昭和時代😃
昭和時代にあった、今では見かけない物って何を思い出す? 私は、男の子が乗っていた股の所に変速機が付いてサイドに折りたたみのカゴを付けてた自転車🚲 赤・青・黄色たまに見たピンクの公衆電話だぁ😃 では皆さんよろしくね😃
新しい回答の受付は終了しました
テレビのガチャガチャ回して変えるチャンネル。
プロ野球カード。
ゲーラカイト。
ローラースルーゴーゴー。
ぶら下がり健康機。
猿のこしかけ。
モンチッチ。
キャベツ畑人形。
たまにご飯に入ってた石。
石蹴りをして遊んでいる子供 今の御時世『石蹴り』の遊び方を知らない子もいるらしい あと『おはじき』『お手玉』『ビー玉』や『めんこ』で遊んでいる子 こんな私もお手玉やおはじきは出来るが_ビー玉やめんこはできない。もっとびっくりしたのは 地域のお祭りで 輪投げをしたらおじいちゃん おばあちゃんは 凄く上手だったのに 子供達は 輪が軸に入っていかなかった。
待ち合わせに彼氏がなかなか来ず、でも携帯なんてないから連絡もとれず、結果何時間も待つことになるけなげな女
彼氏の家に電話したらお母さんが出て、ドキマギなんてシチュエーション
昭和の恋愛がなつかしい
先日出かけたある場所で、昭和の物展覧会(あ~この言葉も懐かしい)があってたんだけど、そこで出合ったある物には感動した。
あ~わすれてた~的な物です。
それは、殺虫剤。
いや殺虫剤噴霧器というのかな。
フマキラーやキンチョウで検索すると見れるかも。
昔はあれ確かに使ってたな。
筒型の赤いポスト。
バスのお姉さん。
何て言うんでしたっけ?バスガイドさんじゃなく。
黒い大きなガマ口みたいなポシェットから切符を買って切ってもらいました。
ラジオペンチみたいな黒いハサミで。
重たいアイロン。
4本足のステレオ。
レコードの回転数が16・27・45・78回転だったかな?
カチカチカチ‥って変えられたんだよね。
テレビは観音開きの扉付きだった。
ミシンは足踏み式。
映画でトラック野郎が流行った頃は、自転車のテールにも流れるウインカーが付いてたなぁ~。
まだまだあるよ。
コーラやファンタは500mlの細長い瓶で、栓抜きでキャップを抜いたら裏面のカバーを剥がすと、10・50・100・1000円の現金が当たるクジが付いてた。
向かい合って乗るブランコ
子供用のプラスチック製?水筒
(お茶入れると激マズ、そのうちアラジンの魔法瓶水筒になった)
ちり紙こうかん
汲み取りやさん(トイレの…)
薄い発泡スチロールの、組み立て式飛行機
穴開けて飲むトマトジュース
アーモンドチョコ(聖子ちゃんトシちゃんのね)
中学時代、中学コース
黒い家電しかなかったから、コード長くして、コタツに隠れて長電話したなぁ。そのうち親に蹴られる(笑)
母の日はみんな赤のカーネーションのブローチなのにお母さんがいない子は白いカーネーションでした。今じゃそんな事したら大問題
学校で打つ注射の回し打ち。
柔らかいプラスチックの筒型のケースに入ったフランス人形。
誰か知ってたらお返事くださ~い。
自動車ディーラーでの、盛大な新型車発表会。
昔は、自動車ディーラーは、原則日曜日が休みでした。
新型車が発売された翌週に限り、臨時に、週末は盛大な新型車発表展示会を開催していました。
この規模がもの凄く、常設のショールームに加え、整備工場を臨時の特設展示会場にしていました。
まず、整備で預かっている車を、全て置き場に移動し、整備工場の内壁一面に、紅白の幕を掛けて、会場を彩っていました。
この臨時特設会場に、新型車全グレード、取り扱い車全車を展示し、盛大なイベントになっていました。
まあ、盆踊り並み?の、町を挙げてのお祭り騒ぎ?でした。
現在では自動車ディーラーは、土日も通常営業しています。
週末も、整備を行っていますので、整備工場を臨時の特設会場にすることなどとてもできず、新型車が発表されても、自動車ディーラーは、普段通りの営業をしているだけです。
ピョンピョン跳ねるやつ,,ホッピングだっけ?あれは飽きずに遊んだなぁ
薬とかのパッケ-ジのリアルな人の絵(笑)
歯痛の薬の絵では顔の周り包帯グルグル巻きはちょっと笑えた(笑)
ゴム跳びやってる子はほんとに見なくなりましたね。自分の子を見てるとつくづく遊び方って変わっていくんだなぁと思います。
ほっぺたの赤い鼻水をたらした小学生。
ジャイアンツの野球キャップ(黄色)を被った半ズボン半袖姿の小学生。
うさぎ飛びをしている運動部員。
学校で乾布摩擦をしている小学生。
ブルマ トレパン。
8ミリカメラ。
主さんのいう、自転車!!
懐かしい〜。 兄が乗っていて憧れだったんですよね。
私は
ローラースケート
ビーバップ並みのヤンキー
ヤンキーは私の地域ではひっそり生息しているようで
後ろ跳ね上がったバイクを見るとなんかウキウキします(笑)
病院で処方してくれる、粉末の薬。
粉末の薬を、10cm四方ぐらいの白い正方形の紙にいれて、紙を独特の手法で折り畳んでいました。
因みに胃薬のパンシロン。
昭和40年代前半ぐらいまで、このタイプのものを、一般の薬局で市販していました。
木でできている電柱。
付け根は、腐食防止のために、コールタールが塗ってあって、真っ黒でした。
取り付けられている防犯灯は、LEDでも蛍光灯でもなく、白熱電球。
丸い傘がついていました。
今の蛍光灯の防犯灯は20Wですが、白熱電球の防犯灯はたぶん100Wだったと思われます。
今は防犯灯の絶対的が多く、これでは電力供給が追いつかないでしょうね。
あともう少しで満レスですが、できればミクルの方に続きスレを立てていただけたらとも思います。
多分まだまだレスが続くと思います。
宜しくお願い申し上げます。
新しい回答の受付は終了しました
おしゃべり掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
子供とのコミュニケーションがうまくできません。 正直、話にならないと…58レス 856HIT 匿名さん
-
僕はどうやって生きていけば良いのでしょうか。 警察官になる夢を叶えるた…8レス 180HIT 匿名さん
-
50代男性で既婚者です。 同僚の女性を好きになり気持ちを抑えるのが苦…8レス 192HIT 匿名さん
-
約半年ほどのW不倫でした。彼の奥さんにバレそうになり、この関係を続ける…11レス 154HIT 匿名 ( 女性 )
-
2歳の子にほぼ毎日1人で晩ごはんを食べさせてしまい、罪悪感がすごいです…8レス 151HIT 匿名さん
-
養育費が21歳までと調停で決まってて娘が10月で21になりますが、5月…5レス 127HIT 著名
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧