子どもと離れるのが寂しい

回答11 + お礼10 HIT数 3572 あ+ あ-


2014/02/18 20:43(更新日時)

一歳の子を保育所に預けて働こうと思っています。
土日祝日お休みで、1日四時間の勤務です。
3月から働くことになったのですが、子どもと離れるのがすごく寂しくなってきてしまいました。
三人子供がいるし、お金もためないといけないので、子供との時間も大切にしたくて、四時間だけならと思い働こうと思ったのですが、本当にこの選択でいいのか悩みます。
こないだ面接行くのに、保育所に預けてはじめて一時間くらい離れたんですが、迎えにいってご飯食べてる後ろ姿をみて、なんともいえない気持ちになりました。
子どもは最初泣いていたみたいですが、ご飯も食べたし、迎えにいったら、一生懸命何か話してました。
働かなければ貯金していかないとという不安がでて、いざ働くとなると寂しくなってきてしまいます。
子どもも保育所いけば、家ではできないこと経験できるのかなとか思うんですが、どう気持ちを整理すればいいかわかりません。

No.2061955 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

母親👩と離れるというのは、子供さん👶の健全な成長過程にとってとても大切な事だと思います。
ですから離れる時間⏳をあえて設ける事も、育児の一環だと考えてはどうでしょうか。

No.2

もう働かないと厳しい状況なんですか?まだ余裕があるなら、せめてもう一年一緒に居てもいいと思います。ですが、もう預けて働くしかない状況なのであれば、お互いにとって良いと考えるしかないですね。

No.3

一番下のお子さんですか?三番目は特に可愛いともいいますからね😂
スムーズに保育園に慣れるようなら、スレ主さんは仕事をした方がいいです。
保育園の生活でお子さんも成長するし、仕事をすることで
スレ主さん自身も成長することが多いと思います。

No.4

一緒です!!
うちも1番下が1歳で入りましたが生活の為とは言え入所が決まってからは辛くて辛くてほんと悩みました。
あれから3年経ちますが今は保育所楽しんでますし私も迎えに行った後や休みの日はスキンシップたくさんとってます。
娘も早くから入れてしまったけど集団生活で色々学んでますね。

No.5

案ずるより産むが易し♪

No.6

働かなくても切羽詰まった生活苦じゃないから甘いこといってられますよね。
経済的にゆとりあるなら、節約しながら専業した方がいいですね。
一日4時間勤務なら、給料もほとんど保育園代に消えるでしょう?
羨ましいです。
母子家庭、子供がふたり、産後すぐにフルタイム仕事にいき、小学生になったら夜のバイトも入れて働き、子供の高校、大学までの資金を貯めてます。今は持ち家も買うつもりで節約しながら仕事してます。

No.7

>> 1 母親👩と離れるというのは、子供さん👶の健全な成長過程にとってとても大切な事だと思います。 ですから離れる時間⏳をあえて設ける事も、育児の一… そうですね。
友達や先生と家ではできないことしたり、友達と関わることで成長できたりもしますよね。
午前中だけなので子どもにもいい経験になると前向きに考えるといいですね。
気持ち少し楽になりました。
ありがとうございます。

No.8

>> 2 もう働かないと厳しい状況なんですか?まだ余裕があるなら、せめてもう一年一緒に居てもいいと思います。ですが、もう預けて働くしかない状況なのであ… 働かなくても今は生活できるのですが、一番上は5年生で、今まで育児に専念していて働いていなかったので、これからお金もかかってくるので働かないとという焦りがあります。
学資保険もはいってなくて、少しずつためていってはいるのですが、毎年ではないですが帰省費など色々かかり、まだ全然貯金少ないので周りの人が働いてる人も多いし焦りがあり、少しでも貯めたいと考えてます。
子どもたちのために、末っ子にもいい経験になると前向きに考えてみます。
ありがとうございます。

No.9

>> 3 一番下のお子さんですか?三番目は特に可愛いともいいますからね😂 スムーズに保育園に慣れるようなら、スレ主さんは仕事をした方がいいです。 … そうなんです。
一番下の子を保育所に預けます。
一番上と二番目の子と年が離れているので、私も育児に余裕があるからかすごくかわいいです☆
二番目までは幼稚園にいれるまでずっと一緒にいたから、罪悪感と寂しさがあります。
家でずっと一緒にいるより、子どもにとってもいいこともあると思うと前向きに考えてみます。
ありがとうございます。

No.10

>> 4 一緒です!! うちも1番下が1歳で入りましたが生活の為とは言え入所が決まってからは辛くて辛くてほんと悩みました。 あれから3年経ちますが今は… 気持ちわかってもらえて嬉しいです。
すごくつらくなりますよね。
仕事本当は土日祝日もあるし、朝も早いんですが、私の都合にあわせて働きにきていいといってくれて、土日祝日お休みで時間もあわせてくれたし午前中だけなので、お休みの日や仕事終わってからはたくさんスキンシップとって頑張ります。
同じ経験談嬉かったです。
ありがとうございます。

No.11

>> 5 案ずるより産むが易し♪ ありがとうございます。
子どもも親も成長できるかもしれないですね。

No.12

>> 6 働かなくても切羽詰まった生活苦じゃないから甘いこといってられますよね。 経済的にゆとりあるなら、節約しながら専業した方がいいですね。 一… 私よりもっと大変な中で働いてる方がいるので、確かに私の悩みは甘いと思います。
半日の月極めで預けるので、いいときで保育料ひいて三万くらいしかプラスにはならないですが、子どもたちが行きたい道に進ませてあげたいので、少しでも貯めてあげたいと思う気持ちがあり、働きにでようと考えました。
節約もしていますが、両方実家も離れていて、帰省費がかなりかかりなかなか貯められていないので焦りがあります。
意見もらえてありがたいです。
ありがとうございます。

No.13

保育園に預けるまでの数年のうちにお母さんと子供との間に揺るぎない絆ができているのなら大丈夫だと思います。

私はいま5歳と3歳の子供がいて精一杯愛情を注いできました。
そのかいあってお互いが私の愛情に対して焼きもちをやくことなくすごく仲の良い姉妹になりました。

育児も一段落し、今度は他人の子供をお世話する余裕が出てきた為、地域のファミリーサポート(子供を預けたり預かったりする)に登録し、1ヶ月に何度か他人の子供を預かることになりました。

その中の1人(1歳半)はほとんど無表情です。
私が保育園に迎えに言っても顔色ひとつ変えず、『手をつないで帰ろう』と手を出すと無表情のまま手を出し私に付いてきます。
時間になり我が家にお母さんが迎えに来ても嬉しいと言う表情ひとつしません。
きっと母親も他人もそれほどの差がないのかもしれません。

もう1人女の子を預かることがありますが、その子は私が保育園に迎えに行くと保育園の先生にしがみついて泣きます。
泣いたまま私に渡されますが、数分で泣き止みおしゃべりをし始めます。
曜日によっては他の人がお迎えに行く為、毎日朝から晩まで色々な人にお世話になっているのでしょう。
慣れるのが早いです。

働かなければならない家庭があること、保育園や他人に預けなくてはならない家庭があることに対して何も批判はないし、むしろ考え方によっては私もそちら側だったと思うことさえあります。

ただお母さんとの絆が築けていないうちの預けはそれをフォローする為の覚悟が必要だと思うし、理想としては絆が築けていないうちは他人に預けることは極力避けた方が良いと思うんです。

家庭それぞれ事情が違います。
他人に預けることも必要な時があります。
でも他人とお母さんとの差を感じない子供になってしまったらそれはあってはならないことだと思います。

預ける人は預けない人よりも子供との接点が少なくなる分、子供と一緒にいられる時は自分の時間はないものだと思って子供に精一杯の愛情を注ぐべきだと思います。

No.14

私 フルで働いていて思ったんですけど、何かを得るには、何かを失わないといけない、というか、そうせざるを得ないこともあるのではないでしょうか。

切り替えも大切だし、私は割りきっています。

子供が小さい、誰かが病気をした、親が老いて手がかかるようになった・・本当に、生活しているといろいろあります。

しかし、働かなきゃいけないと思い、決断されたのは立派だと思います。

私も、働きながら家事をする親の背を見て育ち、既に親はいませんが、何よりの教育でした。

自信を持ってください。

No.15

>> 13 保育園に預けるまでの数年のうちにお母さんと子供との間に揺るぎない絆ができているのなら大丈夫だと思います。 私はいま5歳と3歳の子供がいて精… ファミリーサポートで預かる方の意見聞けて嬉かったです。
離れるということは、その分たくさんスキンシップとったりしてあげて、信頼関係も必要ですよね。
できれば一緒にいてあげたいですが、将来のことを考えると不安です。
子どものことを考えて頑張ってみます。
ありがとうございます。

No.16

>> 14 私 フルで働いていて思ったんですけど、何かを得るには、何かを失わないといけない、というか、そうせざるを得ないこともあるのではないでしょうか。… そうですね。
働くということは何かを犠牲にしないといけないですよね。
皆色々な事情がありますよね。
すごく寂しいですが、やってみないとわからないので、自信持ってみます。
ありがとうございます。

No.17

私は6時間勤務で、一才前から保育園でお世話になってます。上の子は四年生です



下の子供の事ですが、やっぱり最初は離れるのが辛く、自分の選択が間違えてるのでは?と預けるたびに悩みました😣

でも先生方にも恵まれ、少しずつ少しずつですが、慣れていく姿をみて、
頑張ってくれてありがとうと感謝しながら仕事に向かうことができるようになりました😄


今は二才を過ぎてまだ朝の送りの時に泣いちゃう事もありますが、お外遊びをおもいっきりさせてもらい、先生方やお兄ちゃんお姉ちゃん達に可愛がってもらって、活発でお話し上手な男の子になりました


私も上の子は幼稚園育ちだったので、保育園自体わからないこともあり、そういう意味でも不安だったとおもいますが主さんはいかがですか?


でも先生達も本当に一生懸命育ててくれてます😄
私自身、日々子供にも先生方にも家族にもありがとうと思いながら毎日仕事に向かいます😄
やるだけやって、ダメならまた考える こんな感じでやってます

No.18

フルタイムで働く保育士です。
娘が2人います。
年度初めの復帰がしたかったこともあり、6ヶ月と4ヶ月の時から勤務先とは別の園に預けました。
よそのお子様をお預かりしていますが、我が子と離れるのは、それはもう辛かったですよ!
預けて、通勤途中の車を運転しながら泣いてました。私の場合、園の子にも癒されましたし、仕事中はそのような素振りをするわけにもいけないので踏ん張りましたけど、しばらくは辛かったです。
でも、我が子と初めて離れる、しかも他人に預ける保護者の気持ちを自分の身を持ってしりました。
ホントに初めは辛いでしょうけど、大丈夫!子どもは環境に順応します。がんばって下さいね( ´ ▽ ` )ノ

No.19

>> 17 私は6時間勤務で、一才前から保育園でお世話になってます。上の子は四年生です 下の子供の事ですが、やっぱり最初は離れるのが辛く、… 返事遅くなってしまいすみません。
経験談聞かせてもらい嬉かったです。
やっぱり預けるときはつらいですよね。
確かに上二人は幼稚園にいっていたし、三歳からいっていたので、慣れない不安もあります。
私も午前中だけなので、やってみてもしだめなら考えるとう気持ちでやってみます。
気持ちわかってもらえて嬉しいです。
頑張ってみます。
ありがとうございます(*^^*)
ありがとうございます(*^^*)

No.20

>> 18 フルタイムで働く保育士です。 娘が2人います。 年度初めの復帰がしたかったこともあり、6ヶ月と4ヶ月の時から勤務先とは別の園に預けました… 返事遅くなってしまいすみません。
同じ経験した保育士さんのお話聞けて嬉かったです。
子どもと離れるのはすごくつらいですよね。
子どもは順応性があるといってもらい気持ち楽になりました。
皆さん同じさみしい思いして頑張っているので、私も頑張ってます。
ありがとうございます(*^^*)

No.21

母親と引き離されて保育園にいるのは辛かったです

母子家庭だったので仕方がなかったのですが、保育園の子供って一番母親のそばにいたい時に側にいられないストレスと愛情に餓えてるので、子供は殺伐としてたり、やっぱり変なのが多かったです

個人的には、ご主人がいるなら、小学生くらいまでは子供の側にいてあげて欲しいような気はします

母親と離れて保育園に行きたい子供なんてまずいないと思いますよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧