せめて、子供には、ちゃんとしてほしい
実親と4年会って居ません。親のやってる宗教で、迷惑掛けられて、不信感(不審感?)でいっぱいです。「二度とやりません」と、弁護士通じて誓約書を取りましたが、直接謝ってこないので、会って居ません。4年です。
その間、生後半年だった長男は、4歳半、子供も産まれて、長女は2歳になりました。(長女は、祖父母には会ったことがありません。)
産まれてから、義父母が知らせました。出産祝いは頂きました。義父母に送って来ました。
お礼は言って居ません。その段階で、「お礼が言えないなら、お金は受け取るべきではない」という意見もあると思いますが、母は、自分が、兄弟と金銭的に差別されてきたということもあって、私と妹には、公平にしようという考えがあると思います。それに、こちらが悪いわけでないので、お金は黙って受け取っていました。
下の子供が1歳になったころ、1歳の誕生日祝いにと(そして、季節がら、長男にも、お年玉や、七五三のお祝いなど)が、義父母の家に送られて来ました。
義母に、どうしたらいいか?と聞かれたので、「自分たちで渡したらどうか?」と言って、お断りしてください。と言いました。
義父母には、丁重に(宗教がらみの事)謝罪していた様ですが、私たち夫婦には、電話の一本もありませんでしたし、いい加減、直接謝ってこいよ?という気持ちがありました。
ですが、待てど、暮らせど、両親が、私たちに謝ってくる気配はありませんでした。
聞けば、義母が、お金を返す時に、「直接連絡したらどうか?」ではなくて、「もう、金なんかやる必要はない」と言ったのだそうです。
それから2年ほど立ち、義父にも、「そろそろ許してあげたらどうか?」と言われ、「電話してきてもいいと前から言ってるのに」と、叔父に連絡し、言ってもらうと、「2度とれんらくしたらいけないんだ!そう、やくそくさせられてるんだ!」などと、ヒステリックに叫び、謝る気持ちが無いことを言ったそうです。
何故、私が、直接親と話がしたくないか…というと、ヒステリックに叫んだり、今回の様に、言ってもないことを言ったように言ったり、間に人をはさまないと、その時に、「言った」「言わない」が、いつも曖昧になるから…というのがあります。回りくどいですが、「こう言っておいて」と言った答えを、第3者に聞いてもらうと、「あの時、ああ言った」という証拠が残るじゃないですか?
親は、娘に、「こんな事された」「あんなこと言われた」という、被害者意識がとても強いみたいです。そして、面倒なのは、宗教がからんでいるので、願う、祈ることで、私の気持ちが、両親に寄り添う…みたいに考えてるんじゃないか?と思います。
私としては、この4年間の心労もあるし、主人に対しても、きっちり謝罪してもらいたいです。(土下座やな…)
そして、宗教の力でもなく、悪かったことは、自分たちで、謝らないと解決しないんだと言うことを、わかってもらいたいのです。それだけ。
新しい回答の受付は終了しました
続きです。
そして、子供が大きくなるにつれ、(子供は、旦那方の義父が、大好きです)人懐っこい姿を見て、本来なら、両方居なければならない祖父母が居ないことを、可哀想に思います。
初期に、送っていてくれた、お金は、「贖罪」の意味で、受け取ろうと思っていました。私たちが悪いわけでもないのに、「兵糧攻め」にされている意味がわかりません。子供たちには、きちんとしてもらいたいと言う気持ち…
いじましいかもしれないけれど、「気持ちくらい、きちんと表せ!」というきもちがあります。
だから、義母が、勝手に「金なんか送らなくてもいい」何を考えてかしらないけど、勝手に言われた事に、ものすごく立腹しています。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧