シンママ。介護職で自立は!?

回答15 + お礼11 HIT数 4596 あ+ あ-

3きょうだいママ( 32 ♀ ySBJCd )
12/08/29 20:45(更新日時)

2歳5歳6歳のシングルママです。
去年離婚して、今は生活保護+短時間パートで生活しています。
今までずっと介護職できていて、今も介護職です。
介護福祉士も持っていますが、離婚を期にケアマネも取得するつもりで今勉強中です。
一番下の子供が年中ぐらいになる頃には、どうにか自立して生活保護を打ち切る事を今のところの目標にしています。
今の会社は、立ち上げて1年ぐらいの利用者も10人にも満たない家族経営の小さな在宅介護事業所です。
経営者は、少しずつ会社を大きくするつもりでいてるようですが、実際は横の繋がりもなく新規の仕事も増えていきません。
仕事内容も今までの経験の中では、かなりゆるい感じです。
でも、子供の理由で休みなどの融通はかなり快く聞いて下さいます。
ただ、働いて1年がたち、仕事量もふえず色んな意味でナーナーな感じになっている事に疑問を持ちはじめています。
このままで、目標の自立はできるのか。
将来を考えると、大手の会社で厳しい中でもスキルアップして管理職などにつけた方が自立に近づけるのではないか。
今は生活保護で助けられていますが、自立して女で一つで3人をちゃんと育てるには、介護職の中でどの職種を選べばいいのか。
あまり無駄な時間は過ごしたくないし、できれば今の間にもっと知識もつけたい。
将来を考えると、ここでゆっくりしていて大丈夫のか本当に悩んでいます。
まわりに介護職で私のような状況、または目標としている状況の方は見たことがなく。
意見を聞かせていただければありがたいです。

No.1841612 12/08/28 11:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/08/28 11:48
アンパンマン ( 30代 ♀ Vcmsc )

ケアマネか福祉用具貸与の営業ですかね💧就職先にもよりますが県立病院等大病院に通う福祉用具の営業とかは給料もいいし年をとっても働けます🙆介護では年齢と共にきついし給料もよくありません😂ケアマネは家族の都合に合わせるようになるので土日祝日が確約されにくいし責任が出るのでシングルには厳しいものもあるかと⤵
私的には医療ソーシャルワーカーがお薦めですが社会福祉士や主事は持っていますか❓それか社会福祉協議会とか☝これは空きがないと難しいですが待遇いいです☝包括も待遇も融通も効きますよ🙆いずれにしても就職先によりかなりの差があるので就職しないことにはなんとも😂福祉系は長続きしない人が多いので自分に合うとこ探しに転職なんてのもザラです(笑)心身壊さないのが一番です☝職場で主さんの代わりは補充できますが家庭でのママは主さんだけですから😃家庭を軽んじる職場はすぐに辞めたほうがいいですよ😃因みに今の職場で続けるなら主さんがケアマネ取得して社協や包括に挨拶周りして縁を広げて新規を拾ってくればいいと思います😃今のままでは給料も低いのでは❓横の繋がりは自分でも作れますよ🙆だってデイサービスやショートステイやヘルパーなど紹介するのはケアマネですから(笑)自分のとこ売り込んで😁

No.2 12/08/28 12:19
お礼

>> 1 アンパンマンさん。
本当にありがとうございます。
ママの代わりはいない…泣きそうになりました。
本当にそうです。
私は介護福祉士だけで、それ以上の資格は持っていません。
包括は、確かに将来を考えるとかたいですね。
今まで包括は考えていませんでした。
ケアマネをとれたら、ケアマネとして働く事も一応考えています。
また会社によってもお給料も仕事量も差はありますもんね。
今の会社は、オーナーが介護職未経験のかたで、書類諸々に関してもサービス時間に関しても、結構ザックリで。
本当にこの会社は大きくなっていくのかかなり疑問です。
私も意見いいますが結構流されがちです。
もっとちゃんとした会社で勉強しないと、今の私では現場に出れてももっと責任のいる仕事になると使い物にならないと思います。
とにかく、ケアマネを取ることに集中します。
参考になりました。
本当にありがとうございます。

No.3 12/08/28 14:07
通行人3 ( ♀ )

シンマザはこの業界沢山いますよ。

在宅なら違う会社がいいと思いますよ。

厳しい事言いますが…
なんかやっぱり生保だな…って思います。

都内で在宅やってた時、生保で2人の子持ち女性がいましたが、本当に生活の為に頑張る気あるの??って感じてました。

その女性は自分から生保とは言わなかったけど、私が仕事(生保のお客様に頼まれて役所の生保の課に行った)で役所に行った時、その女性がいて、色々話していた。ので…

確かに子供がいて更に小さければ色々あって休むのもわかります。
でも…その母親は〇〇だから休みます。〇〇だから出られません。って…休みが多かった。

在宅なら例え、子供が風邪でも自宅の近くのお客様だけでも身1だけでも、出られます。って言う母親ではなかった…
やる気が見られなかったんですよね。

まぁ私は登録だったので、そういう人のカバーをする事で、月100時間超える勤務とか普通にしてましたから、そういう方がいる事で経済的に助かる家庭もあります。

在宅だと施設よりシンマザ率が高いし、みんなそれぞれ生活の為に頑張ってます。何人子供がいようが、やはり母子だから少しでも生活が楽になるように頑張ってるんじゃないかな。

No.4 12/08/28 14:42
お礼

厳しいお言葉感謝です。
昔独身の時に、ガムシャラに他の人のフォローまわって稼ぎまくってた時を思い出しました。
きっと、その時ぐらいやればギリギリ生活はできると思います。
でも、ズバリです。
生保を受けれているから、悩んでるんです。
悩む余裕があるんです。
自分でも本当にそう思います。
せっかくこんなありがたい状況だから、どうにか揺るがないような土台をある程度は作っておきたくて。

でも、いい意見頂いて。
そんな人もいてるって事が、これからの自分励みになります。
まわりに、そんな人いてなかったので。
ありがとうございます。

No.5 12/08/28 14:48
アンパンマン ( 30代 ♀ Vcmsc )

2さん💧納得する意見もありますが「やる気が見れなかった」のはその人がそうだっただけで「在宅はやはり生保だな」ってのはおかしいのでは❓確かに多いですが皆さんそれぞれ頑張ってますよ😂私から見たらやはり男性だなって感じです(笑)家から近くなら行けますなんて安易なことを言ってたらまた次も当てにされ次々要求がきます💧女性はまず私は家庭が一番ですって姿勢を崩したらダメなんですよ😂一度でも休日出勤許したらまた求められます⤵それが子供に如何に負担になるかなんて男性には分かりません☝小さな子供をたった10分自宅に置いて出ただけで子どもの不安感は計り知れないしもし母親を探しに出た時に事故にあったら❓例えやる気があっても子供を守る為には出来ませんって貫くことが必要なんですよ☝父親は赤ちゃんが夜中一時間置きにおっぱいで起きる時に目が覚めますか❓どんなに泣いても寝れるでしょ(笑)母親は自然に赤ちゃんと同時に目が覚めるんですよ(笑)母性というより子を守る本能でしょうね☝みんなとは言いませんがいくら男性が「僕は家庭に理解ある」って言っても母親の子供へのささいな配慮や気遣いは想像すらできないと思います☝私の考えですが男性は仕事にやりがいや昇級求めますが女性はまず休みや残業等条件みますよね⁉女性にとっての仕事は家庭を守る為の糧ですから負担になるやる気は必要ありません(笑)
私は相談員とデイサービスの管理をしていましたから包括やケアマネや役場と関わることも多かったです☝家庭をお持ちの方が殆どだったので当時独身だった私は皆さんに合わせていたので休みなく何ヶ月も働き労働で引っかかったことも(笑)そういったしわ寄せを誰かが被っていることも確かなので主さんにはしわ寄せを被って体調崩すことなく家庭一番でいて欲しいです🙇周りから辛い対応をされることもあるかと思います。特に大きなしっかりした会社になるほど好待遇ですがそれなりの責任と仕事を求められます⤵ケアマネや管理者になれば男性職員との関わりが増えまた悩みます💦介護は女性が多く人間関係での悩みはつきものですが考えはだいたい似たり寄ったりで合わすことも可能ですが男性職員は考えが根本的に違って家庭への配慮はありませんからひたすら仕事です☝「子供が入院❓親に任せてでも仕事しろよ」みたいな感じ(笑)特に経営に関わる男性はシビアですからシンママには辛いと思いますが負けずに言い返すくらいの力を蓄えてください☝

No.6 12/08/28 14:49
アンパンマン ( 30代 ♀ Vcmsc )

度々すみません🙇2さん💧女性ですかね(笑)男性だと思い込んでました🙇私も偏った考えがあるので反省です😂

No.7 12/08/28 15:11
通行人3 ( ♀ )

3ですが…
なんか理解できないんですよね…

主さんはこの業界長いならわかるはずなんだけど…
『子供が〇〇だから休みます』
って言う人と
『子供が〇〇ですが、出来る範囲の事はやります(午前中だけとか午後だけとか1件だけとか…)』
って言う人がいたら、主さんだったらどちらがやる気あるな。頑張る気があるんだな。等
印象が良く見えますか?
私は後者です。
後者のような方なら、無理しないで、休みなよ。カバーするよ。

ってカバーする方も気持ち良くカバーします。

本当に生保から抜け出したいなら、短時間のパートじゃなくて別の会社でガッツリやるとか…

施設は夜勤あるし厳しいでしょ?施設は無理だと在宅かデイ…そうなると自立する為には、何らか妥協しなくてはならない。
その妥協って甘えじゃないかな…

私も母子です。施設勤務
子供は中学生で夜勤してます。でも週末夜勤入れてます。そうすると土日家にいられます。
本当は夜勤やりたくない日勤帯勤務がいい。でも土日休みたい。
私は在宅が好きだから在宅に戻りたい。
でも状況的にあと2年は無理(高校生になるまでは我慢かな)
となると
夜勤やりたくありません。とか我が儘は言えない。
幸い、週末夜勤という融通がきく施設なので…
ケアマネも受験しますが、去年の合格率が低いしまぁケアマネは飽和状態だし、とりあえず管理者目指すのが一番だな。と思ってます。

主さんも自立したいなら、そういう会社辞めればいいですよ。
その会社にいる限りは生保のお世話から抜け出せませんね。

主さんの会社は融通がきいて 休みたい時に休めていいと思います
でも私はそんな会社で働いたら生活出来ないから無理です。

主さんは生保だから、仕事を休んでも、そんなに日々の生活に困る事がない。
私は社員だけど、ギリの人数でまわしてるから、周りに迷惑かける。パートや登録の時は、休んだらお給料が減る。
その危機感があったから頑張ってました。

No.8 12/08/28 15:39
通行人3 ( ♀ )

まぁ主さんが、本気で生保を抜け出す気があるかないかわかりませんが、もし私がサ責や主さんの上司なら、〇〇だから休みます。って仕事に穴を頻繁にあけるようなヘルパーさんには、あまりお客様をつけません。

前に述べた生保の母親も結局 あまりお客様つけてもらえなかったね。
んでその母親は、もっと仕事したい。でも仕事入れてくれない。
ってグチってました。

必死こいて生活の為に働いてる側からしたら、ふざけるなよって感じです。
〇〇だから休みます。
って休める環境は融通がきくけど、それって自分の信用がなくなる行為になる事なんですよね。

別に一切休むな!!とは言っていません。
子供がいれば子供の体調の関係あります。

でもすぐ休める環境は、自分の仕事に対する信頼を失っていく事です。

主さんが生保から
抜け出す気がないなら、そのままでいいと思います。
でもいつかわからないけど、もし抜け出す事があるなら、自立したら今のような すぐ仕事が休める事はありませんよ。
特にケアマネ目指すなら、ケアマネがやれ 子供が熱出しました。で休まれたら、何あのケアマネ やる気ねぇ~ってなりますよ。

よく、〇〇になったらきちんとします。という人いるけど、今きちんとしてない人が〇〇になった時にきちんとできる?

例えば、明日からダイエットします。ってよく言う人がいたとして、だったら今日からやれよ。
どうせ明日になったってやらないよ。出来ないよ。っていうのと一緒。

既婚者なら、子供が熱出したし 私はパートだしあてにされたくないから、無理して出る必要がないって思っても仕方ないけど、母子なら自分が大黒柱だし生活費稼がなきゃ!!って思うものじゃないかな。
それがないなら、やっぱり生保だなって頑張ってる母子から思われても仕方ない。
介護の世界で頑張ってる母子に失礼。
私の上司も母子です。上司は目茶苦茶頑張ってます。だから付いていけるんですよ。

No.9 12/08/28 18:57
お礼

アンパンマンさん。
お母さんになってから、パートで施設行ってた時になかなか厳しい対応されてー。
遠いところの友達に0歳の湿疹いっぱいの子供預けて、遅刻してまで職場についた時に男性スタッフに『そんな無理してこなくても、どーにかなったのに』って半笑いで言われた事思い出しました。
分かってもらえませんよね。
仕事、母業両立るために必死な私の気持ちなんて。
管理職になれば、またそんな事もでてくるんでしょね。
でも、どんな時でも子供達の事しっかり考えてやっていきます。
言い返すぐらいの強さ、持ちますっ!
アンパンマンさんみたいな人のいる職場に当たれば、しんどくても頑張れそうですよねー。
ありがとうございます。

No.10 12/08/28 19:15
通行人10 ( 30代 ♀ )

3さん、必死に頑張ったって具合悪い子供を預かってくれる人いなければ出勤できないし、ほっといて出勤は出来ません。帰って何かあったらどうするの?既婚者がむしろ、パートナーと協力できて出勤できるでしょ。
パートだからとか扶養とか関係なしに仕事してたら出来る事はするべき。出来ない事は出来ません。
私は介護職ではなく、既婚で普通の会社員ですが子供が具合悪い時は病児保育(たまたま近くにあるから)なければ、申し訳ないけど休みます。

No.11 12/08/28 20:18
お礼

3の方。
言われてる事はよくわかりますよ。
『ぬるいわっ。ふざけんなっ。』って思った事、私もありますもん。
でも、それは独身時代の話でしてー。
お子さん1人ですか?
頑張ってはるんですね。
離婚して、1年たって今の現状ではあかんのとちゃうか…と悩みだした、今がチャンスかもと思えてきました。
一番下の年齢考えると、まわりに迷惑かける事も多いと思いますが、収入増やすことやスキルアップすること…もっと真剣に考えて動きます。
今すぐ生保切れば、みんな共倒れなのでどうにもできませんが。
やれることはじめてみます。

No.12 12/08/28 20:35
お礼

通行人10の方。
本当に子供の病気などはどうすることもできず、病児保育もいっぱいあるわけでもなく。
辛いですよね。
38℃でもそこそこ元気やし…って、知らん顔で保育所預けて仕事行って…1時間後にはぐったりしてると職場に連絡入ったり。
なにをしてるんや…って、仕事も母親も中途半端な自分が情けなくなったりした事もあります。
一番下の子供は去年4回も喘息で入院。
これじゃ、正社員なんてとんでもないと思っていましたが、いくらか体も強くなり、そろそろ本気で生保切る為の手段を考えている所です。
旦那さんがいてて、正社員で頑張ってる方は本当にすごい。
頑張って仕事も母親も両立していってください。

No.13 12/08/28 20:45
悩める人13 ( 30代 ♀ )

初めまして。
同じくシングル、介護職です。

私も同じ様に悩んでいました。

で…思ったのが、後30年働く事を考え今は勉強頑張りながら臨時で介護職してます。

夜勤早出遅出ありますが…なんとか頑張ってます。

主さんと年も近いし…一緒に頑張りましょ😃

焦らず…今は生保でもイイじゃん


ちなみに社福目指してます💧

No.14 12/08/28 20:56
通行人14 ( ♀ )

3へ
他人の気持ちの分からないあなたに、介護やってもらいたくない

主さん、横レス失礼
つらい状況はいつまでも続くわけではないと思いますよ
焦らず、お子様の事を一番に考え、後悔しないようにしてほしい。
応援してます😃

No.15 12/08/28 21:10
通行人3 ( ♀ )

ケアマネは今年取らないといけない!!って思わなくてよいと思いますよ。

現実問題、試験に受かりました。でもその後はケアマネ講習じゃないですか。
そしてケアマネ講習受けてケアマネ登録してケアマネになりました。
いざケアマネとして働きたくても小さい子供が3人いたら、厳しいと思います。実績ケアマネならできるかもしれませんが…
今より厳しいしケアマネ業務大変だと思いますよ。

スキルアップも収入アップも一度にするのは無理ですよ。
今はスキルアップより収入アップの方が現実的だと思いますよ。

だから別の在宅に変えるのが一番です。
それなりにヘルパーさんが在籍(常勤・パート・登録含む)してる会社で働けば、お客様も今よりいますし、サ責も多数在籍してますし、カバーできるヘルパーもいます。

お客様がいないと仕事がない。主さんがパートなのか実績給の登録なのかわかりませんが、登録ならお客様がいないとお金になりませんからね。
パートだってお客様がいないと勤務時間は短くなりますからね。

保育園の保育時間(早朝保育・延長保育含む)内や(上の子は来年小学生かな)小学校の学童の保育時間。目一杯動けるような環境の方が、仮に登録でも今より収入アップすると思いますよ。
その方が生保から抜け出しやすくなります。

今の主さんの状況はサ責はちょっと無理だと思いますから、登録または常勤ヘルパーとして働いた方がよいと思います。
あと登録なら直行直帰の会社がいいですね。
ヘルパーミーティングが夕方や夜にやる会社なら子連れで参加出来るかどうかも重要。
私は子連れOKだったので子連れで参加してました。
あとは在宅なら福利厚生そして常勤 パート 登録に限らず全従業員は健康診断をしてくれる会社がいいです。
(そういう会社は少ないけど…)

母子という立場そしてこれから子供にお金がかかるという現実を考えると、しっかりした会社で働くのがよいと思います。

No.16 12/08/28 21:48
通行人3 ( ♀ )

私はサ責の方が夜勤なくていいなって思って何社か面接に行きましたが、4週8休は難しく、変則勤務(午前休みや午後休み)で主さんのように、急に休むヘルパーさんの穴埋めもありますし、デスクワークもあり(まぁそれがサ責の仕事ですが)今より子供と過ごせるような環境ではなくなるし、その割にお給料が安い(提示された金額は額面で23万。それで休みが少ないのは結構キツイ。4週6休あるかないかと言われました)のでサ責は諦めました。
収入を考えたら何らかの責任者の立場の方がいいけど、仕事は多くなりますからね。

主さんが、ヘルパー在籍数がそれなりの事業所で働いていて、子供の体調不良で休みばかり、短時間しか働けないで生保なら、まぁ今は仕方ないよ。って言えるけど。

お客様が少ない事業所なら、短時間勤務はお客様が少ないし仕事がないわけだから、仕方ないし、だったらそれなりの会社で働けばいいじゃない。って思います。

悪いけど、自分の稼ぎで生活が左右されるような立場の人だったら本当にそんな事業所で働きませんから…

今は登録の時より少ないお給料ですが、何とか生活できてます。

私は株式会社が経営するGH勤務ですが、入居者のお亡くなりになるが続き、新規入居者がいなく空き部屋が続けば、株式会社ですから上層部は入居者が少ないなら日中の早番・日勤・遅番3人体制を2人体制にしろ。とか言われます。1ユニット9名のところ6名が数ヶ月続き上層部からそういう話が出てましたから…
ケアマネや管理者やホーム長はそれは、現入居者や職員にとってよくない。だから阻止するべく新規獲得に躍起になってましたね。

主さんのところは法人かもしれないけど、結局 お客様が少なければ、働く側もお金にならないわけです。
それならお客様が沢山いる事業所で働いた方が、いいと思いますよ。

お金が全てではありませんが、お金がないと生活出来ませんからね。私の場合は私の稼ぎで生活してますから(手当ては貯金)今の職場は4週10休。手取りは15万切ります。
田舎だし4週8休だったら2日分お給料に上乗せされるシステムだし、稼げる時は稼いでます。

No.17 12/08/28 21:57
お礼

悩める人13の方。

励みになります。
同じような状況の人はまわりにいませんから。
生保だっていいじゃん…そんな言葉かけてくれた友達も中にはいます。
その言葉も、励みになります。
ウジウジ悩んで子供らの前で難しい顔してる自分も大嫌いで。
たまには開き直ってみるのも、大事ですよね。
本当にありがとう。
不規則な勤務こなしてるの、尊敬です。
まだ、お風呂すら自分達でちゃんと入れない3姉弟。
私には不規則な勤務、到底できそうにないですが。
それでも、もっと動いてみます。
生ぬるい世界から少しずつでも、外に出ていきます。
やります!

No.18 12/08/28 22:05
通行人10 ( 30代 ♀ )

主さん、今は生保受けてもいいんじゃないかな。後ろめたくもありませんよ。ちゃんと出来る範囲で仕事したうえで足りない分を補う訳ですから(^-^)
不正でもなんでもありません。そういう方に使ってもらう税金です。

No.19 12/08/28 22:06
お礼

通行人14の方。
ありがとうございます。
子供の事を一番に考えて…その通りです。
泣きそうです。
一番下は2才になったばかりで、まだまだべったり一緒にいたいけど、それも甘いなぁって反省したり。
漠然とした不安はありますが、生保で助けられてる今は本当にありがたく…
焦って失敗したら家族4人共倒れですし、しっかり考えて行動しようと思います。

No.20 12/08/28 22:20
通行人20 

今の状況をしばらく続けたら?
ケアマネだって勉強しなきゃ受からないし、資格取得して転職、時間を掛けて自立していけば良いと思う。

徐々にやっていった方が失敗が少なくダメージも小さい。

No.21 12/08/28 22:43
お礼

3の方。
ストレートに意見されますが、今の実際のご自身の状況など細かく説明してくださって、本当に参考になります。

今の会社のオープン当初…
私は離婚&生保の受給が始まり、一番下の子供が喘息での入院が続いていた事もあり、様子見しながら少しずつ仕事を増やしていきたいというお互いの条件が合致していたのでとびつきました。
でも、いざオープンしたものの、オーナーの計算通りにはいかず。
1年前とさほど利用者が増えていないのが現状です。
本当なら、もっと仕事が増えて、子供達との生活にも慣れて…今頃、1年前よりもっと仕事している予定でした。
ですが、デイのオープンも計画倒れ。
訪問事業の規模拡大も計画倒れ。
オープン当初にオーナーが口にしていた計画、ひとつも実現できていません。
とにかく1年間は…と思ってついてきましたが、そろそろ潮時かと考えている所です。
やっぱり、ある程度はしっかりしている会社の方が安心ですよね。






No.22 12/08/29 00:05
通行人3 ( ♀ )

ん~なんていうか…
この業界の新人さんじゃあるまいし…
主さん もう少し会社を見分ける目を持ちましょうよ💦

どんな会社でも新規立ち上げは大変です。
作り上げなくてはならないし、個人的な事ですが、新規立ち上げだと色々面倒だし、余計な仕事が増えやすいので私は新規立ち上げの事業所って行きたくないです💦
特に新規参入の事業所は怖くて働きたくありません。
行く末がわかりやすいから…新規参入で生き残るには、経営者がケアマネや看護師とかだったり経営の経験がある人とかじゃないかな。

最近私が住んでる地域でも、施設やデイや居宅を立ち上げてる法人あります。
元同僚はある家族経営の法人で働く人のオイシイ話に飛び付き、上司の制止を振り切り行きましたが、オープン予定の施設の話がなくなったり…当初の話とは違って出戻り希望してきましたよ。辞め方が辞め方だったから、出戻り不可で今は違う会社の施設で働いてます。

新規参入の会社は本当に気をつけないと、ダメです。
経営が困難で潰れたり撤退しやすい。
地盤がある親族経営ならまだしも、地盤がない親族経営は危ない。
早く辞めなよ。そんな会社。先がわかるし…

ニ〇イなど大手がいいとは言わないけど、在宅なら地盤があってしっかりした会社が一番です。

まぁしっかりした会社でも、職場によって様々な人間関係がありますが、職場を変えるにしても会社がしっかりしてるかどうかは大切ですよ。

職場を変えて頑張れば、生保から抜け出すキッカケになります。
介護福祉士持っていて、介護の経験者なんだから、ん?ココなんかおかしい… 話がうますぎる。等…経験者ならではの勘をはたらかせて、会社を選んでくださいね。
私が住んでる地域は在宅のお客様って少ないです(田舎なので、多くは施設です)主さんの住んでる地域はどうですか?お客様いそうな地域ですか?そういう地域なら私からしたら本当に羨ましい限りです。
とりあえず今の会社は主さんの考えてるように潮時ですね
職場は選べるんだしもっとまともな職場で働きましょうよ💦

No.23 12/08/29 12:18
お礼

通行人20の方。
私もできればリスク少なく安定した生活に突入できるのが理想です。
やっぱり、子供3人ともなるとねぇ。
まして、一番下がまだ怒っても分からない年齢なんで手も時間もとられますし。
一気に今の状況を変えれるとは思ってませんし、それすれば虐待とかしかねないようなまだまだ未熟な母なもんで。
情けないですが、徐々に確実に前進できるように頑張ります。
ありがとうございます。

No.24 12/08/29 18:56
お礼

3の方。
事細かい説明ありがとうこまざいます。
会社、やっぱり潮時ですね。
地盤も何もなく、昔会社経営していた自信だけで思いきって設立した感じです。
お抱えのケアマネもいないので、色んな所のケアマネからちょこっと新規依頼されたり。
知り合いから紹介された高齢者を仕事に結びつけていく感じで…今の利用者数です。
繋がっているケアマネとも、最低限の関わりしか持とうとしないので、まぁ、ダメですよね。
私のすんでいる地域は独居の高齢者も多く、まだイケると見込んだのか…いよいよ二○イが事務所構えはじめた所です。
まだオープンしていませんが。

親身になって下さっているのが伝わってきて…感謝です!!

No.25 12/08/29 19:43
働くママ ( ♀ 55olCd )

今晩わ
主さんと同じ悩みを抱えてます…
今はディの経営難からショートを並行して利用者は平均5人位…
泊まりが増えてるからそれで保ってるよ
看護師(ケアマネ資格あり)
は後期高齢者でやる気なく、手芸で終わり

私たち介護福祉士がバイタルから お風呂、記録、リハビリを、やってますが看護師と
給料の倍差が在るし虚しくなります
💦
今色々探しています頑張りましょうね☆ただ主さんは子どもさんが小さいから融通がきく所から探さないと!
諦めないでfight


No.26 12/08/29 20:45
お礼

働くママさん。

励ましの言葉、感謝です。
3年前ぐらい、働いていた老健は…まさしく、そんな感じでした。
パートの私が、社員に指示を出して。
ナースも、めんどくさい事から逃げてばっかり。
利用者の体調の変化にも気づかないぐらいでした。
やってられませんね。

今の私には、まだ小さい子供たちが何より最優先なので…
国に助けてもらっている今の間によく考えて、稼げる働ける職場を探そうと思います。
ありがとうこまざいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧