注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

一年生のお子さんおられる方

回答4 + お礼1 HIT数 1111 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
12/09/17 20:43(更新日時)

一年生の息子がいます。🏫にもよりますが 同じ一年生のお子さんは今国語は 漢字やってますか❓どこまで進んでますか❓
また算数はどこまでやってますか❓教えて下さい🙇
うちは、平仮名終わってカタカナの前に漢字の一から十まで終わったとこですが カタカナはいつなのかなぁと…うちは教えてなかったのでわかりません。漢字も毎日一つしてきますが その都度読み仮名も覚えてしまわないといけないのでしょうか❓
読み仮名の意味も分かってない様子で😥
算数は長い短いや量の比較から 3つの計算を始めたところです。
一年生でも最近はドンドン進んでいくので大変ですね😣

タグ

No.1850251 12/09/15 20:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/15 21:08
通行人1 ( ♀ )

学校により差はあるようです。

同じ県(市)内でも地域により、甘い・厳しいはありますが、私の家がある地区では、平仮名と片仮名、名前書きまでは、幼稚園の段階でやっておいて下さい、と言われています。

ちなみに 「おる」は謙譲語です…つまり、「おられる」というのは、よく誤用されていますが、無い言葉なんです。

子供でも、他人の子ですから「いらっしゃる」がいいです。親が間違えてはだめです💦

No.2 12/09/15 21:31
専業主婦さん2 

娘が今1年生です

国語は既に簡単な漢字は授業で学んでるらしく、教科書にもルビはありますが漢字がチラホラ。

算数は今、繰り上がりの計算をしているようで、帰宅後の宿題では『お母さん、指が足りないの。貸して~』と、時には足の指まで使われます(笑)

No.3 12/09/15 21:44
通行人3 ( ♀ )

最近、漢字の勉強が始まりました。カタカナは書写の授業でやっているようです。国語ではカタカナの授業までまだ進んでません。算数は、長い短いの比較などで、もうすぐ3つの計算が始まります。
ちなみに公立です。

No.4 12/09/15 23:56
専業主婦さん4 ( 30代 ♀ )

【国語】
一学期で平仮名が終わり、今は漢字の一~十をしています。
カタカナはまだ教わっていないようです。

【算数】
今は『長さを比べる』をしています。
どちらがどれだけ長いですか?というような。

とりあえず、 出された宿題を復習も兼ねて一緒に考えながらやっています✏

色々教えてあげたいけど、先生の教え方があるので教えられませんよね😅

No.5 12/09/17 20:43
お礼

>> 4 ありがとうございました。
やはりだいたい同じような進み具合なんですね。 授業だけでは直ぐに覚えられないのに新しいことを次の日学ぶので 何だかついていけるのか心配してます😣まだ一年生なのに😥

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧