専業主婦のかた、兼業主婦のかたご意見をお願い致します

回答9 + お礼0 HIT数 1635 あ+ あ-


2013/09/26 09:20(更新日時)


もうすぐ10ヶ月になる娘がおり、現在産休中です。
12月に産休があけるので職場復帰の予定ですが、娘と離れがたく仕事をやめるべきか迷っています。そこで、兼業主婦のかた、専業主婦のかたそれぞれのご意見を伺いたくお願い致します。
現状としては、
主人40才年収800万、私年収350万
都内社宅在住。定年まで住め、家賃は6万。
節約すれば家族3人、主人の収入だけでもくらせそうな気もしますが、このご時世収入源がひとつなのは不安ですし、老後の蓄えも必要です。
しかし、何よりも大切な娘の成長。
せめて3才までは預けずにいたい。最近後追いが激しくなり、余計にそばにいたいと願うようになりました。

自宅から千代田区の私の職場までは、約30分。復帰後は時短勤務でき、大変理解のある職場です。
いろいろなご意見をお願い致します。


13/09/25 14:14 追記
もちろん職場復帰のつもりで産休を取得しました。しかしここにきて悩んでしまい相談しました。

No.2005421 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

旦那さんの収入で十分やっていけると思います。
子供一人なら。
お子さんが増える予定はありますか?
増えないなら節約をがんばればいいと思います。

兄弟が増えるなら…今辞めても、もしかしたらいずれ仕事を探さなきゃならないかもしれません。
その時には特殊な資格がない限り、おそらく就活から苦労されると思います。
実際、私は今ここで苦労してます😅


私なら、子供を見ていたいけど、職場は辞めずに続けます。

No.2

産休があるとは羨ましいT_T
私は年中の子がいますが、早くから預けました。働かなきゃいけないというのがあったからですが、おかげで人見知りしない子に育ちました。
子供さんの成長を側で見たい気持ちもわかります^ ^
どちらがいいかは分かりませんが、子供さんが大きくなればなるほど、保育園や幼稚園に行きたくないーって言い出すと思いますよT_Tそうなればもっと離れるのが辛くなります。それに周りと集団行動がなかなかできなかったりも心配ですね(´・_・`)
今、主さんはとても理解ある会社にいらっしゃるなら辞めるのはもったいないですね。また働きたいと思った頃に、いい職場を探すのは大変ですよ^^;

No.3

あの…産休育休は仕事復帰前提でとるもので、10ヵ月までとっておきながら子供と離れたくないを理由に復帰しないのって甘えではないですか?

そういうことをしているとそこの会社の他の人達が産休育休とれなくなってくるかもしれないし、これだから子持ちはときちんとしている人にまで嫌な視線がいき迷惑になると思います。

復帰できないのは子供が病気もっていたとか、引っ越しとか、本来ならどうしようもない理由だと思います。

ご主人の収入ではやっていけるとは思います。
ただ、その理由は手当てもらっておいてどうなの?と言うのが正直な感想です。

そういう自分勝手な人もたくさんいるでしょうが…。

子供が二人いるのでかわいいのは重々承知です。
でも、それを想定の上で産休育休とることを決めたのではないですか?

理解ある職場なら復帰前提で仕事をあてにしているでしょうし、色々な意味でも周りに迷惑だと思います。

No.4

仕事は何でもあります。
我が子の成長は生涯で一瞬ですよ。一緒に楽しんで生きていってあげてほしいです。

No.5

私だったら、とりあえず一旦会社に戻ります。
やるだけやってみて、やっぱり大変、やっぱり子供といたい、となったら、その時に退職すればいいと思うんですが。

ご主人のお給料だけでもじゅうぶんやっていかれるでしょうが、お金はあっても邪魔になりませんよ?
特に、東京ですよね?お子さんの教育にかかる費用は、天井知らずです。
望めばいくらでも良い教育(高額な教育)を選択できます。
極端な話、インターナショナルスクールなら、幼稚園から年間学費120~150万とか。
専業主婦になってお子さんの成長を見守るのも良いですが、金銭に余裕があれば、いくらでも質のいいベビーシッターも選べますよ?
だからといって母親としての愛情が薄いとかにはなりません。

でもね・・・・
主さんがお子さんのそばにいたいと思えるなら、いたほうがいいです。
そして後々、「この子のせいで仕事を辞めなければいけなかった」とは、ゼッタイに思わないでいてほしいです。

No.6

私なら、辞めずに続けます。

月並な言い方をすれば、一旦退くと、なかなか正社員にはなれませんし、勿体無いからです。

また、私(親が共働きだった)の経験から言っても、寂しいのは一時期だけでした。親がイキイキと働いてくれていた方が(私は)いいです。

No.7

私は退職して幼稚園年長からパートに出ました。
子供との時間が欲しかったからです。

悔いはありません。一番可愛い時期に側に居れた事、日々の成長を間近で見て感じれた事、これだけはお金では得られません。

パートでなくとも社会復帰出来ましたが、親参加型の幼稚園に入れたので行事に出られなくなるので。あくまでも子供優先にしてます。

扶養控除ギリギリ稼げる時給が良く、休みも自分で決めれるものを選びました。

仕事は探せばどんなものでもあります。

ただ、主さんの場合は社会復帰を前提とした育児休暇を取得されたのですから社会人として一度は社会復帰するべきではないでしょうか。
私は妊娠が分かった時から幼稚園入って落ち着くまでは側に居ようと決め退職しました。

No.8

主さんは有資格者ですか?
私は育休から一旦は復帰して、大変だったので辞めました。
職業は看護師です。
旦那も主さんと同じくらいの収入です。
離れたくないがために、復帰する予定だった職場を辞めるのと一旦、復帰して、やっぱり大変だから、という理由で辞めるのは違いますよね。
時短や理解ある会社だからこそ、今まで休ませてもらい手当までもらってた会社に復帰することもなく、辞めるって社会人としてどうか…と思います。
子供が入院がちとか、そんな理由なら仕方ないです。
ただ可愛くて離れたくない。
みんなそうです!
一旦、戻ってみては?
それでも無理なら有資格者であれば、子供が3歳になった頃にでも見つかりますので、私だったらやめさせてもらいます!

No.9

私なら、辞めます。今のお子さんの成長を見て行きたいです。
子供が幼稚園に行くようになれば、パートなどして働けばいいと思います。
今がどのような職場かは知りませんが、
子育てのための時短勤務がある会社なら大企業でしょう、でも辞めても惜しいとは思いません。可愛い子供の成長を24時間見れるのですからね。

手が離れてからも、パートの仕事は探せばたくさんあります。私は子供が幼稚園に行っている合間に介護ヘルパーの資格を取りました。
今は介護ヘルパーの仕事を週3日午前中3時間と他の職業を週3日午後3時半~7時半までしていますがどちらも時給が1500円以上あります。
身体介護だと、日曜日の午前3時間で5900円になります。50歳を過ぎ、仕事量をへらしましたが、仕事はこんなおばちゃんになってもたくさんあります。

話はそれましたが、私も幼稚園に入るまでは家にいました、内職もしたりしましたが、ずっと子供と居れてよかったです、子供が小さな頃、近所のママ達とチャリンコでお弁当持って広い公園へ遊びに行ったりマックへ行ったりよくしました。
良い思い出です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧