文系は使えない

回答5 + お礼0 HIT数 1001 あ+ あ-

通行人( 36 ♀ )
13/05/26 10:25(更新日時)

この前電車に乗ってると、前に五十代ぐらいのサラリーマンの男性二人が話している内容が聞こえてきました。簡単に言うと「文系は使えない」という話をしていました。おそらくその二人は理系の人で、部下に文系の人がいて、その人のことを愚痴ってる感じでした。内容は、「文系の人間は合理的ではない。特にコンピュータなどに関して新しいやり方を覚えずに、一度覚えたやり方でひたすらやり続ける。わからないことや新しい方法をとことん追究するのを面倒くさがり、まあいいかで済まそうとする。そのくせ一つの言葉に無駄にこだわったりする。」といったようなことでした。私は完全文系の人間ですが、確かにな(^_^;)とも思いながら聞いてました。私もたとえ合理的とは言え新しい機器や新しいやり方を覚えたりするのを面倒くさがるからです。皆さんはこの内容についてどう思いますか?

No.1954037 13/05/26 09:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/05/26 09:18
通行人1 ( ♂ )

それぞれ専門分野がありますから、一概に文系だから使えない‥とか、理系だから融通が利かなくてダメだ‥とはならないですね。
正直に言わせてもらうと‥その方々には部下を使いこなすテクニックも、部下の特性を見抜く能力も無いと思います。
上手く人を使いこなせない無能な中間管理職が、自分の事は棚の上でよく口にするセリフですね。

No.2 13/05/26 09:19
通行人2 ( ♂ )

理系の人は、理系科目が得意なだけで、文系科目もそこそこできるもんです。何故なら読解力がなければ問題文や専門書を読みこなせません。学力的に文系理系両方選べる中で敢えて理系を選ぶって感じです。

対して文系の人は、文系科目が得意というよりは理系科目が全くダメって場合があります。消去法で文系しか行けなかったという人間だと確かに使えない奴も多いですね。

No.3 13/05/26 09:26
通行人3 ( 20代 ♂ )

よく世間に勘違いされているのが、
「理系=論理的、文系=情緒的」
という間違い。

No.4 13/05/26 10:15
通行人4 


文系の人は合理的に物事をやらないとかそういったイメージありますよね
知り合いの文系の子はものすごく頭の回転速いし仕事もできるので勝手なイメージどでしょうが、
そんな上司いやだなあ😠

No.5 13/05/26 10:25
通行人5 ( ♀ )

私の経験では仕事ができて厳しい上司をもつと部下は大変で辛いけど、その上司のいうようにやっていると自分もいつの間にかスキルアップしている。
たいてい仕事できる人は要領が悪い仕事の仕方をする人を嫌うからよそですごく愚痴ってるね。イライラするんだろうね
でもその上司のようにやったほうがいいと思う。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧