子供の風邪で仕事休む
私は現在、一歳の息子を保育園に預けながら職場復帰しております。
今月から復帰し始めたのですが、子供が気管支炎やら胃腸風邪やらですでに数回お休み頂いていて、先週からまた風邪をひいてしまい、2日お休み貰い、今月ですでに合わせて6日間くらい仕事を休んでいます。復帰したばっかりなので仕事に早く慣れないといけないのに、子供の体調がこんなにも弱いのかと悩まされる日々を送っています。そして何より、職場の方々に大変申し訳なく、この先仕事に在籍する事をとても悩んでいます。私の様な状況で、働く主婦から専業主婦に戻った方っていますでしょうか?やはり子供が小さいうちは自宅で見ていた方がいいのでしょうか。職場の方々は、先輩ママさんも多く、とても理解のある職場ゆえに、あまり迷惑はかけたくありません。ですが、これからも子供が風邪ひいて仕事をそっちゅうお休みするとなるとやっぱり気がひけるので専業主婦に戻ったほうがよいと思いますか?どなたか意見や経験談の方お願いします。
新しい回答の受付は終了しました
ノロだの、インフルエンザなど、移る病が流行ってるし、一歳の子供なら、体力も弱いし、仕方ないよ😥
乳幼児いて働いてる人は、病気の時には、祖父母に預けて出勤してたり、病児保育利用してたり、極力休まないようにしてるんだと思います。
理解のある職場なら、つづけた方がいいと思います。
私も以前、同じような状況で再就職した職場を辞めたことがあります😥
それは、職場の理解のなさが大きかったですね・・・
なので、スレ主さんにはできるだけ続けてほしいと思います。
仕事を休むって事の捉え方には様々な意見が有りますからね。
仕方ない、そんな事で?、子供が居るのは貴女だけじゃない!、経済的に余裕が有るなら働かなくても良くない?等々。
最終的に子供の不調は親の責任て事になりますから、今後も突発的に何度も休む事が有るようなら育児に専念した方が良いかと。
特に風邪を引き易い時期⛄❄💨だから、
タイミングが悪かったということも言えそうですね。
春位までは子供さんの具合が安定してくるかどうか見極めて、
それから今後を考えていかれたらどうでしょうか。
お疲れ様です。
子供は乳幼児期、本当によく体調を崩しますよね・・・・・
家もそうでした。
職場にはただただ申し訳なく、ありがたく・・・・。
土日とか年末年始とか、主人が確実に休めるときには、率先して出るようにしていました(家族の団欒の時間はだいぶ失ったけど・・・働かしていただいている以上、ベストは尽くさないと、と思っていました)
子供の体調管理もお給料のうち。冬場は、ゼッタイに人混み(買い物、レジャー等)に子供を連れ出さない(遊ぶのは近所の公園)、
予防接種は万全に。
夕方お迎えに行ったときにちょっとでも異変(鼻水、今日食欲がなかった、など)があれば、そのままかかりつけの小児科医へ直行し、即、薬・・・・・。
子供には、いろいろかわいそうだったな、と思います。
(実際、そういうことで子供への後ろめたさから仕事を辞めたママも知っています)
あと、うちは主人も交代で休んでくれましたね。
やっぱり実家が遠く、頼れなかったので。
ただ。
唯一言えることは・・・子供は、一年たつごとに、着実に強くたくましくなります。来年の冬は、たぶんこんなには休まない・・・・。
あと私が気を付けていたことは、常にその日の仕事はその日のうちに。
また書類やパソコン内のデータや、顧客の連絡先、仕事の進み具合を常にオープンにしておき、自分が急に休んでも、電話等で仕事の指示ができる状況にしておいたこと。
頑張れるなら頑張ってほしい。
でも、頑張りぬくことが必ずしも正しいとは思えません、そうやってきた張本人だからこそ、切実にそう思います。
(私は子供が小学校に入ってからは、パートに切り替えました)
>> 6
お疲れ様です。
子供は乳幼児期、本当によく体調を崩しますよね・・・・・
家もそうでした。
職場にはただただ申し訳なく、ありがたく・…
お返事ありがとうございます。そして6さんも仕事と育児お疲れ様です。体験談をお話頂いてありがとうございます。とても参考になります。
旦那は一昨年から管理職についたばかりで仕事を休む事は無理に近い感じで、私ばかり仕事に支障がでてる状態ですが、旦那にも多少協力して貰いたい気持ちはありますね。
私も、仕事は出勤してるときは人一倍頑張って働く勢いて動いてるつもりですが、なんせまだ復帰して1ヶ月も立っていない身分のくせしてこんなに休んで本当に職場に申し訳ないです↓
この状態続けば退職も視野に入れて、それまでは一生懸命仕事にも専念したいと思います。
パートか社員かによりますが、わたしなら応援しますよ、私はパートだから残業したら給料増えるし、うちも三歳がいて保育所いかせてます。最初2ヶ月くらいは月の半分いけたら言い方で、よく休ませてもらいましたが、職場のパートさんに助けてもらいました。お互い様の気持ちでやろうと、保育所から電話がきて取次すると、みんな早く早くと気遣ってくれます。
>> 11
お返事ありがとうございます。
そして、こんな私に励ましのお言葉までありがとうございます。
私は正社員で、産休とるまでは5年不規則勤務で働いてました。
私の職場の方々も、いいよいいよーしっかり看病して出勤しなよ、と言ってくれて本当に心から感謝してもしきれないくらいやさしく接して頂いて貰ってます。それゆえ、余計迷惑かけるわけにもいかず、いくら、いいよと言ってくれても迷惑かけてるのには変わりませんし、なんせ仕事してると早く出勤しなければ!と思う気持ちが先走り、完治してなくても保育園入れてはまたすぐ病気もらってきたりします。社員なので、今は有給でどうにかまかなえてますが、この先有給使いきったら減給にもなるだろうしと考えてます。
私も仕事を続けて頑張って行きたい気持ちはやまやまですが、周囲の事を考えるとどうしても辞めなければいけないのかと考えてしまいます。
男でごめんなさい 仕事を度々休むとまずは責任のある仕事は任せられません
そして主さんが休んだぶん 必ず誰かに負担がいきます
そして男の身勝手かもしれませんが 男は子供が余程の病気でなければなかなか休めません
もし主さん宅がそれ程金銭的に追い込まれていなければ 子供の為にもお母さんはなるべく一緒いて欲しいと思います
これから先の仕事を、主さんがどう捉えているか次第かな。
キャリアを積めば積むほどスキルアップする仕事で、定年まで勤めあげるつもりなら、職場にちゃんと恩返し出来ますよ。
子供の体調が安定しないのは、ほんの2、3年です。
私も頼る人もなく子供は喘息持ちで、上司や先輩方に『辞めるなよ』と励まされ続けてきました。
今、後輩の若い男性達も共働きが多く、彼等も子供の病気で休むことも割りと有りますが、そういう事象の管理と対応に自分自身の経験がとても役に立っています。
>> 13
男でごめんなさい 仕事を度々休むとまずは責任のある仕事は任せられません
そして主さんが休んだぶん 必ず誰かに負担がいきます
…
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り誰かに負担はかかってますよね。
旦那を休ませた事はまだ1度もありません。けど私達は親は遠方にいるので頼れるのは旦那しかいないのです。本心は旦那にも預かってもらいたいですが、毎日頑張って仕事している姿を見ると頼める訳でもなく、頼んでも無理だと言われるとおもいます。
私自身仕事と育児両立して頑張って行こうと思ってましたが、この状況では周りに負担しかかからないと考えていますので、近々上の人と相談して退職の方向ですすめてみたいと思います。
>> 14
これから先の仕事を、主さんがどう捉えているか次第かな。
キャリアを積めば積むほどスキルアップする仕事で、定年まで勤めあげるつもりなら、職場…
お返事ありがとうございます。
14さんみたいに、後2、3年の辛抱だよ。と言って下さるお気持ちはとても感謝しますし、こちらとしてもありがたいお気持ちですが、やはり、私自身からしてみると、この状態が後2、3年も続くとなると気がひけてしまいます。しっかり仕事にも専念できそうにないなと今は判断してしまってます。この仕事自体は、体力のいる仕事でもありますので、定年までは到底出来る仕事ではないとは思いますが、今の職場に在籍している限りは頑張って行きたいと思ってます。子供いての仕事が正直、こんなにしんどいとは思ってもみなかったので(精神的に)頭かかえています。働きたい気持ちは存分にありますが、子供がいるとなかなか思うようにいかない状況で、本当に参ってしまいます。落ち着いたら、早いうちに今後の事決めていきたいと思います。
再です
主さんの辛い気持ちも理解できますが 男が仕事をして 家にちゃんとお金を持ってきているうちは奥さんは愚痴ですみますが 男が仕事を失いお金を家に持ってこれなくなると愚痴ではすまなくなります
ごめんなさい 男の理屈を主さんに言って
そして子供にとっても近くにいるのは母親のが良いと考えるもので...
わかるわ。
私は子供がRSウィルスによる入院やら、インフルエンザで入院やらで、退職しましたが。
3歳からは、ダイブ強くなりますが、それまでは大変ですね。
三人目にして、挫折しました。
病児保育園、シルバー人材でお迎えやら、試行錯誤しましたが、自身が疲れてしまった感じです。
頑張って欲しいわ。
理解ある職場に恵まれたのなら、ほんの一時の辛抱もあるけど、小学校に上がる頃、退職か否かを考えたら如何でしょうかね。
子供の希望もあるだろうし。
パートに切り替えるとか…臨機応変が一番ですね。
同じ母親だから、理解ある職場って貴重ですよ。
迷惑とも私は思わないけど、子供が原因で退職を考える同僚が居たならば、大丈夫、大丈夫って思うわよ。
頑張って下さい。
理解ある職場なら、続けるべきですよ
私が働いていた頃なんて産休育休すらなかったですからね
子供はね、外部に預ければ1年間は病気ばかり💧
うちのは幼稚園に行き出した翌月に、3回別の種類の風邪にかかって3週連続小児科にかかりました💧ずっと専業主婦の私の子供ですらですよ
保育園なら、治りきってないお子さんを無理矢理預ける方もいるでしょう
保育園なら仕方ないと思いますよ
職場の皆さんも同じ経験をしているのでは?あからさまに意地悪されるのでなければ、図太くならないとね
私も10月に産休明けから仕事復帰したのでお気持ちわかります!
娘は一才2ヶ月保育園に通ってます。
風邪などで何度も仕事休みました!そればかりか朝はバタバタで職場に着くのもギリギリ。
気を使いますよね。
幸い長年働いてる職場なので上司、仕事仲間の理解があり大変助かってます。
それでも気は使います。
皆通って来た道だと仕事仲間は言ってくれます。
主さんも長年働いてて理解ある職場なら辞めないで続けた方がいいですよ!
私も休んだり仕事終わって子供の病院が続いたりでしんどい時もありますが今だけだと思い頑張ってます!
主さんの気持ちよくわかります。
私も小学生と二才の子育て中です。
下の子を妊娠しやむを得ず退職しましたが、
経済的に困窮し9ヶ月の時に新たに仕事を探し、パートですが、また1からスタートという状況のなか病気の嵐😅
それはそれは子供にも、職場にもやりきれない思いがありました。
母としても社会人としてもどっちつかずになってしまってる事が嫌なんですよね😢
でも、子供はあっという間に大きくなります!
毎日綱渡り状態だと思います。長期的展望も大事ですがまずは、今日は大丈夫だったとその日1日をなんとか乗り切っていけば、気づけば最近全然呼び出しない!なんて感じになると思うので、もう少しだけ頑張ってみて欲しいです。(私自身にも言い聞かしてます😅)
正社員が辛かったら、相談してパートにしてもらうのは難しいですか?
精神的にも負担が減るかもしれません
主さんの悩みは育児と仕事を両立した方が悩むところですね。
今の悩む気持ちを抱えたまま仕事をしても良い仕事は出来ない、育児も主さんがストレスによる育児ノイローゼや子供に見せるべき笑顔もだせなくなりますよ。
子供の笑顔は母親の鏡みたいなもんなんです。
悩むならしばらく子供との時間を過ごして、その間に色んな知識を習得するのも良いかもしれませんね。
>> 24
主さんの気持ちよくわかります。
私も小学生と二才の子育て中です。
下の子を妊娠しやむを得ず退職しましたが、
経済的に困窮し9ヶ月の…
お返事ありがとうございます。
24さんからも共感をえて頂いて大変嬉しく思います。子供熱が下がらないたんびに、あぁ、明日もまた仕事お休みかな、、とか思ったりして子供に対しても申し訳なく感じてきますよね。
おっしゃる通り、このどっちつかずの状況がなんともやるせない気持ちですね↓
本当に、1日なにもないとほっとしますよね(><)
早く丈夫に育ってほしいです。
やはり今が頑張り時ですかね。
ちなみに、私の職場ではパートの勤務がないので、社員でなけば辞めざるを得ない感じですのでそこもまた悩みどころです(*_*)じっくりかつ早めに今後の見直しをはかりたいと思います!
>> 25
主さんの悩みは育児と仕事を両立した方が悩むところですね。
今の悩む気持ちを抱えたまま仕事をしても良い仕事は出来ない、育児も主さんがストレス…
お返事ありがとうございます。
そうですね(><)本当にそこが悩みどころです↓
はやり、今の気持ちのままだとどっちも半端な気がしてもやもやしてきます。この気持ちのまま仕事続けても支障がでてしまっては意味ないですもんね。でも、他の方々がおっしゃっていた様に、図太く行かないと何事もうまくいかないのかなとも思ったりして、今時期は辛抱強く耐え抜いて、落ち着いた頃に職場の方々に恩返しできたらなとも考えます。25さんを含め皆さんの意見も参考によくよく考えていきたいと思います!
私も気持ちわかります。
パートですけど保育所入ったばかりはよく風邪引きました。こじらせて入院もしました。
ほとんどの人が母の経験があるので温かく迎えてくれました。
もうすぐ育休があけまた迷惑をかけちゃうと思うと心が痛いですが、生活の為にやるしかないので理解ある職場に感謝ですよ。
主さんも理解ある会社やめちゃったらもったいないと思います。子供は日に日に強くなるんで今が耐えどきです!
わたしも二歳、一歳を保育園にいれて、10月から働いてます。どちらの両親も近くにいるので、フル活用しながら、の勤務です。それでも、月に三回は休んだり早退したりです。
ある程度、図太くなるしかないかな、と思います。ここ一年が耐え時だと思って踏ん張っています。周りの人にいつも感謝の気持ちを伝え、仕事を休んでも極力迷惑がかからないように、引き継ぎはちゃんとしておく。人が嫌がる仕事は率先して取り組むなど、居場所作りも大事ですが..。
私は子どもが小学生になったら、家でお帰り!っていってあげたいので、今が頑張り時だと思って必死で取り組んでます。
みなさんのレス読んでいません。
仕事の代わりはいるけどお母さんの代わりはいません。この季節、風邪は当たり前で休まなければならないのは、お互い様です。職場の方々に理解があるなら、
それに甘えて子供さんの風邪をしっかり治してあげて下さい。お大事に‥💊
他の方のレスは読んでなくて、内容が一緒ならすいません。
先輩ママが多いという事は、女性が多いという事でしょうか?
私も女性中心の職場で、現場には子どもの手が離れた人・独身・子育てまっ最中・これから結婚する人・若い子・沢山居てます。
私のモットーは 女が女の足を引っ張らな事
です。
子供が病気・つわり・不妊治療、休んだらいいと思います。必ずフォローします。みんなが、いつか自分も助けてもらう・あの時助けてもらったのを次は後輩に返してあげる。って思えると思います。
助けてもらった方も、それはそれは腰が低いですよ。すごく感謝されます。
ただ、私の友人が子供の事で、休み・早退をよくすると言ってました。
「よくある事だから、毎回毎回いちいち謝ってたらキリがない。どう思われても私は気にしない」と言ってましたが、それは違うなーと思ってました。
同じ休むにしても、「すいません」の言葉があるのとないのと、フォローする側は気持ちが変わってきます。
主さんも出産前や日頃の仕事への姿勢がきちんとしたから、皆さん助けてくださるのではないですか?
主さんの職場が理解あるなら続けて欲しいですね。
私の子供は現在中3と小2ですが、この子達が小学校に上がるまでは大変でした。
両家実家は近くにあるのですが、病気の子供は預かれないと言われ頼ることは出来ませんでした。入院こそしませんでしたが、1週間連続で通院とかありました。
職場の社長はお子さんがいらっしゃらないので我が子を可愛がってくれて、保育園から病気の連絡あれば“仕事はいいから早く帰りなさい”と、今でも本当に感謝しています。
いつ子供が病気になるか分からないので仕事はなるべく貯めないようにしてました、また社長から許可頂き家で仕事をしたり休日出勤もしました。
それでも難しい時は病児保育室という施設を利用しました、病気真っ最中の子供でも預かって下さるありがたい施設保育園です。(回復期の子供を預かってくれる施設とは別にあります)
1日2000円は痛かったですが、看護師と保育士の資格を持つ方が見て下さるので安心でした。
でも周りの目は冷たかったです、そこまでして仕事がしたいのか?と散々言われました。
そんな時、病児保育室の先生が“こんな時だから利用していいんですよ、お子さんも頑張って病気と闘うのでお母さんも仕事頑張って下さい”と。
涙が出ましたね、気持ちが少し楽になりました。
子供達が大きくなるに連れて段々と病気の回数も減りました、当時は果てしなく長く感じましたけどあっと言う間に過ぎるのかもしれません。
お住まいの地域にサポートする制度があれば調べて利用するのも手ですよ。
まぁ、ある程度は仕方ないと思ってますよ⤴
自分も通ってきた道だし💦
うちの部署の若い子も、今産休明けです。
やっぱり、保育園からの呼出しとか、急な欠勤あります。
人間関係しっかり築けてれば、大丈夫⤴
あと、申し訳ないって気持ちと、普段の勤務態度がキチンとしてれば⤴
理解ある職場なら、辞めるのはもったいないですよ。
子供はいつまでも弱くないよ。
3歳過ぎれば、大分強くなります。
管理職の考え方次第ですね。
(ちなみに私は管理職です)
そんなんでクビにはしませんよ?(笑)
多少、図々しくないと、母親なんてやってられません。
1歳でも4歳(年少)でも、最初は風邪三昧ですよ。まぁ1歳の方が弱いのは確かですが。。
私は子供を年少から預けて働いてますが、それまで上から色々病気もらったりしたせいか、入園(年少)始めでもさほど風邪をひかなかったのに、夏頃、私が働き始めてからやたら風邪ばかりでした。病児保育に極力預けていても月2~3回は休んでました(週④の仕事にも関わらず)。
子供は親の影響を受けやすいんだと思いますよ。私が仕事慣れるに比例するかのように、風邪ひかなくなりましたから。
最初は仕方ないです。私も心苦しかったですが、。
私も働く主婦です。
主さんの気持ち良く分かります。私も子供が二人居ますが、職場の理解があり勤務して3年が経ちます。ですが、子供の事で仕事を休むのは気が引けますね。復帰したあと、どんな顔して職場に行こう、休む連絡をしたら何て思われるだろうとか…考える事はたくさんありますが、なんとか子育てと仕事を両立しています。主さんも大変だと思いますが頑張って下さい。
専業できる家計状況なら、絶対専業するべきでしょう
赤ちゃんのうちなんて一瞬なのに…
うちは専業は絶対無理だから働いてますが😢暮らして行けるなら絶対働かないわよ。赤ちゃんなんてあっという間なんだから…もったいない…
今、大変なのはよくわかります。
でも、職場が理解してくれてるのは、辞めて欲しくないからじゃないのかな?
私は、保育園の先生に、
「免疫できて、大きくなったら、うそみたいに元気になるよ!
子供は親の背中みて育つんだから、
大丈夫!
今だけよ!頑張って❗」
と慰められてました。
本当です💕
もう中2になりました。
私は結局、職場に理解されなくて、
子供が40度の熱でも休めず、
欠勤でもダメと言われ、
一年で挫折しました。
それからはパートで働きました。
子供が落ち着くまで、パートにしてもらえないか、打診するのも、手です。
病児保育はありませんか?
ファミリーサポートは?
旦那さんも大変でしょうが、
無理と言われるとしても、
相談はしたらいいと思います。
まだ先が長いんですから…。
ちなみに、主さんみたいな経験から、
次女のときは、専業で、
幼稚園に行かせましたが、
失敗したな、と思っています。
私は、働いてきたから、専業主婦の喜びはなく、
家事や育児に、達成感を見いだせず、
お金はないし、
夫にはえらそうにされて、肩身は狭いし。
今回インフルエンザになったのも、小学生の次女だけです。
保育園でもインフルエンザ流行りましたが、
保育園児二人は、かかってないです。
もちろん中学生も無事です。
私は、今は自営してます。
子供が病気で仕事休むとき、
めいいっぱい看病してあげて。
普段一生懸命働いて。
くよくよ思わないで、
お母さんが倒れないようにすること。
頑張って❗
追伸
家事育児奮闘大作戦💨✌
というスレをたてています。
主さんのお気持ち、よくわかりますから、
よろしければ、
仕事のこと、
つらかったこと、
悩んだこと、
子供の病気のこと、
嬉しかったこと、
なんでも、話しにきてくださいね😉
33さんから41さん、お返事ありがとうございます!!一括のお礼で申し訳ないですm(__)m
みなさんの体験談や、こうした方がいいよというアドバイスがとても参考になり、又、励ましの言葉や心にくるお言葉ばかりで、大変嬉しく思いますし、皆さんの優しさのおかげでいろいろと考える事が出来ました!!本当に感謝致します。
当の現在の私はというと、本当に良い職場環境に恵まれた事もあり、今はしっかり子供が治るまでお休み頂いて、出勤した際には周りの方の分まで何倍も頑張って働き、家庭と両立していこうと思う事に至りました。
本当に皆さんのおかげです!!!!感謝してもしきれません。心からお礼を云いたいです。
本当にありがとうございました。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧