旦那と育児のことで喧嘩

回答26 + お礼2 HIT数 3447 あ+ あ-

悩める人
14/02/09 22:40(更新日時)

いつもこちらでお世話になってます。4ヶ月の子供が居るんですが子育てのことで旦那と喧嘩してしまいました。哺乳瓶を嫌がるようになって完全母乳なんですが最近おっぱいも嫌がるようになってむらのみが激しいです。今日お風呂上がりにおっぱいをあげようとしたらまた嫌がって飲まなくて旦那が哺乳瓶であげてみようって言いだしたのであげてみたらやっぱり飲んでくれずギャン泣き。それで機嫌が悪くなったのか抱っこしてもぐずったので旦那がワガママすぎるって言って旦那が放置しました。子供はずっとギャンギャン泣いてるしむせ返っていたので抱っこしました。そしたら抱くなと怒られました。泣くたびに抱っこするのかと…抱きぐせがつくワガママなくそ人間になるって言われました。それに対して私が言い返したらもう一人で子育てしろよって切れられました。私が間違ってますか?旦那の周りがおっぱいとオムツ以外はほっとけ、子供は二の次で旦那を一番に考えろっていう人ばかりで…

タグ

No.2058707 14/02/05 22:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/02/05 23:00
通行人1 ( 20代 ♀ )

旦那さんがおかしいと思いますよ。主さんは何も間違ってないです。旦那さんの周りのかたから悪影響受けちゃってるんでしょうか。

4ヶ月なら抱っこばかりは当たり前ですよ。一歳二歳で常に抱っこならちょっとアレですが。

No.2 14/02/05 23:05
通行人2 ( ♀ )

まだ生後4ヶ月の赤ちゃんです。
ご主人はなにをムキになってるんでしょうか?
初めての子育てで四苦八苦するのは理解できます。

けれど、しばらく子育てから離れてもらいちょっと頭を冷やしてもらいましょう!

No.3 14/02/05 23:07
悩める人3 

御主人は、何のために子供が欲しかったのか。自分もそういうときがあったでしょうに。何も解らずに、ただ言っているだけだと思います。

No.4 14/02/05 23:08
お助け人4 ( 20代 ♀ )

だきぐせなんてなし!どんどん抱っこしてあげてください。
飲んだり飲まなかったりなんてよくあります。

でも4ヶ月ならパパもママも初心者、2人とも余裕なく、イライラしますよね。
うちもよくケンカして、家出したこともあります。もちろん、子供連れて。

うちは混合なので哺乳瓶は大丈夫でしたが、白湯を飲まず、つい赤ちゃんポカリをあげたのが運のつき。
ますます白湯なんて飲まず、赤ちゃんポカリの方が美味しいですからね~、後の祭。

そんなこともありましたよ。
でもちゃんと育ってもうすぐ2歳。

主さん頑張って!

No.5 14/02/05 23:10
専業主婦さん5 

え~💦
それはちょっとひどいですね。
周りの方の考え方もちょっと…

まだ4か月ですし、わがままとかそういうのではないでしょう?
抱き癖とか気にしてたら何も出来ないですよね。

No.6 14/02/05 23:12
通行人6 ( 40代 ♀ )

ご主人、何か仕事のストレス抱えてませんか?育児は夫婦協力しながらでないと大変ですよ?泣いてるからって放置しろは可笑しい思考です。赤ちゃんは泣く事で様々要求してるんです。放っといたからって泣き止むわけではないでしょう?旦那さんがそんなならママ友に相談してみてはどうでしょう?

No.7 14/02/05 23:12
お礼

よかったです。周りの人も言ってるのになんで甘やかすのか分からないと言われて…ワガママな子に育ったらお前の責任だからなって…なんだか私が子どもの将来を崩してしまうんじゃないかって思ってしまって

No.8 14/02/05 23:14
通行人8 ( ♀ )

ご主人今からそんな態度だとこれから先思いやられますね。
子供より自分を優先?
何寝ぼけてんの?子供できたらあんたは何もかも二の次なんだよ!って感じです。

生後4カ月なんて何時間も抱っこなんて当たり前です。
うちは2才前ですけど甘えん坊でおんぶか抱っこばっかりですよ!
(妊娠中のうえ12kg抱っこはキツい(´д`|||))

主さんは間違ってないから安心してください。
旦那さんなんてほっときましょう!

No.9 14/02/05 23:42
通行人9 ( 20代 ♀ )

育児本等は買われていますか?
月齢ごとの特徴を書いてくれているようなものを一冊持っておくと便利です。

私は旦那と育児方針を定める為に使いました。
旦那がなかなか本を手に取らないので、目の前で開いて「こんなこと書いてるよ」って一緒に見ながら話しました。

今の育児書には大抵「泣いたら抱っこ」が書かれています。たまに父親向けにもフォローが入っていたり。

人を信用する事を知らないで育った子は将来苦労します。愛情たっぷり甘えさせる事(甘やかす×)が自立にも繋がりますよ(^O^)

No.10 14/02/06 00:29
通行人10 ( 30代 ♀ )

その前に、赤ちゃん体調わるいんじゃないの?
喉に違和感があれば、飲まなくなるし。
哺乳瓶も嫌、母乳も嫌なら、私は赤ちゃんの体調を気にかけるけどな。

機嫌はいいのかしら。

それと抱き癖はつきませんよ。
泣く子をほっとく神経がわからない。
泣きすぎて、ひきつけを起こしたりしますから。
ギャン泣きで小鼻の周りが青く見える子は、少し気をつけてね。

旦那の周りは、たまたまそれでも良かっただけ。
主さんのポリシーで頑張って下さいね。

No.11 14/02/06 01:14
お礼

私のやり方が間違ってなくてよかったです。
お前のやり方はただ甘やかしてるだけで子供のためにはなってないだとか色々言われてたので自信をなくしていました。子供がぐずって泣いてる時も子供に泣いたって始まらないんだから泣くなとか言ったり少しおかしいです。育児書は何冊か持ってますが自分の考えが全部正しいと思ってる人なので読みもしないし、こんなことが書いてあったんだよって話しても、で??て言われるだけで興味もないみたいです。旦那のことはほっといて沢山抱っこしてあげます!!!!

No.12 14/02/06 01:41
働く主婦さん12 ( ♀ )

赤ちゃんが二の次で旦那が第一なんて信じられない!
ギャン泣きの赤ちゃんを放置する旦那は嫌だ…
乳飲み子優先で、たくさんダッコしてあげて下さい。

No.13 14/02/06 04:22
MAMA ( 20代 ♀ K7X4Cd )

すみません、笑ってしまいました。


旦那さん大人げない…。

今の育児は昔と違っていっぱい抱っこしてあげなさいと言われているの知っているんでしょうか?

子供の欲求には反応してあげてください。
欲求に応えることで、信頼関係は結ばれます。


どうしても手がはなせないときは別ですが…。

見れるときは、父親にもスキンシップいっぱいしてあげて欲しいです。

No.14 14/02/06 08:42
通行人14 ( ♀ )

まだ4ヶ月の子供に対して旦那さんのその態度…(ーー;)
思うように飲んでくれなくてギャン泣きしてるから、ただイライラしてるだけのように思いました。
だって4ヶ月の赤ちゃんに対して、泣いたって始まらないから泣くなって…おいおいって感じですね(笑)



No.15 14/02/06 09:27
働く主婦さん15 ( 40代 ♀ )

旦那さん…何言ってるんだか⤵

赤ちゃんの期間何てあっという間に過ぎてしまいます❗
大きくなったらもう戻れないですよ💦
まだ自分では何も出来ない赤ちゃんを二の次って…大人でましてや親の言う言葉ではありません💢

うちはゆっくり大きくなりなさいって考えでいますが、上の子も大変な甘えん坊でしたが6年生になったら急に大人びて何でも自分でやるようになりました⤴

主さん大丈夫‼頼りない赤ちゃんでいるのは今だけです⤴
たくさん抱っこして愛してあげて下さいね🎵


No.16 14/02/06 14:37
通行人16 ( ♂ )

旦那さん、子どもに嫉妬してますね。
今まで主さんが自分に向いてたのに、子どもばかりに構ってるから、すねたんでしょう。
独りっ子か末っ子だったんですかねぇ。
泣きグセが無くなったら旦那さんに積極的に抱かせてください。
罪のない子どもが父親に嫌われたら、お子さんの人格が歪みますから。

No.17 14/02/06 15:35
経験者さん17 

主さんは 間違ってない!

3さい神話?
べったり 甘えさせるべきー

幼少時 甘えられなかった子は、将来的に良くないです
愛情 たくさん あげてね

ダンナさんは 間違ってる!

No.18 14/02/06 15:35
経験者さん 

主さんは 間違ってない!

3さい神話?
べったり 甘えさせるべきー

幼少時 甘えられなかった子は、将来的に良くないです
愛情 たくさん あげてね

ダンナさんは 間違ってる!

No.19 14/02/06 19:03
経験者さん19 ( 30代 ♀ )

赤ちゃんに我が儘も何もないですが、手をかければかけるほど、幼少期は手がかかる子になる可能性はあります、しかし、大人になった時は小さい時に手をかけた分、落ち着くものです。

母乳の出が悪いとかでもないのに嫌がるんですか?口に何か出来てたり、痛みがあるとかでも飲まないので確認してあげて下さい。もうすぐ離乳食ですから、食べてくれれば、母乳やミルクの量も少なくて済むし、今は病気や怪我などなければ、気長にやっていきましょう。

旦那さんも主さんも初めての子育てが不安で、それは、同じなんだと思ってあげてね。ましてや、男性は女性より気が小さいというか、マイナスな事に敏感なので、本当に育児を中心にしている方がある程度、自信を持って、知識を入れて教えてあげるくらいの感覚がないと喧嘩になります。どっちも不安でゆとりがないからです。

抱き癖は一理あります、寝かし付けに関していえば、自分で眠れるという事を教えてあげた方が、子どもも楽です。
泣いたら抱くのが悪いわけではないけれど、眠い時は、ちょっと声をかけて泣かせておくと自分で寝ていきます。

私の子は二人、一人目はやたらと抱きましたし、寝かし付けも毎晩、だから、しばらく寝つきが悪かったです、二人目は泣いてようが、ミルク、オムツなど足りているならば、一人目がいたので、ほっとくしかなく、今でも、一緒には寝ますが、寝付きもいいです。

抱かないから愛情がないわけではないし、声をかけてあげるだけでも十分です。

ミルクや母乳を与える時、オムツを換える時も、楽しく、ゆったりとした気持ちで行う、泣いても、常に同調した言葉をかけてやる、安心感を与えてあげる、親にゆとりがないと赤ちゃんは敏感なんで、泣いてもいいよくらいの気持ちで接してあげて下さい。

よく泣く子は自我が強い可能性があります、それを大人は我が儘だと捉えてしまいますが、意志の表れとして受け止めてあげる努力をしましょう。

これから、成長過程で色々ありますから、もっと、子どもというもの自体を夫婦ともに理解する必要があります、でないと、子どもが変化するたびに喧嘩してなくてはならなくなり、最終的には子どもを傷付ける結果になるので、不安になるならば勉強して下さい。

知識があれば、旦那さんだって納得して話を聞いてくれますし、喧嘩しなくても済みます、子育ては子どもの数だけありますし、マニュアル通りにいくものではないですが、男性はそういったデータや知識がないと、話を聞きませんから、うまく活用して下さい。

No.20 14/02/07 19:07
通行人20 ( 20代 ♀ )

わぁ…
私の元旦那&周りの人達にそっくり…
これから主さんの旦那さんがどうなるか分かりませんが
うちは子供が入院しても元旦那は自分優先で遊びに行ったり、家のこと(ほとんど旦那のこと)を優先してから病院に行けとか…
あまりにも酷くなってきたので離婚しました
あまりにも子供が泣いてミルクも母乳も飲まく抱っこしたら煩い!抱っこするな!外に連れていけ!とか
耐えきれず泣きながら車で母乳やミルクを飲ませたりしました

主さんの旦那さんが良くなってくれればいいですが、うちみたいに酷くなるなら離婚も考えた方がいいと私は思います

No.21 14/02/07 20:25
サラリーマンさん21 ( ♂ )

別にどっちが悪いって事でもないと思うよ

よくある夫婦の日常喧嘩ですね

No.22 14/02/07 21:06
通行人22 ( ♀ )

うちの旦那かと思ってしまった(笑)
無視しましょうね(^^)

うちはデスノートつけてます(笑)
もしもの時ように記録に残しておきたいので♪

No.23 14/02/08 00:07
経験者さん23 

赤ちゃんは泣くのが仕事ですからね(^_^) あまり泣かせるとひきつけおこしたり、おへそがでべそになっちゃいますよ(TT)だきぐせつくといっても今しか抱っこしてあげれないんだし、たくさん抱っこしてあげてくださいね。大きくなったら抱っこもさせてくれないんですから(^-^)ミルクは飲まないと心配ですが大丈夫ですよ(^-^)今はなく事しかできなくても二人の会話聞いてますから喧嘩しないでくださいね(^-^)旦那さんも赤ちゃんに焼きもちやいてるんですよ!大変な時期ですが乗り越えてくださいね(^-^)赤ちゃんが寝ているときはなるたけ旦那さんにくっついて嫌いにならないように努力してくださいね

No.24 14/02/08 00:54
経験者さん24 

お風呂上がりにいきなり母乳?
私の感覚だと、お風呂上がりは喉が乾くからお茶か白湯がいいと思うけどな。
風呂上がりに母乳とかミルクって…今はそうなのかなぁ?
私の子供が赤ちゃんの時は風呂上がりはお茶か白湯だったので。

だから主さんの、赤ちゃんもイヤイヤで泣いたんじゃないかなぁ。。

No.25 14/02/08 02:05
働く主婦さん25 ( 40代 ♀ )

生まれてまだ、4ヶ月です。
お互い、間違ってます。

抱き癖?そんなもんありません。我が儘とか、旦那さん大丈夫ですか?

泣くのだって理由があるんです。
誰かの助けが必要かと思いました。

No.26 14/02/09 08:22
通行人26 ( ♀ )

旦那が子供。

まだ産まれて4ヶ月で我儘も何もないでしょう。

旦那を一番にって…呆れる。

No.27 14/02/09 10:54
専業主婦さん27 ( ♀ )

てか、ご主人の愚痴より赤ちゃんを心配しようよ💦

遠い昔でうろ覚えだけど☺聞いてね。

ほ乳瓶の吸い口ってSとかXとか、色々なかったっけ?

吸いにくかったんじゃない?

母乳は、ほ乳瓶よりもっと工夫しなきゃ上手に吸えないらしいよ。

あと、排便はスムーズですか?

👶の胃袋は、テレビやドラッグストアでよく見るアノ形ではないので、排便は大きく影響します。

(こんなの育児書に書いてあるね😃💦)

誰が何と言おうと、主さん流の子育てをすればいい。

ただ、子育てを経た年寄りの言うことはあながち間違っていないです。

👶は泣くことで、呼吸器や内臓、心臓、腸などを強化します。

まだ言葉を知らない👶は泣くことでしか表現できないので、👶が何を伝えようとしているか、ママが気付いてあげてね😊

もしかしたら、👶は、パパとママが喧嘩してるのが悲しくて泣いてるのかもよ?

👶は、甘え泣きをしない。
抱き癖もつかない。
という説もあるから。

ギャン泣きしたら抱っこしてあげるのは大賛成✨

いっぱい‐いっぱい迷って悩んで試行錯誤して、子育てに励んでください。

「そこにあなたがいてほしい」
「あなたと一緒に子育てしたい」

可愛いらしくお願いしてみてください。

ご主人も主さんと同じくらい、👶を愛しています✨

No.28 14/02/09 22:40
通行人28 ( 30代 ♀ )

すみません、旦那さんはかなり最低です。
4ヶ月の赤ちゃんにわがままだから放置しろ なんてありえません。
赤ちゃんは悪気はないし 泣くことしか出来ないのに💧
この先が心配ですね。躾と言って酷い事をしなければいいですが…
あと 私の娘も4ヶ月あたりから お乳を泣いて嫌がりました。ミルクは当然飲んでくれません。
娘はもう目が開けられないぐらい眠い時しか飲んでくれなかったので 1日何回も抱っこで寝かしつけて飲ませてました😢本当にストレスでした。
でも 主さん、旦那とは違った理由で主さんは 少しぐらい ほんの5分程度なら泣いてる赤ちゃんを放置してトイレに逃げてもいいんですよ💦💦

旦那さんには期待しないほうがいいかもですね…
あと 旦那さんが赤ちゃんを見てるときは主さんも目を離さない方がいいかもしれませんね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧