注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

すぐ病むのはなぜ???

回答22 + お礼22 HIT数 10000 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
12/12/10 05:08(更新日時)

気分の浮き沈みが激しく、鬱っぽくなりやすいです。
ストレスを抱えながら頑張ってる人はいるのに、なぜ私はそうできないんでしょうか。

考えてみれば、こうなったのは高校生からでした。
前向きに頑張ろうとしてきましたが、一向に治ってくれません。
もう気持ちが爆発してしまいそうです


みな同じようにストレスを抱えているのに、鬱っぽくなりやすい人は何が違うんでしょうか。
原因があってそうなるのか、体質的なものなのか…
そして、一度そうなったら、治すことは難しいですか?

本気で辛いです…もうこんな毎日から抜け出したい……

No.1885678 12/12/06 01:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/12/06 01:24
名無し ( z26uCd )

鬱はよく風邪に喩えられます。

風邪をひきやすい人、ひきにくい人の違いは何だと思いますか?

子供の頃に、砂遊びや外遊びを沢山して、多くの雑菌に対する抵抗力を得たかどうかの違いだそうです。

風邪の場合、子供の頃が勝負で、大人になってから雑菌に触れても、抵抗力が上がることは無いそうです。

虐待などの酷いトラウマを招くような事例は除き、一般的に育った場合ですが、精神的な強さや弱さも同様に、子供の頃の我慢をする経験や、立ち直る経験によって、鍛えられたかどうかで、耐性が出来るのでは?

心の場合は、大人になっても抵抗力は得られると、僕は思います。

No.2 12/12/06 01:56
通行人2 ( ♂ )

🏥には行ってないのですか❓

『心の病気』と簡単に考えないで下さい
今は脳神経科の病気として治療が始まりました
精神科や心療内科では薬だけ出されて治りません

時間を無駄にしてしまいます
うつ病と言われて7年が過ぎました

その原因はリストラと離婚でした、周りからは理解されず、家族さえ理解できず一人苦しみ続けました

相性の合う先生にたどり着くのに時間がかかりました、その先生が『かなり以前からなっていたようです』と言われて振り返ってみて自分でも納得しました

決して『気持ちが弱いから』ではありません
必ず原因があります
それを見つけて治療に専念してみませんか❓
時間はかかると思いますが諦めなければ必ず回復します

ストレスも大きな要因です、『なんとかなるさ』そんな気持ちでのんびり行きませんか



No.3 12/12/06 02:40
ハムラビ ( 30代 ♂ CdFKCd )

力になれるかわかりませんが、
なにも考えないように、するんです。
ただぼっ〜と空を見て、山に行ったりして、景色を見ると、なんか変わるかもしれないですよ

No.4 12/12/06 03:15
通行人4 

経験値が低いからだよ

生まれた時から、親がせっせと主さんの前の凸凹道を平らにならして、転びそうになったら親が転ばないように支えて歩いてきた。
逃げる事をよしとされる時代背景や子供が主体のライフスタイル、そんな環境で精神的に強くなれるわけがない。

No.5 12/12/06 03:52
赤っぽい彗星 ( 30代 ♂ 82X0w )

状況が病むことを許さないのだ。
生きるため、目的を達するために、病などという理由で立ち止まることが出来ないのさ。

ハングリーさや負けん気といった、精神的逞しさを失った現代人の弱さの象徴とも言えるだろうな。

No.6 12/12/06 04:24
通行人6 ( 20代 ♀ )

私もそんな感じですよ~。


多分、こうやって弱音吐ける人は、本当は根は強いんだと思います。
自分もそうだし。

強がってる人は、本当は精神的に弱い。
だから、常に何かに依存してる気がします。
そして、そういう人って、本当は周りに敵しかいない。

治そう!治そう!と思わない方が良いです。
余計に自分を嫌いになってくのが分かります。

「これも自分!これも自分!」と自分に対して、良い意味で「諦める」ことが出来たら、少しは前に進めた。
私の場合ですが。

No.7 12/12/06 05:05
通行人7 

もしかしたら心が疲れてるんじゃない?今夜も眠れなくて寂しくて叶うなら気ままに旅行へ出掛けられればいいけれど。。。

No.8 12/12/06 06:48
通行人8 ( 30代 ♀ )

考え方のクセ?みたいなのも原因なんじゃないですか?

例えば物事を悪い方にとらえてしまいそれが真実ではなく単に思い込みなだけなのに暗〜くなってしまう…など。

No.9 12/12/06 10:59
通行人9 

病名があって、病気だって意識に捕らわれてるだけなのかもね

胃もたれとか、胃の炎症は、現象としては有っても自然治癒が、基本だったことに、薬が誕生してから、炎症じゃない場合でも、これ胃もたれ何じゃね?と意識して強く感じるようになったそうな

炎症については、ポリープやら、その先の弊害の早期発見に役立ってて、結果、長寿命に繋がったりするんだろうけど

精神的なことで、そういう連鎖にはまっても、先に良いことは何もない

言われようはなんとでもいい
決めれるのは自分でしかない

No.10 12/12/06 21:57
お礼

>> 1 鬱はよく風邪に喩えられます。 風邪をひきやすい人、ひきにくい人の違いは何だと思いますか? 子供の頃に、砂遊びや外遊びを沢山して、多くの雑… レスありがとうございます。

確かに子供の頃の過ごし方や親との関係によって、人格が出来上がるといいますよね。私も幼少期はそれなりに悩みがあって、むしろ我慢ばかりしていたように思うのですが…。他の家庭ではもっと厳しい躾をされているんでしょうか。

No.11 12/12/06 22:03
お礼

>> 2 🏥には行ってないのですか❓ 『心の病気』と簡単に考えないで下さい 今は脳神経科の病気として治療が始まりました 精神科や心療内科では薬… レスありがとうございます。

病院には行っていません。一度別件で通院していたことがありますが、薬をもらうだけだし、薬事態に少し抵抗があったので行かなくなってしまいました。

私は自分の事を鬱だとは思っていませんが、もし鬱だと言ったら「甘えている、逃げる口実である」と言われるのが現実ですね。
それを恐れて病院に行けないのもあります。

病院に行くにせよ、自分で戦うにせよ、もっと勇気が必要なのかもしれません。

No.12 12/12/06 22:04
お礼

>> 3 力になれるかわかりませんが、 なにも考えないように、するんです。 ただぼっ〜と空を見て、山に行ったりして、景色を見ると、なんか変わるかも… レスありがとうございます

基本的にぼ~っとしているつもりなんですが…そういえば最近自然に触れ合っていないかも?

No.13 12/12/06 22:10
お礼

>> 4 経験値が低いからだよ 生まれた時から、親がせっせと主さんの前の凸凹道を平らにならして、転びそうになったら親が転ばないように支えて歩いてきた… レスありがとうございます

経験値ですか…
どんな人生だったら「経験値が豊富」だと言えるのでしょうか?

なったことがないので分かりませんが、うつ病の方は逃げたくてそうなったのではないと私は思います。むしろ立ち向かおうとする反動ではないでしょうか?

No.14 12/12/06 22:13
お礼

>> 5 状況が病むことを許さないのだ。 生きるため、目的を達するために、病などという理由で立ち止まることが出来ないのさ。 ハングリーさや負け… レスありがとうございます

私のスレの内容が、読み取りにくかったようですね…本当にすみません。
病んでいる暇がない人はたくさんいると思います。私もそうです。

なのに、病みやすい自分がいちいち邪魔をしてくる。
しかし現実に、うまくストレスを交わしながら生きていける人もいますよね?
その違いはなんなのだろうと、ふと思ったのです。
もしそれが体質ではなく、なにか原因があるのなら、治せるのではないかと思ったのです。

No.15 12/12/06 22:15
お礼

>> 6 私もそんな感じですよ~。 多分、こうやって弱音吐ける人は、本当は根は強いんだと思います。 自分もそうだし。 強がってる人は、本当は精神… レスありがとうございます

治そうと思いすぎるとだめなんですね…。もしかしたら、弱い自分を認められないのかなと思いました。

もし弱い自分を受け入れられたら、身の丈に合った生き方ができるかもしれない。難しい!

No.16 12/12/06 22:16
お礼

>> 7 もしかしたら心が疲れてるんじゃない?今夜も眠れなくて寂しくて叶うなら気ままに旅行へ出掛けられればいいけれど。。。 レスありがとうございます。

心が疲れる…心を休める機会を増やせば、病む習慣もなくなるのかな…

No.17 12/12/06 22:17
お礼

>> 8 考え方のクセ?みたいなのも原因なんじゃないですか? 例えば物事を悪い方にとらえてしまいそれが真実ではなく単に思い込みなだけなのに暗〜く… レスありがとうございます

ネガティブ過ぎるんですかね。昔は明るく活発で、何事にも前向きだったんですけど…。

自分に何が起こったのか、未だに理解できません。

No.18 12/12/06 22:23
お礼

>> 9 病名があって、病気だって意識に捕らわれてるだけなのかもね 胃もたれとか、胃の炎症は、現象としては有っても自然治癒が、基本だったことに、薬が… レスありがとうございます。

私は鬱病ではありません…。
鬱っぽくはなりますが、病ではないと思っています。
仕事はしているし、自分の世話も自分で出来ます。作り笑いだってできるレベルです。

ただ「憂鬱になりやすい性格」に困っています。
「私は鬱病だからこんなに落ち込むんだわ」というより、「こんなに落ち込む必要あるのか?私だって普通に生活したいな~」という感じです。
落ち込まずに済むなら、ここにスレを立てる必要もないのですが…
自分で解決できないので、ここに来てみました。

No.19 12/12/07 12:39
通行人9 

やまいと思ってないなら

大丈夫

No.20 12/12/07 12:42
通行人20 ( ♂ )

お礼レスを見ただけの感想だけど、一見自虐的だけど反論に対してやたら攻撃。
言葉尻も殺伐としてる。
他人の意見に否定的。

性格なんだろうな。

きっと直らないね。

No.21 12/12/07 12:53
通行人21 ( ♀ )

うつ病になる人は真面目で心の優しい人が多い気がします。
私の周りに何人かうつ病の人がいますが、症状や性格は違っても、この二つは共通しています。

全て自分の責任、と背負ってしまったり
人の気持ちを考えすぎ、優先しすぎで、自分のことは二の次になってしまっていませんか?
私も主さんの同じようなタイプですが
よく目上の方には
もっと図々しく楽天的に生きるとうまくいくよ。
と言われます。
確かにそうかもしれません。
でもそれは性に合わないので、この性格を受け入れて
自分の気持ちに逆らわず
落ち込んだ時はとことん落ち込んでます。

うつ病予備軍の人は案外たくさんいるそうですよ。

No.22 12/12/07 13:05
経験者さん22 

頑張りすぎた人、自分に自信がない、気持ちを溜め込みすぎる人は鬱っぽくなりやすいみたいですね。

それにはきっかけがありますけど、主さんは高校時代何があったのでしょうか。
こんな自分でも良いんだって、納得してる人は前向きな気持ち保ってる人多いですね。

まぁ、私も主さんと同じような感じなので、苦しさはわかります。

No.23 12/12/07 15:16
お礼

>> 19 やまいと思ってないなら 大丈夫 レスありがとうございます

もう少し気合で頑張って、治ってくれるといいんですけど…

No.24 12/12/07 15:21
お礼

>> 20 お礼レスを見ただけの感想だけど、一見自虐的だけど反論に対してやたら攻撃。 言葉尻も殺伐としてる。 他人の意見に否定的。 性格なんだ… レスありがとうございます

攻撃的に見えたならすみません…。
文章でさえ自分の気持ちを上手く伝えられないなんて、もう一生直らないのかもしれませんね…

No.25 12/12/07 15:30
お礼

>> 21 うつ病になる人は真面目で心の優しい人が多い気がします。 私の周りに何人かうつ病の人がいますが、症状や性格は違っても、この二つは共通していま… レスありがとうございます

確かに「マジメすぎる」などと言われることがあります。それから「深く考えすぎ。考えが飛躍しすぎ」と言われることもあります。

普段人にあまり相談できないので、どんどん我慢する結果になっているのかもしれません…

自分の性格を変えようとすると、体の傷のように元に戻そうとする反動があるそうです。無理に変えようとせず、うまく付き合っていくほうがいいかもしれませんね

No.26 12/12/07 15:54
お礼

>> 22 頑張りすぎた人、自分に自信がない、気持ちを溜め込みすぎる人は鬱っぽくなりやすいみたいですね。 それにはきっかけがありますけど、主さんは… レスありがとうございます

高校生の時、酒乱の父が死んだんです。「これで平和に暮らせる…」と思っていましたが、その後更に一家がぐちゃぐちゃになりました。家庭内のいじめもこのころから始まりました。父が暴れることによって私の家族はバランスを保っていたんだと思います

これが原因なのかは分かりませんが、このころからおかしくなりはじめたので、ここになにかあるのだと思います…
引きずっているつもりはないんですが…

昔のことだし…まずは今の自分と上手く付き合う努力をしてみようと思います

No.27 12/12/07 16:25
通行人27 ( 20代 ♀ )

愛情不足による自己否定感だそうです。
私自身そうで、いまだに悩んでます。

No.28 12/12/07 21:34
働く主婦さん28 ( 30代 ♀ )

本当ですね

私も 結構辛いことが続き、通院もしました。

特に日本の人は辛抱強いな、自分はまだまだだ、と思います。
でも なかなか変われるものではないですね。

ですが、あなただけではないので、それだけは知って頂き、少しだけ気を楽にしてみて下さい。

No.29 12/12/07 22:08
経験者さん22 

再レスすいません💧

そうでしたか...大変な思いをされたんですね。 でも主さんのレスを拝見し、前向きな思いを持たれてるように思え、安心しました。

なかなか気持ちが上手くコントロール出来ず悩む事はこれからもあるかもしれません。 ですが、振り子が揺れていずれもとに戻るように、少しずつ安定していく日は必ず来ると思います。

大丈夫ですよ。

No.30 12/12/07 22:52
通行人30 ( 20代 ♀ )

主さんと似ています。
私の場合、物心ついた時には、母親がうつ病で、自殺未遂やアルコール中毒の状態でした。普通の家庭で育っていないだけ、精神面での強さを得たと思う面もあるのですが、その反面、小さい頃から、自分は不幸なんだという被害者意識が抜けず、些細な事でも、深く考え過ぎたり、家庭環境のせいにしてしまう自分がいます。頭ではわかっているのに、どうしようもない時ってありますよね。
長々と自分の事を書いてしまいましたが、
主さんに共感しました。

No.31 12/12/07 23:37
長靴 ( 40代 ♀ P6d0w )

開き直る


私は悩むのが趣味なんだ、好きで悩んでいるんだ!って。


何事も中途半端が一番いけないんだ、だから今は悩むときだから悩もう、落ち込むときだから落ちよう。
あ、今は浮かれてるな私。と自覚したり。


そんな感じで。


イヤな部分を、少しずつコントロールして、好きな自分を目指す。時間かかって良いと思いますよ。



みんな、見えるところではやらないだけで、案外部屋でうつ伏せで「なんで…」なんて遠い目してるもんです。

No.32 12/12/07 23:43
通行人32 ( ♀ )

胃腸が弱い人と同じで、うつになりやすい人っているんだと思います。どんな苦難に会ってもストレスがかかってもうつにならない人はならない。それはあなたの責任ではなく、生まれ持っての性質なんだと思います。

No.33 12/12/09 17:17
通行人 ( 20代 ♀ AFQqc )

私も、本当に弱い自分が嫌になりますが、やっぱり性格なんですよね。

高校生~二十歳くらいまで、プラス思考にもってけるような本もたくさん読みましたが結局ダメ。
色々考えすぎちゃって、精神的な事がすぐ目眩、頭痛、嘔吐といった体調不良として身体にあらわれます。

夫に出会ってからよく見てると、くよくよ悩むという事が全くない。他人に何言われても気にならない。寝たら忘れる。自殺なんか考えた事もない…。
お前は色々考えすぎだ、他人の評価を気にするなと言われるけど、性格的にそれは不可能なんです。
プラス思考は究極の才能だと思いますよ。

No.34 12/12/09 20:22
通行人 ( 40代 ♀ r49KCd )

爆発
させればいいのよ。
溜め込むから鬱になるのです。
貴方の性格プラス自己コントロール出来ないように育てた親の責任半分ありますが、

No.35 12/12/09 23:20
お礼

>> 27 愛情不足による自己否定感だそうです。 私自身そうで、いまだに悩んでます。 レスありがとうございます

27さんもお辛いんですね…
子供にとって愛情って人生を左右するくらい大切なものですよね。最近思います。

No.36 12/12/09 23:23
お礼

>> 28 本当ですね 私も 結構辛いことが続き、通院もしました。 特に日本の人は辛抱強いな、自分はまだまだだ、と思います。 でも なかなか変われる… レスありがとうございます

私のように悩み、前向きに頑張っている人がいるんだと思うと、もうすこし頑張れそうです。
甘えることが許されない世の中ですので、うまく折り合いをつけないといけませんね。

No.37 12/12/09 23:29
お礼

>> 29 再レスすいません💧 そうでしたか...大変な思いをされたんですね。 でも主さんのレスを拝見し、前向きな思いを持たれてるように思え、安心… 再レスありがとうございます

やはり直したい気持ちがあります。弱い自分が悔しいし、もっと明るく生きたい…。

最近焦って周りが見えなくなっていたかもしれません。
よく考えれば、今の状態になるのに10年かかりました…もっともっと長い目で見てみようと思います^^

No.38 12/12/09 23:42
お礼

>> 30 主さんと似ています。 私の場合、物心ついた時には、母親がうつ病で、自殺未遂やアルコール中毒の状態でした。普通の家庭で育っていないだけ、精神… レスありがとうございます

30さんも大変な思いをされてきたのですね。
子供は子供なりに、我慢したり自分の中で答えを見つけ耐えようとして、生きていくことはできますが、必ずどこかにその記憶が残ってしまうんだと思います。

同じように悩んでいる方がいることが分かって、少し気が楽になりました
普段は誰にも言えないので…ありがとうございます

No.39 12/12/09 23:45
お礼

>> 31 開き直る 私は悩むのが趣味なんだ、好きで悩んでいるんだ!って。 何事も中途半端が一番いけないんだ、だから今は悩むときだから悩もう、落… レスありがとうございます

本当に趣味なんじゃないかと思うほど、考え込んでしまいます
うまく付き合っていければいいのですが、落ち込んでいるときは余裕がなく自暴自棄になりがちです…
もう少しコントロール能力をつけないと…

みんなも悩んだり考え込むことはあるんだろうな…
それでもしっかり切り替えて頑張っている人を本当に尊敬します

No.40 12/12/09 23:50
お礼

>> 32 胃腸が弱い人と同じで、うつになりやすい人っているんだと思います。どんな苦難に会ってもストレスがかかってもうつにならない人はならない。それはあ… レスありがとうございます

分かりやすい例えで、妙に納得してしまいました。
体質というのは大きいと思います。友人にプラス思考の人がいるのですが、「気丈に振る舞っているだけなんだろう」と思っていたら、本当に気にしていないのです。

逆に「どこからその発想をもってきたんだ?」と思うくらい前向きに感がてしまったり。前向きな彼女が大好きです

No.41 12/12/09 23:55
お礼

>> 33 私も、本当に弱い自分が嫌になりますが、やっぱり性格なんですよね。 高校生~二十歳くらいまで、プラス思考にもってけるような本もたくさん読みま… レスありがとうございます

わかります。才能と呼びたくなるほど、悩まない本質の方はいますよね。
悩んでないわけではないと思うけど、忘れるのが上手いというか…。
どうやったらその性格を培えるのかと真似したこともありますが、やはりダメでした。

やっぱり原因より体質なのかな…😠

No.42 12/12/10 00:04
お礼

>> 34 爆発 させればいいのよ。 溜め込むから鬱になるのです。 貴方の性格プラス自己コントロール出来ないように育てた親の責任半分ありますが、 レスありがとうございました

爆発させたいです。家じゅうの家具をなぎ倒して、蹴って叫んで暴れたいです…

実家にいるころは暴れることもありましたが、今は妙にセーブできるようになってしまってどう発散していいかわかりません。人様に迷惑をかけるわけにもいかず…
カラオケでも行こうかな…

No.43 12/12/10 00:26
サラリーマンさん43 

メンタル面に問題があるように感じるので、そういったクリニックへ一度通うことをお勧めします。きっと少し楽になると思いますよ。

No.44 12/12/10 05:08
お礼

>> 43 レスありがとうございます

通っていたことはありますが、最近滅入ることが多いのでまた行ってみようかと考えてます…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧