今時の車

回答26 + お礼1 HIT数 3196 あ+ あ-

サラリーマンさん( 38 ♂ )
12/09/19 22:02(更新日時)

今時の車って、なんかつまらないと思いませんか?最新技術が投入され、安全、快適、燃費もいい。だが、何かたりない。昭和から平成初期までは名車とよばれる車がたくさんあった。そんな時代がなつかしく思います。

タグ

No.1851124 12/09/17 15:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/17 16:01
通行人1 ( 20代 ♀ )

分かります。

そのせいか、周りには外車の方が多いです。

No.2 12/09/17 16:07
通行人2 

男もAT限定免許で、何にも恥ずかしくない時代だもんね‥。

電気で5~600km走れるのが当たり前になってきたら、電気のスポーツが出るかもしれませんね。

No.3 12/09/17 16:09
通行人3 

頼りないとは思いません。安全性も上がってますし。快適性も向上してます。

ただ、個性がないだけでは?

今は低燃費、低価格、税金が安いを売りにしないと売れません。


それと、クルマは憧れや趣味ではなく、足と言う考えが主流になっていますからね。

壊れない。燃費が良い。税金が安い。それをまずクリアーした上でデザイン性や個性的を求めるんじゃないかと思います。

No.4 12/09/17 16:28
通行人4 


大体言いたい事も、没個性と言う意味も分かるには分かるけどね。

だけど昔の車みたいに、物凄くハンドルやクラッチペダルが重く、癖がありエアコンやパワーステ、パワーウィンドウの無い車だと、またこれはこれで、不満タラタラの文句タラタラだと思うよ。

昔の車は所有する喜び。今の車は単なる移動の道具と言うコトかな?

No.5 12/09/17 17:19
通行人5 ( ♀ )

わかります

没個性ですよね。

次は外車にしてみようかな…。

No.6 12/09/17 17:52
おばかさん6 

京都亀岡で事故を起した無免許の中学生でも運転出来るような遊園地のゴーカートの延長線上にあるみたいなAT車が多いからなぁ。

誰でも運転出来るような車は本来つまらない車だけど、日常生活の道具としての車の方が売れるからね。

ほぼ誰でも免許取得が出来るようにAT限定免許を取得出来るようにした時に、そんな運転者が増加して、更にそんな運転者を満足させるような70%満足車が増加した。

エコカーといい、時代の流れかな。

No.7 12/09/17 18:35
通行人7 ( ♀ )

昔のGX71系のかたちは好きでした。
130系クラウンワイドボディも良かった。
今は軽自動車で広い空間なら人気ですね。

No.8 12/09/17 19:26
通行人8 ( 40代 ♂ )

車のイベントで、80ヒーローってのが有るから、是非参加してみて下さい。懐かしい車がいっぱいですよ。

No.9 12/09/17 19:33
通行人9 ( ♂ )

ケンメリ、懐かしい!

ブルーバードⅢSも好きだったなぁ~!

No.10 12/09/17 19:58
通行人10 ( ♂ )

去勢されたような車ばかりですね。

一部のスポーツ車は800万円以上だったりして、金にモノを言わせて買っても‥金持ち爺さんが乗りこなせる車じゃないから、車庫の肥やしと化しているんだろうなぁ~。

No.11 12/09/17 20:03
専業主婦さん11 ( 40代 ♀ )

すみません😂

そんなつまらない車を造っている、うちの主人です(笑)😁


No.12 12/09/17 20:45
通行人8 ( 40代 ♂ )

再です。みなみに、ハコスカの登録台数の一番多い所は静岡県です。
横からすみません。

No.13 12/09/17 20:58
通行人8 ( 40代 ♂ )

ちなみにでしたね😱

No.14 12/09/17 20:59
経験者さん14 

RX-7!

No.15 12/09/17 21:29
通行人9 ( ♂ )

オォー!RX7
懐かしいなぁー☝

No.16 12/09/17 21:30
通行人16 ( 40代 ♀ )

とは言え 燃費の良さは重要です…💧
主婦としましては…💧

No.17 12/09/17 21:41
通行人9 ( ♂ )

燃費を言われると、返す言葉が無いですね(ToT)


No.18 12/09/17 22:15
通行人18 ( ♂ )



いまや道具化した、

国産や独車…に期待は酷!


アルファ🇮やシトロエン🇫、コルベット・マスタング🇺、ロータス🇬…


この辺、モチベーションキープが困難!

個性的♪

No.19 12/09/17 22:26
経験者さん14 

黒の7に乗っていました😁
ちなみにリッター5!😁
あの時代はガソリンも安かった😁👌
ハイオク105円とかだっけ⁉😁
あ~懐かしいよ😁

No.20 12/09/17 22:31
通行人4 


でも、なんでもかんでも、安楽操作の自動化自動化と自動化を追求した結果のミス操作の暴走型事故で死者を出す現行車って、なんだか現代の車社会を皮肉って居るぽくて恐いな。

No.21 12/09/17 22:38
匿名希望 ( xTj5w )

http://onayamifree.com/thread/1851124/7

≫7

GX71、持っております。

5年前に、エンジンとATが壊れました。

普通なら、車を買い替えるところですが、3000ccのターボエンジンと載せ替え、今も乗っております。

このときの修理を兼ねた改造費用は、陸運局への改造申請費も含め、ゆうにマークXの新車1台が買える金額になりました。

このことは私の気持ち中で、今の車よりも、昔の車の方に魅力を感じているという心理が現れております。

やはり私も最近の車より、昭和や平成初期の車の方に、魅力を感じます。




No.22 12/09/17 22:40
通行人22 

たしかに💧
今は燃費向上、軽量化、エコカーが流行っているせいか、馬力も抑えられている感じがします。
今、2400ccの車に乗っていますが、何か物足りなく昔の2000cc位の車を乗っている感じがします。

No.23 12/09/17 23:27
お姉さん23 ( ♀ )

どこ走ってもプリウスばっかり😩 飽きました⤵

No.24 12/09/18 08:17
カナリア ( 30代 ♀ lbDGCd )

旦那が、シルビア乗ってて、「かっこいい!(◎_◎;)」と免許取りましたが、その時にはもうシルビアは無く、それからは、ラウム→ノア→ヴォクシー→ヴォクシーです。・゜・(ノД`)・゜・。

車諦め、バイクに乗ってます

No.25 12/09/18 13:03
お礼

皆さんありがとうございます。やはり、時代には逆らえませんが、願わくば、良き時代の良き車を末永く大切にしていきたいと思います。

No.26 12/09/18 17:04
サラリーマンさん26 

別に馬力が多ければ良いって物でもないでしょう

走らせて楽しいのが一番だと思います

街中の運転でも 楽しい車を作ってもらいたいですね

別にスポーツカーでなくてもいいんです

因みに 以前乗っていたシトロエンZXは 大した馬力もなくお家芸のハイドロサスも搭載してない車でしたが 街中 高速共にドライバビリティ最高で それは運転するのが楽しい一台でした

故障時の修理代に負けて手放しましたがね

No.27 12/09/19 22:02
匿名希望 ( xTj5w )

この2日間の間に遭遇した車で、胸がときめいた車。

昨日 = 日産レパードF31(あぶない刑事で有名な車)。

本日 = 1980~82年型マツダファミリアサルーン(BD型)。

初代フォードフェスティバ。

ファミリアは、当時売れまくったハッチバックではなく、サルーンと呼ばれる4ドアセダンでした。

マツダ車は、トヨタや日産に比べ、部品の供給体制に難があり、旧車の残存率が低いのですが、加えて新車時からマイナーな存在だったサルーンに遭遇したのは驚きでした。

フェスティバは、言わずと知れたキャンバストップでした。

やはり昔の車にばかり目が行ってしまいます。

それにしてもキャンバストップの車自体、現在では見かけませんね。






投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧