場面緘黙の認知度の低さ

回答14 + お礼2 HIT数 2428 あ+ あ-

悩める人( 33 ♀ )
13/12/23 12:36(更新日時)


「場面緘黙」という言葉を知っていますか?

特に、幼少期、学童期の教育関係者、医療従事者には知っておいて頂きたいです。

幼少期に発症することが多く、家などでは普通に話すことが出来るのに、学校、幼稚園といった特定の場面では話せなくなるもので、専門家でさえも、ただの内弁慶や性格傾向と混同しやすく、いわゆる障害者には当てはまらないけど、生活に支障をきたしながら成長してゆく人も少なくありません。一時的なもので、成長してくうちに自然に治る人もいるみたいですが。

No.2040049 13/12/20 23:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/12/21 00:39
通行人1 

まさにその認知度を低下させているものです。知りませんでした。
このごろは、こういう症状を抱える子供たち多いですよね。
貴重な情報ありがとうございました。

No.2 13/12/21 01:07
専業主婦さん2 

あたし場面かんもくでしたよ。

No.3 13/12/21 02:07
通行人3 


知っていますよ、どこで聞いたかは覚えていないのですが、
最近は色々な精神病も昔に比べて知名度も上がってきましたし
理解も深まっていくといいですね👼

No.4 13/12/21 02:14
通行人4 ( ♀ )

最近、病気の知名度スレ増えたなぁ…。

一般人が半端な知識で混乱を招かなきゃいいけど。

No.5 13/12/21 03:04
通行人5 ( ♀ )

幼稚園の時に転入してきた女の子が全然喋らなかったなぁ。
同じ小学校中学校に通ったけど、1度も声を聞く事がなかった。
授業中に順番に発言する時も歌のテストも黙ったままだった。

場面緘黙という言葉は、以前このサイトで投稿されていて知りました。

No.6 13/12/21 03:12
通行人 ( ♀ gWVECd )

私もかんもくでした。心療内科に通院してますが、幼少期からの事から色々聞かれて幼稚園、小学校の時かんもくって先生に伝えたら場面かんもくって何?って言われました。精神科の先生が知らない位だから一般人には認知度低いのは仕方無いのかも!!

No.7 13/12/21 08:38
経験者さん7 

10年ぐらい前に知りました。自分も小学生の時から場面かんもく症(選択制かんもく症)で成人した今でも治ってないんですよね自分の場合…orz

No.8 13/12/21 17:57
櫻子 ( 20代 ♀ zR0JCd )

私も場面緘黙でした。
緘黙について何度かスレを立ててます。
今も後遺症でうまく行かないことが多いです。それで人間関係うまく築けなくて大変です。
定期的に通っている支援センターなど、福祉関係の人たちに少しずつ教えた事で、知ってもらってる感じです。
初めて話した時は、福祉の人たちも緘黙を知らなかったです。

No.9 13/12/22 00:23
通行人9 ( 30代 ♀ )

場面かんもく知ってます

小学生の時の友人がそうでした
当時はこんな人もいるんだくらいの認識で、それが場面かんもくだと知ったのは大人になってからでした

その友人とはもう疎遠なので今どうしているかはわかりません

No.10 13/12/22 10:56
通行人10 ( 30代 ♀ )

初めて聞きました。

質問があります。
場面もくのかた方と知り合った場合は、喋ることは無理でも、

紙に書いて会話するのも、無理なんでしょうか?

参考のために聞きたくて書きました。

No.11 13/12/22 11:38
通行人11 ( ♀ )

近所の友達がそうでした。
学校以外の場所では普通に話せるのに、学校だと話さない。

だけど前の方も書いてますが、紙に書いたりすることは無理ですか?
紙に「私は言葉がなかなか出て来ない場合があります」とか、一般の人が理解しやすいようにすることは不可能ですか?

友人は下敷きに「喋るのが苦手です。耳は聞こえてますが、私は紙に書いて返事します」と書いてあるのを見せてました。

No.12 13/12/22 18:53
お礼

お礼遅れてすみません。
皆様、レスありがとうございました。

10、11さん、緘黙の方と紙に書いて話す(筆談)ことは可能です。ただ、聴覚に障害があるわけでないので、頷きなど交えて、安心感のある環境で1対1などなら割と話せます。私の場合はですが…。
小さい声で中途半端に少し話せるためか、全く話せない人より誤解されることが多いです。

櫻子さんへ、いくつかスレ拝見しました。多分、私より症状が重いタイプではないか?と思います。

やってはいけない対応として、「無理やり話させようとしない」とありますが、私は、話すことを強制されてきたためか、完全に治ることが出来ませんでした。だから、せめて知識として知っておいて頂きたいですよね。特に、子供をお持ちの方は、お子さんが緘黙になっても非難せず一番の味方であってほしいです。
知らないからと言って、無理に話させたり、話さないからおかしな子供扱いされると傷つくと思います。

No.13 13/12/22 19:00
通行人13 

それは教師じゃなくて、親が病院などに連れていって知るべきなんじゃないだろうか。
そしてそれを教師に伝える。
症状と対応の仕方を。

じゃないと、教師は全ての病気、障害の特徴と対応を知らなければならなくなるし、
知っていたとしても診断は不可能。
内弁慶か場面かんもくかは、医者じゃないと分からないんですから。

教師になんでもかんでも求めちゃいけません。

No.14 13/12/22 19:13
お礼

13さん

その通りなんですが、場面緘黙は、家庭では普通に話せることが出来るので、親は気づくのが遅くなるのだと思います。そして、親ももちろん素人ですから、性格傾向だと思いこみ受診させる方はわずかなのではないでしょうか…。

せめて養護教諭の先生には、最低限知っておいて頂きたいと思います。

No.15 13/12/22 23:44
通行人 ( ♀ gWVECd )

再失礼します。主さんの伝えたい気持ちわかります。私もかんもくだったからこそ、わかります。
でもね…こんな所で知って欲しいって言った所で本当に理解して欲しい人物には伝わらないと思いますよ。どーすれば、もっと伝えなきゃならない人達にわかってもらえるか…方法はわかりませんが、今現在障害に対しても知られて来てる世の中です。学校でもきちんと対応してくれてます。かんもくもまだまだ時間はかかるかもしれないけど、対応出来る…対応してくれる世の中になると思います。そー願いたいですね。
私は自分の子供の保育園や学校なんかには自分が、かんもくだった事かんもくってこんな症状なんだって事話しましたよ。教育者も精神科にも、かんもく言葉さえ知らなかった事にショックでしたが、少しずつでも知って欲しいって気持ちで私は話ししてます😄
長々ごめんなさいねm(__)m

No.16 13/12/23 12:36
通行人16 ( 30代 ♀ )

そんな病気はじめて知りました。
私みたいな人が多くいると思いますから保護者の方から積極的に学校側や保護者に理解と協力を求めるのが大切では⁉

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

9/20 標準スレ表示モードの変更(9/25実施)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧