少食を治す方法

回答10 + お礼10 HIT数 20398 あ+ あ-

通行人( 19 ♀ )
2013/09/12 23:48(更新日時)

少食を治す方法ありますか?わたしは少食で1人前を食べることが出来ません。友達と外食をしても1人前食べることが出来ず残すことになってしまい、気持ちよく食べることが出来ません。母も少食で我が家の1食自体が世間より少なめだったため、それで育ったのもあると思います。無理して食べると胃が大きくなるよ!とよく言われますが、無理するも何もそれ以上入りません。どうしたらよいでしょうか?

No.1998688 2013/09/09 14:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2013/09/09 14:58
通行人1 ( ♀ )

体を動かす。
体力つける。
消化の良いものを食べる。
食べる時は楽しく寛いだ雰囲気で。

以上は私が実践して効果があった方法です。

個人差があると思いますので、主さんの身体に負担をかけ過ぎないように。

No.2 2013/09/09 15:05
通行人2 

友達と外食の時は、量の少ないメニューを選ぶようにして
家で少しずつ量を食べられるように練習するといいかもしれません。
ですが健康に問題がないのなら無理してなおす必要はないと思います。🙊

No.3 2013/09/09 15:13
通行人3 


運動するのがいいかもしれませんね、いつもより体力消費したらお腹もすくでしょうし
するすると入っていく麺類とかどうでしょうか?食欲ない時にお世話になります😏

No.4 2013/09/09 15:21
案内人さん4 

大食い選手権に出る程の人がやっていた特訓方法ですが、バケツ一杯分のコーヒー牛乳を一気飲みしていました。胃が広がるそうです。
🐥少食でも病気にならないなら問題ないのではないでしょうか。

No.5 2013/09/09 15:22
通行人5 

たぶん主さんの体調維持するに実に適当な大きさな胃袋だと思いますよ
もし、食べられるようになっても消化不良や便の不調や肌ツヤの不調、体重増加による足腰の負担など、決してよくはないと思いますよ

人間無い物ねだりだから、つい欲してしまいがちですが、骨も肉も代謝もみんな違いますから、今が健康ならとてもありがたいことなんですよ

No.6 2013/09/09 15:35
通行人6 ( ♀ )

無理に食べる必要はないかと。

少な目にしてもらうことが出来るところもあるし、出来なかったら友達に別けるとか

No.7 2013/09/09 16:52
Basama ( 20代 ♂ PTBKCd )

これは運動しかない
エネルギーを必要としなければ
食べる必要が無い

継続運動で、体が
エネルギー足りねー!
と慢性的に成れば
必然と食事の量が増える
簡単

ただ、運動辞めたら、太りやすくなるし
増えた食事量を減らすのは辛い

No.8 2013/09/09 22:57
通行人8 ( 30代 ♀ )

少食なのは治るとか治らないじゃないと思います。
私は三人子どもがいるんですが、下二人は小さい頃から食に欲がなく離乳食とか苦労しました。
好き嫌いも多いんですが、主さんはどうですか?

沢山食べる長男は16才になり、更にパワーアップして嫌いだとか言いながらも何でも食べますが、14才の娘は嫌いな物は保育園、小学校、中学の今も残そうとするので、それはやらない様、担任にもお願いしたり本人にも口煩く話します。
外食に関しては、友人といる時は友人に「一人前食べられないからシェアしない?」とか話したりミニサイズを頼んだりと「残さない工夫」をしているみたいです。
友人宅で何かご馳走になる時は必ず「遠慮しているんじゃなくて沢山食べられないから少な目で大丈夫です、すみません」と前以て話す様に言っています。残すのは失礼ですからね。

でも、本当に少食だとあと一口を入れるのがキツイみたいですね。大好きなパスタも唐揚げもガツガツ食べたりはしないから、親としてはちょっとつまらないんですが。

次男はまだ五歳と小さいのですが、余り食べません。好き嫌いもまだ目立ちませんが、ご飯スプーン二口、オカズ一口二口、味噌汁、こんな食生活です。

沢山食べたら胃が大きくなる、は過食位の域に行かないと無理じゃないかと思います。
娘は食べ過ぎると気持ち悪くなり動けなくなります。貧血みたいになると本人は話していました。

無理に沢山食べられる様になる必要はなく、残さない工夫をするだけで良いんじゃないかな?と思います。
もし好き嫌いが激しいなら、それは治した方が良いと思いますが。

No.9 2013/09/10 02:33
通行人9 ( ♀ )

お行儀悪いけど無理に食べなくていいと思う。

外食のとき、私はいつもご飯の量を「半分にしてください」って言ってる。

男の子と一緒になったときは、手をつける前に「ご飯食べて?」「どれか食べない?」って手伝ってもらう。

No.10 2013/09/12 00:53
お礼

>> 1 体を動かす。 体力つける。 消化の良いものを食べる。 食べる時は楽しく寛いだ雰囲気で。 以上は私が実践して効果があった方法です。 個人差… 実践して効果があったものを教えていただきありがとうございます。まずは普段より少し多く体を動かすことから初めてみたいと思います。

No.11 2013/09/12 00:57
お礼

>> 2 友達と外食の時は、量の少ないメニューを選ぶようにして 家で少しずつ量を食べられるように練習するといいかもしれません。 ですが健康に問題が… そうですね。少しずつ家で練習したいとは思うのですが、すぐお腹がいっぱいになってしまってなかなか食べることが出来ません。健康には問題ありませんが、せめて一人前は食べられるようになりたいです。

No.12 2013/09/12 01:04
お礼

>> 3 運動するのがいいかもしれませんね、いつもより体力消費したらお腹もすくでしょうし するすると入っていく麺類とかどうでしょうか?食欲ない時… そうですね。いつもより少し体を動かすことから始めてみたいと思います。麺類なら頑張れるかもしれません。

No.13 2013/09/12 12:12
通行人13 ( 30代 ♀ )

体調に問題なければ特に大食いになり必要は無いと思いますけど⁉
レストランなどではご飯は少な目にお願いできますかと聞けば案外少な目に持ってくれます。ただ「お値段は変わりませんけど,宜しいですか⁉」と聞かれます。

No.14 2013/09/12 12:41
お礼

>> 4 大食い選手権に出る程の人がやっていた特訓方法ですが、バケツ一杯分のコーヒー牛乳を一気飲みしていました。胃が広がるそうです。 🐥少食でも病気… コーヒー牛乳いっき飲みですか!!きつそうですね(^^;)健康体なので病気はほとんどしませんが、せめて1人前は食べられるようになりたいです。

No.15 2013/09/12 12:48
お礼

>> 5 たぶん主さんの体調維持するに実に適当な大きさな胃袋だと思いますよ もし、食べられるようになっても消化不良や便の不調や肌ツヤの不調、体重増加… そうなんですか‥。健康体なのは確かにありがたいです。でも、せめて普通の1人前は食べられるようになれたらな‥と思い、質問させていただきました。

No.16 2013/09/12 23:32
お礼

>> 6 無理に食べる必要はないかと。 少な目にしてもらうことが出来るところもあるし、出来なかったら友達に別けるとか そうですかね‥。私としては、少なめにしてもらったり友達に食べてもらったりなどしなくても良いように、せめて1人前ぐらいは‥と思ってしまいます。無理する必要はないんですかね(>_<)

No.17 2013/09/12 23:33
お礼

>> 7 これは運動しかない エネルギーを必要としなければ 食べる必要が無い 継続運動で、体が エネルギー足りねー! と慢性的に成れば 必然と食事の… 少しでも1日の消費エネルギーを増やすために、運動量を増やすことから始めてみたいと思います。ありがとうございます。

No.18 2013/09/12 23:41
お礼

>> 8 少食なのは治るとか治らないじゃないと思います。 私は三人子どもがいるんですが、下二人は小さい頃から食に欲がなく離乳食とか苦労しました。 … 娘さんと似てるかもしれません。私もあまり食に対して欲はなく、また食べ過ぎると気持ち悪くなったり、娘さんがおっしゃるように貧血みたいになったりします。残さない工夫‥そうですね。せめて1人前ぐらいは‥という思いもありますが、まずは残さない工夫も大切にしたいと思います。

No.19 2013/09/12 23:45
お礼

>> 9 お行儀悪いけど無理に食べなくていいと思う。 外食のとき、私はいつもご飯の量を「半分にしてください」って言ってる。 男の子と一緒になったと… 自分ひとりで一人前を食べられるようになりたいという思いもありますが、主さんのように半分にしてもらったり、友達に食べてもらうのも方法かもしれませんね。

No.20 2013/09/12 23:48
お礼

>> 13 体調に問題なければ特に大食いになり必要は無いと思いますけど⁉ レストランなどではご飯は少な目にお願いできますかと聞けば案外少な目に持ってく… 体調は問題ありませんが、せめて1人前は食べられるようになりたいと思ってしまいます。皆様から、量を少なめにしてもらうという方法も教えていただいたので活用したいと思います。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧