大相撲

回答16 + お礼1 HIT数 1363 あ+ あ-


2012/11/18 14:43(更新日時)

新横綱、日馬富士誕生、盤石の白鵬、角番大関 琴欧州の頑張り。豪栄道、松鳳山の躍進。肝心なところで負ける稀勢の里。大相撲は盛り上がり最近になく面白い場所だと思いますが空席が目立ちますね。

タグ

No.1877328 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

大相撲の「おお」ってなんですか😃

No.2

>> 1 さぁ何でしょう?無知で、すみません。

No.3

だって金出して見たくねぇもん

No.4

スターが居ないからなぁ。
今日のWBC日本代表の試合もガラガラです。
親善試合とはいえキューバが来てるにも関わらずですよ?
やはり、言っちゃ悪いが日本代表が小粒過ぎるからだと思うね。
サッカーの代表みたいな期待感や高揚感が無いんだよ。

今の角界は外国人力士が上位を占めるばかりで日本人の体たらくぶりばかりが目立つ。
横綱、大関陣にもスター性がイマイチ足りない。
これじゃ客を呼ぶのは正直厳しいですよ。

No.5

主さん😃

相撲する人のこと
「お相撲さん」て言うけど
「お野球さん⚾」「おテニスさん🎾」とは言わないのは何でなの😃

No.6

相撲って、みんな大型巨漢力士ばっかりになったんでみんな取り組みが同じ内容だから、つまらないです。
筋骨隆々な力士や小兵力士やあんこ力士やいろんなタイプの力士の取り組みがあって楽しみがあったんですけどね。

No.7

昔は高見山、小錦、武蔵丸、曙など勝っても負けても見に行こうと思う人気力士はいたね。
朝青龍が辞めてから面白くないです。

No.8

どの場所も昔に比べたら、お客さんは少ないですよね。

今場所(九州場所)だけを考えると人気力士だった地元の魁皇が居なくなったのは大きいと思います。

No.9

単に景気低迷しているからでしょ

相撲人気は落ちてはいない

テレビ観戦が多くなったんじゃない?

貧乏人に平日の暇なんてないから

No.10

ファンを惹き付けるスターがいない。
若貴、千代の富士、貴乃花、大鵬‥ などのスターを懐かしく思う。彼らには ファンを楽しませる物語が有った。
そういえば 高見盛がピンチだ‥

No.11

いくら白熱した取り組みでも、やっぱり「八百長」の3文字が頭をよぎり、どこかのめり込めない。


神事、興行、勝負、どの方向性でいくのかはっきりしないと、対策が打てずに衰退が進むだけではないかな。




No.12

賛否両論あると思いますが、私も朝青龍好きでした😢

魁皇もいなくて残念💧

No.13

>>1

「大相撲のおおとは?」
1 盛大な相撲興行。特に、日本相撲協会が行う相撲興行。
2 力の入った見ごたえのある相撲の取組。

この事より「大」は「盛大な」とか「凄い」の意味があると推測。

「力士だけお相撲さんと呼ぶのはなぜ?」

本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。

No.14

13さん😃詳しくご親切にありがとうございました🙆

No.15

豊ノ島が好き。

No.16

相撲まだやってたんですか⁉って位興味有りません
アスリートでも無いしプロレスみたいな感覚です

No.17

ぶっちゃけ若貴の引退で終わってる‥
あと八百長やら麻薬やらで‥

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧