ハムスターの脱水症状の原因

回答6 + お礼0 HIT数 7889 あ+ あ-

通行人( 28 ♂ )
13/11/29 13:35(更新日時)

少し前に、ロボロフスキーで投稿させていただきました。

あれから脱水症状が続き、ここの人達にアドバイスや助言をしていただき、精一杯の看病をしましたが、昨日の夕方に亡くなりました。

今までハムスターを飼っていて、どの子も3年以上もの寿命を真っ当してくれたのですが、今回始めて5ヶ月の寿命という短い生涯になりました。
自分では、今まで3年以上も寿命を真っ当させていた事からハムスターの、お世話する自信がありましたが、現在は自信喪失です。
そこでハムエッグというハムスター専用のサイトを見つけて、アドバイスして貰おうと思いましたが、そこの管理者というサイトの経営者に「そんな餌じゃ早く死んで当然」とか…
暴言に近い事ばかり吐かれました。
あと、脱水症状で色々試した結果、水分を多く含むキャベツしか食べなくて、少しでも水分を多く吸収出来るならとキャベツを与えてましたが、「キャベツは何の栄養もないから、与えるだけ無駄、ハムスター歴長いクセに無能だ」とかの発言に驚きました。
キャベツに何の栄養もないのは承知です。
ただ少しでも水分補給と苦しみを癒してあげたいと思うのは、飼い主にとって当然ですよね?
そして、ここの人達からアドバイス貰った、ミカンは水分を多く含んでるから与えてみては?と、言うアドバイスで、ミカンを与えましたが、結局は一口も食べませんでした。
その事に関してもハムエッグの管理者は「ハムスターにミカンって、どんな神経してるの?」と発言されました。
あげくには、病院で貰った薬に対しても、「脱水症状のハムスターに薬与えるなんて非常識」とか、批判ばかりで、じゃどうすれば良いのか全くのアドバイスもありませんでした。
コチラは、やはり助けたいから動物病院で薬を貰ったら、普通に与えたりしますよね?
それで、どうすれば良いのかアドバイスしていただけませんか?と、質問するとスレを削除されて、二度と投稿出来ないように設定されました。
何かハムスターに対しての愛がないように思いました。
今でも疑問に思うのが、脱水症状を起こした理由が知りたいのです。
冬で脱水症状を起こす理由は何が考えられるでしょうか?

No.2031539 13/11/29 11:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/11/29 11:35
通行人1 ( ♀ )

ハムエッグというサイトを知らないのですが、ひどい掲示板なんですね。前スレを拝見してないのですが、部屋が暑かったとか、ハム用に暖房をつけたりしてました?もしかしたらそれが原因かなって思ったんですが。その脱水症状は医者に診せて診断されたのですか?

No.2 13/11/29 11:44
通行人2 ( ♀ )

酷いサイト!!
何か、ただ当たり前の知識だけを振りまいてる動物に対して愛情がない理論人みたいな人ですね。
気にしなくていいですよ!!

本当にその子が脱水症状が原因で亡くなったのであれば室温が考えられます。
ハムスターは寒さにも暑さにも弱い動物です。
暑ければ当然、体の中の水分が足りなくなり脱水症状になりますし、寒ければ体が弱り水が飲めなくなってしまいます。
水が飲めなくなると脱水症状になりますよね。
稀に生まれつき水が嫌いな子もいます。
私が前飼ってたハムスターも水が嫌いで給水器をいろんなもの試しましたがダメでした。
動物病院の先生に言われたのが栄養ではなくて水分として
きゅうり
ブロッコリー
コ-ー
キャベツ
スイカ
また、週に1回程度なら、少量のプリンやヨーグルトで補給してもいい、と言われましたよ!!

No.3 13/11/29 11:47
お助け人3 

今情報があふれてるだけでなくて、

信用できる情報もそうでない情報も同じくらいあふれてるんですね💦

こっちが気をつけないといけないなんて、住みにくい世の中ですね!

なんでみんな悪いことばっかり考えるんだろう😣

No.4 13/11/29 12:07
通行人4 ( 20代 ♀ )

批判ばかりなんてひどいですね。
こちらは、助けたいと必死なのに。
私も、脱水は、原因はわかりませんが、やはり、室温、湿度などが原因ではないかと思われます。
この時期、気温差が激しいので、体温調節ができなかったのかもしれません。
うちにいた、ハムちゃんも、皆、食べるものも違いました。
難しいですよね。
でも、主さんが懸命に助けようとしてたこと、きっと、ハムちゃんは、感謝してると思いますよ。

No.5 13/11/29 12:52
通行人5 ( ♀ )

キャベツはハムちゃんにとって何の栄養にもならないって本当ですか?
知りませんでした。

もしかしたらの考えですが、脱水を起こしたから弱ってしまったのではなくて、
何かしらの体調不良が元々あって、それゆえに水を飲む量が減った?または、飲んでも効率的に利用できずに尿として体外に排出されてしまってて、その結果が脱水を起こしたという事も考えられるのではと思いました。
ハムちゃんのような小さな生き物は体調がかなり悪くても普段通りに振る舞うそうなので、元々、体質的に内臓の働きなど弱かった場合も考えられないでしょうか。先天的な場合とか…

どうか、あまり気を落とされないでくださいね。

ハムちゃんの
ご冥福をお祈りします。

No.6 13/11/29 13:35
通行人6 ( ♀ )

5さんと同意見です。
動物も体質や体力に個体差があるので、短命な子も中にはいるのです。

マニュアル通りには飼いきれないこともあるのです。

本来なら、小動物に詳しい獣医師と、元気なうちから健康相談できるような環境なら良いのですが、日本ではまだまだみたいです。

主さんが懸命に世話をした思いは、小さな命にも伝わったと思います。

今は、無闇に原因探しや犯人探しをせずに、そっと供養してあげてくださいね。


私もペットを原因不明の病で亡くした経験があるので、お気持ち、お察しします…。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧