昭和時代😃

回答100 + お礼6 HIT数 6439 あ+ あ-


2012/11/22 12:12(更新日時)

昭和時代にあった、今では見かけない物って何を思い出す? 私は、男の子が乗っていた股の所に変速機が付いてサイドに折りたたみのカゴを付けてた自転車🚲 赤・青・黄色たまに見たピンクの公衆電話だぁ😃 では皆さんよろしくね😃

No.1878964 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

毎日お目にかかってたのは、国鉄の改札の切符きり。それはそれは速かったです。

No.2

鉄製のミシン。鉄のペダルを踏んで車輪みたいなのがウィンウィン回る危険なやつ。あと黒電話。

No.3

レコードプレイヤー
ハチトラ(カラオケ機)
黒電話


ちなみに
実家にあります

No.4

三輪自動車。発展途上国ではまだ動いていますね。

No.5

だっこちゃん

No.6


コンクリート?でてきてる

赤いポスト


田舎の方へ行けばあるのかな~

No.7

公衆電話、

📱の普及で消えていった。

📱使えないジジババはどうしてるんだろ?


レストランの中の灰皿。

喫煙席があるレストランも少なくなって、全席禁煙席🚭のレストランが増えた。

No.8

プルトップ以前の缶ジュース(外れるもの)
ファミコン
ブルマ
ビービー弾

No.9

割烹着姿で買い物に来る主婦

No.10

2本のローラーの間に洗濯物を入れて手動で回し脱水するタイプの洗濯機。

No.11

テレビのガチャガチャ回して変えるチャンネル。

プロ野球カード。

ゲーラカイト。

ローラースルーゴーゴー。

ぶら下がり健康機。

猿のこしかけ。

モンチッチ。

キャベツ畑人形。

たまにご飯に入ってた石。

No.12

◆ゲームウォッチ

No.13

バナナが高級果物

No.14

学ランに白い肩掛け鞄 坊主頭に学生帽をかぶった男子中学生 ぺっちゃんこの黒い学生鞄を持った女子中高生

No.15

ぁ~
リリアンも懐かしいな。

はないちもんめ
後ろの正面だぁれ
ハンカチ落とし
フルーツバスケット

こんな遊び、今の子供って知ってるのかな?

ハッピーアイスクリーム
とか…

No.16

石蹴りをして遊んでいる子供 今の御時世『石蹴り』の遊び方を知らない子もいるらしい あと『おはじき』『お手玉』『ビー玉』や『めんこ』で遊んでいる子 こんな私もお手玉やおはじきは出来るが_ビー玉やめんこはできない。もっとびっくりしたのは 地域のお祭りで 輪投げをしたらおじいちゃん おばあちゃんは 凄く上手だったのに 子供達は 輪が軸に入っていかなかった。

No.17

カックラキン

No.18

土がむき出しの道。
鼻水たらした小学生。
球団名がついた野球帽をかぶった小学生。

No.19

待ち合わせに彼氏がなかなか来ず、でも携帯なんてないから連絡もとれず、結果何時間も待つことになるけなげな女

彼氏の家に電話したらお母さんが出て、ドキマギなんてシチュエーション

昭和の恋愛がなつかしい

No.20

竹などで編んであったがっちりした買い物かご。
鍋持って豆腐買いに行く人。
夜泣きそば(うちの子はチャルメラは某メーカーのBGMだと思ってる)

No.21

テニスコート
フットサル場に変わってた

お正月の一大イベント感

鼻水たらした子供



No.22

8トラのカセット

No.23

豆腐売りのラッパ

石焼き芋の売りの生声

台所との境界線の
垂らす アレ
(すだれ?)

あやとり遊び

どろけー遊び


懐かしいねぇ~

No.24

三輪のトラック

見たのは僕が幼稚園くらいのまでだったと思いますが
何か惹かれるものがあったのでしょう
通るたびに振り返ってまで眺めていました

No.25


ちょうちんブルマーの
女子

キセルで煙草吸う婆ちゃん

よく吠える
スピッツ(ワンコ)


No.26

ワタナベのジュースの素
カルピスの原液

No.27

テレビのダイヤル式チャンネル


洗濯板

ちり紙交換

ござ

教壇

No.28

ゴム飛び楽しかったな

輪ゴムを沢山繋げて

イロハニホテトも

No.29

先日出かけたある場所で、昭和の物展覧会(あ~この言葉も懐かしい)があってたんだけど、そこで出合ったある物には感動した。

あ~わすれてた~的な物です。

それは、殺虫剤。
いや殺虫剤噴霧器というのかな。
フマキラーやキンチョウで検索すると見れるかも。

昔はあれ確かに使ってたな。

No.30

筒型の赤いポスト。

バスのお姉さん。
何て言うんでしたっけ?バスガイドさんじゃなく。
黒い大きなガマ口みたいなポシェットから切符を買って切ってもらいました。
ラジオペンチみたいな黒いハサミで。

重たいアイロン。

No.31

あたり前田のクラッカー

No.32

大和撫子。゚(゚´Д`゚)゚。

No.33

ポン菓子売りとかいろいろ回ってきてた。

だんだんと来なくなり、店で袋に入って売られてるやつはそれと比べたら格段に美味しくなかった。残念で侘しくてできたての有り難みを知った。

No.34

♪ラジカセ✋

No.35

駅の伝言板

男の子の半ズボン

No.36

500円札

No.37

ケツバットする先生。

シミーズ。

ズック。

街中のエロ看板。

ローラースルーゴーゴー。

ラッタッタ。

アンバサ。

ドーナッチョ。

アメリカンクラッカー。

No.38

4本足のステレオ。
レコードの回転数が16・27・45・78回転だったかな?
カチカチカチ‥って変えられたんだよね。
テレビは観音開きの扉付きだった。
ミシンは足踏み式。
映画でトラック野郎が流行った頃は、自転車のテールにも流れるウインカーが付いてたなぁ~。
まだまだあるよ。
コーラやファンタは500mlの細長い瓶で、栓抜きでキャップを抜いたら裏面のカバーを剥がすと、10・50・100・1000円の現金が当たるクジが付いてた。

No.39



エロ本の自販機


60前の厚化粧パチンコ屋さんのカウンターレディ


No.40

ママキッチン

No.41

>> 1 毎日お目にかかってたのは、国鉄の改札の切符きり。それはそれは速かったです。 切符きりのおじさんいましたね😃 誰も居なくても癖の様にカチカチしてましたよね

No.42

>> 2 鉄製のミシン。鉄のペダルを踏んで車輪みたいなのがウィンウィン回る危険なやつ。あと黒電話。 家にありました😱収納出来るバカでかいミシンが・・・

No.43

>> 3 レコードプレイヤー ハチトラ(カラオケ機) 黒電話 ちなみに 実家にあります レコードプレーヤー懐かしい⤴ でもレコードよりレコード針が高くてなかなか買って貰えなかった記憶だけが😢

No.44

>> 4 三輪自動車。発展途上国ではまだ動いていますね。 三輪自動車もしかしてダイハツミゼットMP5Vですか?

No.45

>> 5 だっこちゃん 今、思えば何が可愛かったのか?ウインクしてる所ですかね?

No.46

袖口はテカテカで、膝と肘にツギハギ当てのついた服を着た子供

鼻垂れ小僧や短パン小曽も見ないなー

No.47

うちのたま知りませんか?

ゴロピカどん!

No.48

🚲パッソル、ラッタッタ✋

No.49

・赤チン

・●玉見えそうな位短いズボンの男の子

No.50

正月にしめ飾りをつけて走る車。

デパートの屋上によくあったジュースの自販機。いかにも体に悪そうなオレンジ色のジュースですが好きでした。

No.51

アルマイトの洗面器と水筒。
ボンネットバス。
マジソンバッグ。

No.52

リーゼント、アイパー、パンチパーマ

今でも稀にいるけど、昭和は普通に当たり前のようにゴロゴロいた

No.53

平凡パンチ

No.54

番長

カミナリオヤジ

野良犬

No.55

コーラ、スプライトの瓶の自販機。取り出して、栓抜きが一緒に付いてる自販機は懐かしい~♪

No.56

神社の境内に必ずあった相撲場

No.57

『しばらくお待ちください』のテレビ画面

No.58

向かい合って乗るブランコ


子供用のプラスチック製?水筒
(お茶入れると激マズ、そのうちアラジンの魔法瓶水筒になった)


ちり紙こうかん


汲み取りやさん(トイレの…)

薄い発泡スチロールの、組み立て式飛行機


穴開けて飲むトマトジュース


アーモンドチョコ(聖子ちゃんトシちゃんのね)


中学時代、中学コース


黒い家電しかなかったから、コード長くして、コタツに隠れて長電話したなぁ。そのうち親に蹴られる(笑)

No.59

方言。
地元の方言をしゃべる若者がいない。

No.60

じゃんばー

No.61

ママレモン…今はジョイ君かな…

No.62

ラーマ奥様インタービュー

No.63

前レス見てないけど……


シミーズ
ムームー
ちゃぶ台

No.64

宝石箱っていうアイス センタンのお化けのパッケージのアイスも
給食の三角牛乳

No.65

白黒テレビ📺

No.66

今は不便だったり、需要が無いから消えた昭和の物。

思い返せば、良い時代だったなぁ…

このスレで、改めて時代の良さを思い出しました。

No.67

聖人君子
なめ猫
ブラックエンペラー

No.68

旅行土産の三角ペナント

明星

ずうとるび

多機能筆箱

日ペンの美子ちゃん

5/8チップ

No.69

ミニ四駆

ついでにとんちんかん

No.70

火鉢

大黒柱

フルーツ牛乳

雑誌の文通欄

土曜日半ドン

No.71

主さん懐かしいっすね。男の子の🚲の股のギャーは知ってます。後ゴム飛びも懐かしい。

No.72

母の日はみんな赤のカーネーションのブローチなのにお母さんがいない子は白いカーネーションでした。今じゃそんな事したら大問題
学校で打つ注射の回し打ち。
柔らかいプラスチックの筒型のケースに入ったフランス人形。
誰か知ってたらお返事くださ~い。

No.73

皆さん沢山のレスありがとう🙇 そして一括お礼ですみません🙏 なんか懐かしい物ばかりでレスみてたら頷いてばかりです😃未だレス余ってますのでよろしくね😃

No.74

排水ホースにカラフルな色が付いてて
ぐるぐる回して音が鳴るやつ

No.75

自動車ディーラーでの、盛大な新型車発表会。

昔は、自動車ディーラーは、原則日曜日が休みでした。

新型車が発売された翌週に限り、臨時に、週末は盛大な新型車発表展示会を開催していました。

この規模がもの凄く、常設のショールームに加え、整備工場を臨時の特設展示会場にしていました。

まず、整備で預かっている車を、全て置き場に移動し、整備工場の内壁一面に、紅白の幕を掛けて、会場を彩っていました。

この臨時特設会場に、新型車全グレード、取り扱い車全車を展示し、盛大なイベントになっていました。

まあ、盆踊り並み?の、町を挙げてのお祭り騒ぎ?でした。

現在では自動車ディーラーは、土日も通常営業しています。

週末も、整備を行っていますので、整備工場を臨時の特設会場にすることなどとてもできず、新型車が発表されても、自動車ディーラーは、普段通りの営業をしているだけです。




No.76

ピョンピョン跳ねるやつ,,ホッピングだっけ?あれは飽きずに遊んだなぁ

薬とかのパッケ-ジのリアルな人の絵(笑)
歯痛の薬の絵では顔の周り包帯グルグル巻きはちょっと笑えた(笑)

ゴム跳びやってる子はほんとに見なくなりましたね。自分の子を見てるとつくづく遊び方って変わっていくんだなぁと思います。

No.77

そういえば当時はインフルエンザの予防接種も学校単位で集団接種でした😢
朝の検温や授業中に「予防接種の時間ですよ~😃」と呼ばれる恐怖…
懐かしいなぁ

No.78

ジャンボマックス

No.79

真空管

No.80

ロバのパン。

No.81

コンクリート製のゴミ箱




No.82

コップの水をお辞儀しながら口ばしでつついて飲む 鳥の人形

No.83

脱水機のない洗濯機


脱水機の代わりにハンドルの付いた2本のローラーがあり、ローラーの間に濡れた洗濯物を入れてハンドルを回すと、洗濯物がぺちゃんこになって出て来た😄

No.84

道端に立っている、お巡りさんの人形。



No.85

🚗のフロントガラスの横にある小さな三角窓

その三角窓を開けて走ると気持ち良い風が顔に当たり、夏でもクーラーは不要でした😄

No.86

とっくりセーター

駄菓子屋

ビックリマンチョコ


風船アイス

指輪のアメ


おにゃんこクラブ


光ゲンジ


等々

No.87

校門外でカラーひよこ🐥売るおじさん。

No.88

襟足刈り上げ前髪パッツンのオカッパ頭の女の子

パンタロンに厚底靴のミュージシャン風の人

テクノカット

No.89

こえだめ。

ブツを運ぶ時、肩に掛ける長い棒と前後に掛ける大きめな桶。

No.90

カレン・カーペンターの美しい歌声😢

No.91

ほっぺたの赤い鼻水をたらした小学生。

ジャイアンツの野球キャップ(黄色)を被った半ズボン半袖姿の小学生。

うさぎ飛びをしている運動部員。

学校で乾布摩擦をしている小学生。

ブルマ トレパン。

8ミリカメラ。

No.92

トランクに、ブーメラン型のアンテナを付けたベンツ。




No.93

食卓に置いたおかずにハエが止まらないよう、傘みたいなのを広げてました。
名前が分からない💦

No.94

給食の脱脂粉乳
おぇ!

No.95

薬局の入り口に置いてあったデカいケロヨンの置物

楽器店などで見かけたビクターの蓄音機と犬の置物

ベイシティ・ローラーズとタータンチェック

エマニエル坊や

No.96

給食、先端に切り込みが有るスプーン
今だに、使い方が解らん

No.97

三角形の、テトラパックと呼ばれる紙パックの牛乳やコーヒー牛乳。



No.98

主さんのいう、自転車!!
懐かしい〜。 兄が乗っていて憧れだったんですよね。

私は

ローラースケート

ビーバップ並みのヤンキー


ヤンキーは私の地域ではひっそり生息しているようで
後ろ跳ね上がったバイクを見るとなんかウキウキします(笑)

No.99

病院で処方してくれる、粉末の薬。

粉末の薬を、10cm四方ぐらいの白い正方形の紙にいれて、紙を独特の手法で折り畳んでいました。

因みに胃薬のパンシロン。

昭和40年代前半ぐらいまで、このタイプのものを、一般の薬局で市販していました。




No.100

便所が家屋の外にある家。
便所には手洗い用の水を入れたタンクが吊してあり、底にあるスイッチを押すとシャワーみたく水が出るしくみ。
便所の横には、いちじくの木が有った。

No.101

パチンコ屋の定休日 今は年中無休が当たり前だが。

チンドン屋。

ペイズリー柄のネクタイやシャツ。
今は殆ど見かけないが、バブル時代はこの柄が流行った。

No.102

木でできている電柱。

付け根は、腐食防止のために、コールタールが塗ってあって、真っ黒でした。

取り付けられている防犯灯は、LEDでも蛍光灯でもなく、白熱電球。

丸い傘がついていました。

今の蛍光灯の防犯灯は20Wですが、白熱電球の防犯灯はたぶん100Wだったと思われます。

今は防犯灯の絶対的が多く、これでは電力供給が追いつかないでしょうね。




あともう少しで満レスですが、できればミクルの方に続きスレを立てていただけたらとも思います。

多分まだまだレスが続くと思います。

宜しくお願い申し上げます。





No.103

喫茶店に有ったテーブル型ゲーム機。
インベーダーゲームの名古屋打ちやりました。
パックマンも面白かった。

No.104

バナナ🍌の叩き売り😄

No.105

大学生サークル=テニス

No.106

GORO
お世話になりました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧