その返事は違うんじゃないか
よく会話の中で「知ってる」という返事をする人にイラっとしてしまいます。
特に友達に勉強を教えているときとか普段の日常会話でも、
「〜があるやんか?だから……」
と言ったとき、〜があるやんか?のところで「うん、知ってる」「それは知ってるんだけど」というような相槌をうってきます。
相手から尋ねてきてるから、こっちは順序立てて教えているのに、そこでその返事の仕方は違うんじゃないかなと思います。
まるでバカにされているような、見下されているように感じます。
これについて皆さんはどう思われますか。
僕の考え方感じ方がおかしいのか、相手に何か想いがあるのか、いろんな人の意見を知りたくて投稿しました。
分かりにくい文章かもしれませんが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
意見をお持ちでしたら、コメントよろしくお願いします。
新しい回答の受付は終了しました
そこまでは分かってる
とか 知りたいのはそこじゃなくて~
って事でしょ
そんなやりとりよくあると思いますが
そんな事で一々カチンときません
じゃぁ わかってるのに
その間わかっている説明を黙って聞かなきゃ駄目ですか?
で知らなかったふりをして
あ~わかった
でこれは?
と更に質問するって形式とらないと駄目なんですかね?
別にバカにしてないし
ただ自分が聞きたい部分はそこではないという説明をしたいだけなんだし
カチンとくる事はないんじゃないですか?
聞かれたからって、1からの説明は必要ない時があるやん!
答えだけ、パシッと言ってやればいいやん!
それで、わからん!言われたら、
1から説明したったらええねん。
んで、知ってる、言われたら、
じゃいったい、なにがわからんの?┐('~`;)┌
一言で終了やな
それよくありますよね
教える途中で
公式とか教えてると
『こうなるじゃん?だから』
『うんうん、いやそこまでは
さすがのうちにもわかるんだ?
だからその先がわからんのよ』
って感じですよね(笑)
一回、ん?ってなりますよ(笑)
『あ、ここまではわかるのか
この先はこうでこうするんだよ』
『知ってるんだけど
わかってるんだけど
なんでそうなるん?』
え?ってなっちゃいます(笑)
主さんと考えが違ってたら
すみません。
皆さん、早速のご意見ありがとうございます
別に僕も1から長々と説明してるわけじゃないんですが、これからはNo.7さんのおっしゃったことを参考にさせて頂きます。
相手は前提は要らず答えだけ求めているんだと皆さんの意見から分かりました。
気持ちを理解してくださった方、ありがとうございます。
ちなみにNo.1さんへ、関西に住んでいます。
私は、相手の方の立場で良く最後まで聞け!って怒られます(^。^;)つい、自分でも相手を信用して必死に教わろうとするがあまり、そこまではわかるんよ!だから、~ってなると思うんだけど、どこか間違えてるのかな?って、言ってしまうんです(^。^;)すると、だからそれを説明しているのだから、最後まで聞け!って怒られます(^。^;)悪気はなく、必死に習おうとするがあまり、途中経過で、そこからが解けないんだって、言ってしまうんですよね(^。^;)やはり、教える側は、イライラするのですね、私も治さないと(^。^;)
それ低学年と一緒。
私の息子も知ってる、分かってるよく使うけど、行動は伴わない。
ちなみに、小学生はだいたい、言われた事にそう答える。
その方、人の話を聞けない、会話下手なんじゃないですか?
普通、はいとか、うんとか、相槌打って、まず、相手の話を聞いてから、自分の意見でしょ、知ってるを肯定的な言葉として使ってるのかな?
あるやんか?で、うん、あるよねって返しなら分かるけど。
No.11さん、No.12さん、No.13さん、ありがとうございます。
No.11さん、
貴重な意見ありがとうございます。
少し上から目線になってしまいますが、11さんのようにちゃんと聞いてくれているなと思える方は態度で分かりますから、僕はイラっとしませんよ。
No.12さん、No.13さん、
12さんの意見にとても共感できます。
普通にうん、うん、と聞いてくれればなーと思います。
それか、No.4さんがおっしゃったようにそうなんやーって返せばと。
確かに行動は伴っていませんね、
だから、13さんの肯定的な意味ではなく、No.3さんの"自分を下に見られたくない"からそういう返し方をするんじゃないかなと思います。
長くなりましたが、貴重の意見ありがとうございました。
主さん、優しい言葉救われます(*^^*)ありがとうございます(^。^;)いっつも、怒られるので自分はつい必死になってしまい、相手に苛つかせてしまっているのを治さなきゃって、自分を責めていたので気持ちが楽になりました(*^^*)
普通の会話じゃない?。
そういうことじゃないんだけど、ここが解らない
それは解ってるんだけど 、そうじゃなくてここが聞きたい
って言ったり言われたりしながら話すことって普通じゃない?
黙ってズレた話し聞いてないといけないの?
それ言わなかったら解らないことが解らなくても何も言えないじゃん。
私も言えない時、黙って聞いてるけど
「この人に質問するんじゃなかった」と思う時あるよ。
それはそれでイヤでしょ?
まあ、あなたの価値観だからね…。否定はしないですが、俺は、正直あなたのような人とは付き合いたくないと言うのが本音ですね…。
仕方無いよ…価値観の違いなのですから…。私的には、それくらいでイライラされてたら付き合ってられないよです…。
主さん関西出身ですか?関西人にはよくありがちな相槌とおもわれます。私も関西出身ですが、仕事で東京にきてからはたしかにその相槌されない気がします。相手は普通にうんうんそやなぁくらいの気持ちやとおもいますが。。もしかすると関西以外の人は嫌なのかもわかりません。
うちの母親が主さんのようなタイプ。一つの説明をするのにプロローグが凄く長い。
だからつい「で?」「それはいいから」と言ってしまう。
でも何かを伝えたり教えたりする時に「うん知ってる」と言う人間は何も理解してない人が多いね。
自分自身が理解していると思い込むから最終的な答えが解らない。それに気づかないレベルという認識がない。
本人は急いでいるつもりだけど、結果的に回り道をするタイプですね。
私の彼氏も同じ。
こちらが、話始めてすぐに話の初めをちょっと聞いただけで「知ってる」もしくは「前に聞いた」と答えます。
同じ話を私が毎回するなら仕方ないけど、そうでなくて初めての内容でも文頭だけ聞いて話を途中で遮って「知ってる」と答えます。
どうやら「これについて話すだろう」と勝手に推測して「知ってる」と答える癖があります。
「何を知ってるん?」と聞き返すと、私が話したかった内容とまったく違うし。
それで「だからな〜 私が話したいのは…」と一から説明し直すパターンが多い。
私もイラッとして「最後まで聞け‼︎」と怒りますね。
彼氏は聞きベタだから、やっぱり彼自身も話すのも下手ですね。
せっかちな性格だからかな。。
ちなみにうちらは関西人です。
私は特にイラッとはしないけど、説明の仕方は主さんと同じです。
相手がどこからわからないのか自分も把握していないので、確認の意味でも最初から説明しますよ。
それを飛ばして本題だけだと、「どうしてそうなるのか」訊かれたときに結局一から話すことになるんだもんね。場合によってはかえってタイムロス。
でも回りくどいと感じる人も確実にいますよね。
それは仕方がない。
「うん」や「はい」は相槌ですが「知ってる」とまで言われると、主さんも話の腰を折られた気分になって不快に思うのですよね。
「知ってる」と言わなくても「うん」と言えば知ってることが伝わりますし、「…うん?」とか「あ~なるほど」と言えば、知らなかったことが伝わりますよね。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
友人の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧