恐怖でもって身につけた環境を思うと、胸がしめつけらます。二歳の子にとってその環境が、どれほど正常な成長を阻むことになるか。虐待と同じことです。

それを見て、ああでなければならないと感じている主さん。もっとお子さんの成長段階にあったしつけをご自身が学習してください。たくさんの育児書から読みやすいものをまずは手に取って、二歳児な脳や心の成長段階を正しく理解しましょう。

二歳の子のいたずら?全て好奇心という正常な気持ちが育っている証拠です。それを"いたずら"と決めつけるのは、自分にとって不都合だから、だけの理由です。
その成長段階でいくらテーブルの上で遊んでいたとしても、大きくなってお行儀悪い子になるわけではありません。

ここにレスされてる方の意見もほとんどが、2・3歳に対してするしつけというより、単なる親のエゴや都合の押しつけです。

そして勘違いしてほしくないのは、"みつごの魂…"の意味は、3歳までに厳しくしつけて、大人からみた"お利口さん"に育てあげることではなく、3歳までの親の接し方が後々の人格形成に重要な意味をもってくる。その親の接し方とは、とにもかくにも、子供を抱きしめて愛情を伝えること。心身ともにたくさんのスキンシップをとること。たくさんの笑顔で包んであげること。です。

厳しく叱る父親の存在が大事?中高生になってからのことです。普段から母親のように小さいことに対してこまごまと厳しく叱っている父親は、逆に大切なポイントの時に威厳をなくします。

世の中にしつけや育児を勘違いをしている方がたくさんおられることに、本当に驚きました。日本の将来に不安を覚えます。

No.17


主さん、通行人15さんが書かれた事はとても大切なことですよ

私が読んできた育児本で「厳しくしつける事が子どもの為になる」、なんて書いてある育児本に出会ったことはありません

イタズラと思うことも、放っておくと次第にしなくなりますよ


No.18

子どもには、話を聞ける子と聞けない子がいます。

叱って泣くならば、話を聞ける子だと思うので、必ず、分からないとは思わず、筋道を立てて理由をきちんと説明しながら、叱って下さい。

言葉の発達が遅いと、行動優先になりがちなので、分かっていないと思われがちですが、言葉は理解しているので、言い聞かせる事を繰り返せば、落ち着いた子になると思います。

二歳でお利口だから、この先もお利口というわけではありませんし、常に変化するのが子どもなので、そう気にする必要はないと思います。

旦那さんの分からないから~というのは、間違いで理解はしていて衝動を抑えられないのが、子どもだと理解してもらって下さい。怒る必要はありませんが、言い聞かせていく必要はあります、これも一つの会話のやりとりであり、コミュニケーションだからです。

言葉のやりとり、子どもが、うまく話せないのであれば気持ちの代弁をしながら、また、気持ちに共感しながら話してあげると子どもも安心しますよ。

会話は大切ですよ。
話せるようになったら、子どもの話に耳を傾けて、我が儘もしっかり受け止めてあげて、そうされた子は、外ではきちんと自制出来る子になります。

頑張って下さい。

No.19

私は、悪い事をしたら怒る。

これが普通だと思います。

各家庭で怒り方は違うと思いますが、時として叩いて怒る事も必要だと思います。

悪い事をしたら叩かれる。だからやらない。それも有りだと思います。

普段何でもない時に叩いたりするわけではないので虐待ではないとおもいますし。

それに、私は、今だから少々叩いても良いと思います。

むしろ、記憶の残る頃にガミガミ言わなければいけなくなったり、叩いたりすると、それこそ将来が心配です。

15さんのご意見はごもっともだと思いますが、私は、古い育児の仕方なのかな?とも感じました。

No.20

一概には言えませんし、極端な言い方をしますが、古い育児は今の親の自己中で身勝手な育児とは違い、大らかで、子供を宝のように大切にしていました。"甘やかす"のではありません。子供を幼い時からちゃんとひとりの人間として、その存在を尊重して扱ってきたのです。

子供は親のペットではありません。記憶に残らないうちに叩いたり怒鳴ったりして叩き込む?それはしつけでもなんでもありません。ロボットを生産しているのですか?

育児・しつけとは、ひとりの人間が、誕生してから立派に社会へ独り立ちできるまでの道のりの間、命を守り、迷った時には人生の先輩としてアドバイスや手助けをして見守る、ということです。極端な言い方かもしれませんが、シンプルに言うとそういうことです。

ご自分が少しでも育児やしつけにおける煩わしさを軽減したいがために、子供をまだ簡単に洗脳できるとお考えの、幼少の大切な人格形成期に、親の絶対的権力を間違った形で振りかざし恐怖を与え抑えつけ、親子の信頼関係に傷をつけ、正常な成長を阻んでしまう。これがまさに将来なにかしらの深刻な問題を抱えてしまう人間に育てあげるシナリオです。

育児は本来もっとシンプルなものです。お子さんが乳幼児期~幼児期なら、親は子の命が脅かされないかだけを注意深く、根気強く、見守り手助けをするだけのことです。その範囲内で好きなことを思う存分、あきるまでやらせてあげてください。それがたとえ大人の目から見た"困ったこと"でも。子供が健やかに成長するためには、好奇心を満足させてあげることです。そのために必要不可欠な様々な"汚し・散らかし"は、何回でも笑顔で喜んで片づけてあげてください。高い所に登って落ちかけたなら、何回でも惜しみなく手を差し伸べてあげてください。それはすべて、大切なお子さんがたくさんの愛情に包まれて正常に成長されてきた証しなんですから。本来なら喜ぶべきところです。

お子さんが成長され反抗期に入られたら、また喜びましょう。自分の育児は間違えていなかったんだと。子供から憎たらしいこと言われてムカッとしても、"あなたがそう言えるまで成長してくれて、お母さんは嬉しいわ"くらい言ってのけてください。

何回も長々とすみません。正確に伝えたい思いから、イヤミな書き方をしたところもありますが、私はただ、大切な幼い子供たちが幸せに包まれ、健やかに成長されることを祈るばかりです。

No.21

>>13


恐すぎです…

虐待一歩手前じゃないですか…?

自分がそうされたら
トラウマになるか
もしくは他人にそうしてしまうかもしれません…


それが普通になっていたら
聞く耳なんてなく
なにが悪いことかもわからなくなる気がします…。



主さんも、育児の本…
よりも、子供の心理を学んでから
叱り方や褒め方を考えてあげて下さい。


くれぐれも身体に気をつけて…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧