車のナンバー「10-10」
車のナンバープレート
10-10の意味はなんですか
私はサッカーと思ってるんですが
子供が「便所臭い」と言います
トイレにTOTOと書いてあるので。。。
あと
17-17
56-78とか
意味あんの
下らん質問m(__)mですが
毎日見るもんで。。。
新しい回答の受付は終了しました
私の友達は34-56で、どんな意味があるのか聞いたらディーラーが覚えやすいでしょって勝手に選んできたって言ってました。
17-17は私も一度ありましたがやはり意味ないたまたまのナンバーでした。
単に誕生日と思ってました。
2000とか2012とかなら年代なんだろうけど、一番最初に浮かぶのは誕生日なんですが、合致しないとなんだろうと思うこと多々ありますね。
あと、8888は意味教えてもらいました。
ゾロ目だと パチンコ好きな人かなぁ⁉ と 思っちゃいます あの指定ナンバーは 幾らか お金いるんですかね⁉ それと 軽自動車に 電光ナンバーが 最近 見かけます LEDで あれ綺麗ですよね 高そうですけど 話しそれて すいません
≫9
ナンバープレートの交付手数料は、地域差がありますが、通常はだいたい前後2枚合わせて、1700円ぐらいです。
これが希望番号になると、だいたい4000~4300円ぐらいになります。
字光式ナンバーは、プレート代だけで、だいたい5000円ぐらいかかり、これに加えて発光体の価格が20000~25000円ぐらいかかります。
発光体を作っているメーカーは数社あり、メーカーや仕組みにより、価格が異なります。
当然、電球式よりもLED式の方が高く、設計の新しい薄型のモノ程、高い傾向があります。
希望番号+字光式ですと、プレート代だけで、6500~7000円ぐらいかかります。
車両購入時に、希望番号取得をディーラーや中古車販売店に委託すると、代行手数料が加算され、15000円ぐらいかかることもありますが、逆に無料サービスされる場合もあり、様々です。
≫13
何十万円というのは、もしかして、希望番号制が導入される以前の話ではないでしょうか?
当時は、どうしても希望の数字を手に入れる為には、陸運局のカウンターで、ひたすらじっと待っているしかありませんでした。
多忙な人は、そんな暇がないので、これを代行する業者がいたそうです。
その代行料金が、十万円単位だったという話を聞いたことがあります。
現在では、1は抽選番号ですが、それでも何十万ということはないと思います。
私の知人に、車を買い替えるたびに、いつも「1」を取得している人がいますので、今度聞いてみます。
番号を希望されている方の方が多いのでしょうか?。
レスに上がっている番号です。周りには「いいな」とか「すごいね」と言われます。
私は番号みても何も思いませんが、通りすがりの知らない人にまで意味があって付けたと思われているのでしょうか?。
嫌ですね。
11‐88は いいパパと読むのが 多いので 母とも読めるなら いいですね♪
私は5が好きで イチローも好きなので 55‐16ゴーゴ-♪ イチロー♪にしたのに 松井のファンと思われている…。
88‐始まりは うちの街の有名なやくざ屋さんの車が みんな88始まりだよ。
≫24
そうなんです。
陸運局や軽自動車検査協会のカウンターへ行くと、希望番号は、だいたい¥4000前後の料金表が掲げられています。
私が6年前に、個人経営の中古車販売店から車を購入したときは、中古車販売店が無料サービスしてくれました。
つまり、約¥4000は、中古車販売店が負担してくれたことになります。
最近、他の中古車を購入したのですが、初め、ホンダディーラーにて商談したところ、希望番号は代行手数料込みで、¥15750と言われました。
結局この車は、迷っているうちに買い逃してしまい、同型車を別の大手中古車販売店で購入しました。
ここも希望番号は、代行手数料込みで¥14700円と言われました。
私はハッキリと
「それでしたら購入後に自分で軽自動車検査協会へ行って、番号変更した方が、遥かに安いですね」
と、言いました。
中古車販売店の店員さんは、
「おっしゃる通りです。これはウチの会社の規定ですのでどうにもなりません。お時間に余裕がおありでしたら、お車をお買い上げ後、ご自身で番号変更された方がお得です」
と、明確な返事が返ってきました。
私はこのときは、希望番号は断りました。
このように、希望番号に対する料金の扱いは様々です。
傾向としては、ディーラーや大手の店は、代行手数料が加算され、個人経営の中古車販売店などは、逆に無料サービスしてくれることが多いようです。
まあ、小さい店の方が、融通が効くということだと思います。
希望ナンバーかどうかの区別はできてますか?
品川など陸運局名の後に三桁の番号がありますが、300、500、580は普通に取得したナンバーで、330、530、583は希望ナンバーです。
希望ナンバーの中でも人気の番号は抽選があり当たらないと取得できません。
今はどうかわかりませんが、希望ナンバー交付が始まった頃は1・777・8888等は抽選でもなかなか当たらないから車の登録ができず納車が遅れがちでした。
ディーラーの登録事務手数料は高く設定されてます。
私は自分である程度の登録できるのでディーラーから買った時は車庫証明の取得はセルフでして15000円分浮かせました
希望ナンバーも登録前にお客さん自身が陸運局へ予約票を取得しに行き購入する車屋へ渡してそのナンバーでの登録をお願いすれば通常の登録手数料で済むと思います。
知識があるかないかで手数料もだいぶん違ってきますよ。
皆さん
一括ですみません
色々あるようですね
楽しめましたm(__)m
10-10
便所=TOTO
と言ってるのはうちの息子だけですね
ちなみに
我が家の車は 88-88
です
米米ファンなんで^^
なら
88でしょうが
前が空くのが嫌いなので・・・
≫30
私が26番に書いた大手中古車販売店では、予め客側の方で自分で陸運局や軽自動車検査協会へ出向いて番号予約をしておいても、納車時の段階で希望ナンバーにする場合は、やはり¥14700いただくことになっていると、言われました。
買い逃したホンダディーラーについては、聞きそびれたので判りません。
この辺りの対応は、店によって異なるかもしれません。
新しい回答の受付は終了しました
おしゃべり掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧