4歳児の育児 約束

回答9 + お礼10 HIT数 1592 あ+ あ-

悩める人
13/07/01 18:54(更新日時)

4歳児の長男の育児の事で旦那と意見が合わず悩んでいます。
以前、育児講習会で3歳過ぎたら父性としてダメなものはダメと教える事も必要と言っていました。
息子は周りからみてもマイペースな方で自分の思いを通し時間や周りなどはあまり気にせず遊ぶ方です。
旦那はあまりガミガミ言わずにと言って本人とこれをしたら次これをしようと約束をしても本人が守らずマイペースを決め込んでも怒りません。
最近になり私がご飯を食べる時間だから遊ぶの止めて来なさいと言っても無視して遊び続けるので怒ると逆ギレして泣きながら激しく叩いてきます。
そして、最後にお父さんがいい!とすねます。
平日は保育園に通っていて頑張っているから家に居るときはいいじゃないかと旦那は言います。
テレビを見るのも1日1つと旦那と決めてたのに旦那は私が寝ていたり居ないときにいくらでも見せます。
私は息子が何かに夢中になっているときなどこれをしたらこうしようと提示して本人が納得してから待つようにしていますが三度四度と覆してくるので約束は守りなさいと怒ります。
約束を守る大切さを学んで欲しいと旦那に話すのですが、私が締めすぎでもっと子どもを信頼しろと聞いてくれません。
両親で対応が違う事や約束を守らない子にならないか心配です。
アドバイスよろしくお願いします!

タグ

No.1968593 13/06/30 03:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/06/30 06:19
通行人1 ( ♀ )

子供の前に旦那を教育しなきゃならないですね💦

保育園で頑張ってるから、家では…
ではないですよね

せっかく保育園で先生と子供も頑張って、出来る様になった事が、休みが挟まると出来なくなるってありますが、主さんのお子さんもそうなってしまいそう

保育園と家庭が連携取って育てていくべきで、旦那さんが言ってる事は、躾は保育園任せで家庭では甘やかそう…って事になってしまいます

とことん話し合って一貫した育児をしたいもんですね

  • << 15 レスありがとうございました! 私もそう感じてたんです。 でも、マイペースな息子ですが保育園ではみんなとルールを守って頑張っているみたいです。 一度、本人も含めて家庭内のルールを話し合ってみようと思います。 お互いにしんどくならないように。。 ありがとうございましたm(_ _)m
  • << 17 レスありがとうございました! 旦那も冷静になり色々考えているようです。 私もこの掲示板を通し自分の目指していきたい育児を再認識しました* 一度、本人を含めて家庭内のルールを話し合ってみようと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

No.2 13/06/30 08:54
通行人2 ( ♀ )

私は、旦那様の意見にも一理あると思います。
何故 テレビは一日1つなのでしょうか?
その約束自体が、無理に縛り付けるものではないのでしょうか?
保育園で 拘束される日々な上に 家庭でも拘束されていたら、
言う事聞くこと自体がいやになるのではないでしょうか?

規則正しい生活は必要ですが、無理やりしばりつける育児には
私は、共感できません。
自分の気持ちが受け入れられ、安定したお子様ほど、自立が上手くできます。

親の顔色伺って 家で良い子は、外に出てストレスを発散します。
必用な約束か そうでないかの見極めも大事です。

No.3 13/06/30 09:01
通行人3 ( ♀ )

うちもですよ。3歳児なんてそんなもんじゃないですか。

3歳児相手にハイハイ逆ギレしないでさっさとして下さいねー、ママ先に食べて〇〇のぶん無くなったらごめんね~とか大人気ないこと言ってます。

まだ園に通ってませんが周りの子も帰るよって言えばぎゃん泣きしたりご飯食べに行こーと言えばまだ遊ぶ~です。

まだ本能的な部分が多いから少しづつ言い聞かせて経験させていくしかないと思います。

No.4 13/06/30 09:07
働く主婦さん4 ( 40代 ♀ )

時間はきちんと守ると言いますか、けじめをつける事は大事なんじゃないですかね?


我が家も、節電と称して、観ない時間を作る。観ないなら消してね😺と、小学生の子供達には話していますよ。


ご飯の時間は、揃って食べようというルール作りも大事だと思いますし。

保育園でも、やっているはずですよね。


私なら、家でも保育園でも一緒だと言います。


ご主人にも、もう少し理解をして貰える様に話しましょう。


No.5 13/06/30 10:17
経験者さん5 ( ♀ )

きっと主さんは、責任感の強いしっかりとされた方なんですね。きちんと教育しよう、躾をしっかりしなきゃと伝わってきます。

長男と言うことで、初めての子育てなんですよね?きっちりやろうと思うと、すごくストレスになると思います。

お子さんからみたら、あれしてこれして、あれはダメといろいろ多すぎで訳分かんなくなってるんじゃ?

旦那さんと話し合って、二人で共通する躾をいくつか上げて、それは守るようにする。後は見守って…

男の子って、元気すぎてやんちゃで、話なんて聞かないもんでした。(うちの子は)

No.6 13/06/30 12:42
働く主婦さん6 ( ♀ )

主様のお気持ちよくわかります。

うちの子も聞いてはくれずだだっ子になります。
でも最近、色々言い過ぎると逆効果だと分かり1つを何度か言い聞かせる方法を取っています。

1つがクリア出来たら次というようにしていたら子供が『はい』ってお返事してくれるようになりました。お返事だけしてるのかな?と感じたりもありますが少しずつ変化してきましたよ。

何れも根気が必要なんですが、こっちが苛々した口調や態度だと子供も拒否反応が激しくなる気がします。

そのお子さんごとにペースはあると思うので子供のペースでかつ親としてはゆったり構えて今日より明日ちょっぴり良くなってたらいいやぐらいで…

ご主人とも躾についてご夫婦でお話し出来るともっと気持ちが楽になりますよ。



No.7 13/06/30 12:43
お姉さん ( ♀ V1nVw )

父親って、それでいいのではないですか?いつもいつも 細かい事をガミガミ言うのは、母親で、父親は、本当に危険な事や 他人に迷惑をかけた時など、ここぞ!って時の 雷がいいのでは?

両方から、細かい事を ガミガミ言われたら、子供も可哀想ですよ。

何故 母親の言う事を聞かないのでしょうか?毎日毎日 余りにも口うるさくなりすぎていませんか?

No.8 13/06/30 13:09
通行人8 ( ♀ )

家庭のルールって意味で主さんがやろうとしてることは間違ってないと思いますよ。

家庭では少し大目に見ることは必要かも?と思いますが。

父親はユルくていいけど、ルールを破るのは違うかな。
普段の子どもと母親の努力がいっぺんで台無しだし、何より子どもが混乱しますよね。

だから統一性があった方が良いですよね。

No.9 13/06/30 14:18
専業主婦さん9 ( 30代 ♀ )

私は旦那さんと同じ育児をしてます。

約束はしたとしても守れない、子どもは抑止が効かないとこがあるので、そこをガミガミ言っても仕方ないし、ダメな事はダメと言いますが、ある程度は子どもの意志を尊重しています。

だからといって我が子が約束を守れないというわけでもなく、守れなかったと分かると自分から謝ってくるようになりました。

私も園や学校では我慢しているだろうと、家ではある程度自由にさせてます、きちんとさせてるのは、生活習慣くらいですかね。

ようは、自己で判断し、自主的に物事をするように育てないと、親はいつまでもずっと同じ事を言い続けなければならなくなる。

また、主さんがそれだけ色々と言うのであれば、逃げ場としてご主人がいる事で子どもは精神的なバランスをとれるようになる。
だから、それでいいんじゃないかなと思います。

二人ともに、ああだこうだ言われたら、子どももパンクしちゃいますよ。

夫婦どちらかが叱ってる時は、片方は叱らない方がいいですし、旦那さんは子どもの気持ちを汲んだ考えなわけで我が儘を容認しているのとは違うと思います。

だいたい我が儘とかも行動を対してダメだよと諭すくらいでいいんだし、怒る必要とかないそうですよ、ダメだと分かればいいんですから。

子どもがマイペースだとイライラもあるし心配もあるでしょうが、言葉で言い聞かせていけば、成長に伴い出来るようになるんですよ。
焦らない事です。

結局、親の焦りや不安がね、子どもに構い過ぎる原因にもなりますから、出来ないとこばかりに目を向けない事、もし、自分が信用もされず、気持ちも汲んでもらえない立場になったら、苦しくないですか?子どもだって同じなんですよ。

特に幼い頃は母親との関係が一番影響します。
お母さんに認めてもらう為に子どもは子どもなりに努力をしている、自分の子や他人の子、見ていていつもそう思います。

頑張ってるのに、やってない出来てないと親の物差しで計られたら、そりゃ、反発もしますよ。

出来なくてもいいから、声をかける事、出来ない事を責めない事、言葉は蓄積されていきます、必ず、その子の中に残りますから、そう思って、こうしようか、こうしていこうねくらいで止めておいて下さい。

それと、何故、それを言うのか、何故、そうしなければならないかもきちんと説明して、納得させてあげる事も大切ですよ。

まずは子どもや旦那さんをああだ、こうだ言う前に、自分はどうなのか、これでいいのか、しっかり振り返る事です。

No.10 13/07/01 17:06
お礼

>> 4 時間はきちんと守ると言いますか、けじめをつける事は大事なんじゃないですかね? 我が家も、節電と称して、観ない時間を作る。観ないなら消して… レスありがとうございました!
本人がしんどくならない程度に本人も交えて家でのルールを話し合ってみようと思います。
私もストレスを上手く解消して落ち着いて子どもに接するように心がけますm(_ _)m

No.11 13/07/01 17:08
お礼

>> 5 きっと主さんは、責任感の強いしっかりとされた方なんですね。きちんと教育しよう、躾をしっかりしなきゃと伝わってきます。 長男と言うことで… レスありがとうございました!
本人がしんどくならない程度に本人も交えて家庭内のルールを話し合ってみようと思います。
私もストレスを上手く解消して落ち着いて子どもに接するように心がけますm(_ _)m

No.12 13/07/01 17:11
お礼

>> 6 主様のお気持ちよくわかります。 うちの子も聞いてはくれずだだっ子になります。 でも最近、色々言い過ぎると逆効果だと分かり1つを何度か言い聞… レスありがとうございました!
本人も交えて家庭内のルールを話し合ってみようと思います。

私も上手くストレスを解消して落ち着いて子どもに接するように心がけますm(_ _)m
それにしても育児は楽しくもあり難しいくもあり、、、ですね(^_^;)

No.13 13/07/01 17:14
お礼

>> 7 父親って、それでいいのではないですか?いつもいつも 細かい事をガミガミ言うのは、母親で、父親は、本当に危険な事や 他人に迷惑をかけた時など、… レスありがとうございました!
確かに毎日何度も言われるとBGMかのようになってる感じですね(*_*;

私も上手くストレスを解消して落ち着いて子どもに接するように心がけますm(_ _)m

No.14 13/07/01 17:15
お礼

>> 8 家庭のルールって意味で主さんがやろうとしてることは間違ってないと思いますよ。 家庭では少し大目に見ることは必要かも?と思いますが。 … レスありがとうございました!
本人も含めて一度家庭内のルールを話し合ってみようと思います。

私も上手くストレスを解消して落ち着いて子どもに接するように心がけますm(_ _)m

No.15 13/07/01 17:19
お礼

>> 1 子供の前に旦那を教育しなきゃならないですね💦 保育園で頑張ってるから、家では… ではないですよね せっかく保育園で先生と子供も頑張って、… レスありがとうございました!
私もそう感じてたんです。
でも、マイペースな息子ですが保育園ではみんなとルールを守って頑張っているみたいです。
一度、本人も含めて家庭内のルールを話し合ってみようと思います。
お互いにしんどくならないように。。

ありがとうございましたm(_ _)m

No.16 13/07/01 17:24
お礼

>> 9 私は旦那さんと同じ育児をしてます。 約束はしたとしても守れない、子どもは抑止が効かないとこがあるので、そこをガミガミ言っても仕方な… レスありがとうございました!
子どもの気持ちに沿ったご意見ありがとうございましたm(_ _)m
冷静になり何度も読ませていただきました。
自主性を大切にとどこかで思っていたのについ先に口が出ていました…
これからは本人も含めて家庭内のルールを話し合ってみようと思います。
本当にありがとうございました!

No.17 13/07/01 17:28
お礼

>> 1 子供の前に旦那を教育しなきゃならないですね💦 保育園で頑張ってるから、家では… ではないですよね せっかく保育園で先生と子供も頑張って、… レスありがとうございました!
旦那も冷静になり色々考えているようです。
私もこの掲示板を通し自分の目指していきたい育児を再認識しました*
一度、本人を含めて家庭内のルールを話し合ってみようと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

No.18 13/07/01 17:32
お礼

>> 2 私は、旦那様の意見にも一理あると思います。 何故 テレビは一日1つなのでしょうか? その約束自体が、無理に縛り付けるものではないのでしょ… レスありがとうございました!
一方的なルールだったなと今思えば感じます。。
今度、本人も含めて家庭内のルールを話し合ってみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

No.19 13/07/01 18:54
お礼

>> 3 うちもですよ。3歳児なんてそんなもんじゃないですか。 3歳児相手にハイハイ逆ギレしないでさっさとして下さいねー、ママ先に食べて〇〇のぶん無… レスありがとうございました!
そうですね、私も上手くストレス解消して落ち着いて子どもに接するように心がけます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧