≪名付け≫ぶった切りですか?
子供の名付けについて質問です。咲を≪ さ≫ という読みで名付けるのはぶった切りですか?送り仮名あっての読みなのでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
- 回答制限
- 年齢性別必須
ありがとうございまず。
あるサイトで聞いた意見です。
さく と変換すれば 咲く と出ますが、 さ では変換出来きません。だから、ぶった切り。こういう事です。
意味の分かる方ご意見お願いします。
例えば『美咲』なら99%みさきと呼ばれ、その度にみさですと訂正し、あぁ~…という反応。えぇっ⁉という程の驚きはない。そんな感じかな。
咲を前に持って来て『キ』の字をくっつけたら間違えられないかも。咲希ちゃんとか咲季ちゃんとか。
確かにぶった斬りですが、だからと言ってキラキラやDQNとは思いません。
スムーズに読めれば良いと思います😃
要は、その読み方が世間一般に普及しているか…皆が読める名前か…に尽きると思います。
例えば心をココと読ませたりは、私は嫌いです。
が、海→ミ、咲→サ、舞→マ、結→ユとかは気になりません。
もちろん名前によりますが。
>送り仮名あっての読み
と言うよりも。
送り仮名も含めた読みが、その漢字の本来の読み方なんですよ。
そもそも送り仮名は。
文中に於ける、その漢字の訓読み時の読み方を明確にする物。
要するに、送り仮名も“ルビ(読み仮名)”なのですよ。
日本語には複雑な活用形が有りますから、訓読みの方は漢字一字だけを書いたのでは正確に読み取り難い。
それ以前に、漢字一字だと音読みするのか訓読みするのかすら判らない場合も出て来る。
そこで、頭の良い誰かが考え出したのが送り仮名です。
例えば…文中に『花咲村』という言葉が出て来たとしましょう。
でも、これだと。
「はなさきむら」
「はなさくむら」
「はなさかむら」
等のどれで読むのが正解なのか判らない。
そこでこれを『花咲く村』と書いておけば、ほぼ一発で読み方が判る。
送り仮名とはこういう代物なんですよ。
咲 を さ と読むくらいなら例えぶったぎりだったとしてもドキュンまではいかないと思いますが…。
例えば
歩 も 歩実 も あゆみ
隆 も 隆司 も たかし
健 も 健志 も たけし
これはドキュンですか?
ぶったぎりですか?
再レスです。
本当に何なんでしょうね。
馴染みがあるかないか、でしょうか、やはり。
私の妹が美咲と言うのですが、当時はハイカラな名前だと祖父母は狼狽え(笑)、父は自らのセンスを自慢しまくっていたそうです。
今や普通ですものね。
先に私が挙げた里咲や渚咲、咲那なんかも普通になるんだと思います。
突飛でなければ、ご主人と話して名付けられたら良いと思いますよ。
私にも三人子がいますが、散々悩みまくりましたから。
良い名前に出会えるますように。
咲で「さ」だったら特に変だとかDQNだとかは思いませんよ。
ぶった切りだと言われればまぁそういう事になるのかもねって感じだけど、
優衣・結衣って名前に当て字だ!親は馬鹿だ!って思う人はまずいないと思います。
咲希で「さき」も普通に読めますし、何の嫌悪感も無いです。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧