ダイハツミライースに乗っている方
ダイハツミライースに乗ってる方に質問なんですが、燃料を給油する時、まだ満タンになってないのに、給油ノズルの探知機能が満タンと判断して、すぐ【カチッ】と止まりませんか?
私が利用してるスタンドはセルフなので自分で給油するんですが、燃料計のメモリが一つくらいしか残っていない状態で、最低でも20リットルは入るくらい燃料が残ってない状態なのに、3〜4リットルくらい給油した所で止まってしまうんです。
(え?いや、まだまだ満タンにはなってないはずなのに、何だろ…)と思い、もう一度ノズルレバーを引いて給油するんですが、1〜2リットル入ったかと思ったらまた給油ノズルが満タン探知して【カチッ】と止まってしまい、結局それを5〜6回くらい繰り返して補充してる感じなんですよね。
多分まだ入るだろうなと思いながらも、あまりにも満タン探知してすぐに止まるので、さすがに万一本当に満タンで溢れ出たらヤバイなと思い、念のために15〜16リットルくらいの所で給油をやめるんですが、案の定、車に乗って燃料計を見ると満タンになってなくて、7割り弱くらいしか燃料が入ってないんです。
一体これは何なんでしょうか?
実は最近ミライース(新車)に買い換えたばかりで、その前に乗っていた車は同じスタンドで給油してましたが、途中で止まる事なくちゃんと満タン給油出来てました。
だから自分の給油の仕方に問題がある訳じゃないと思うんですが…
タグ
新しい回答の受付は終了しました
毎回、どこのスタンドでもなりますか?
給油ノズルのタイプによってはイライラするぐらいカチカチと止まるヤツがあります。
車の給油口との相性が悪い?ようで(苦笑)。
慣れの問題もあるかもしれませんね。
その内、双方とのコツを掴むでしょう!
そんな時は
・ノズル位置や向きを少しずつずらしてみる
・ノズルのレバーをいっきに目一杯引かずに徐々に引いて、止まらないギリギリの位置で給油する
因みに自動で止まったらノズルの先が見える位置まで引き抜き、ゆっくりチョロチョロと給油すれば口きりフル満タンにできます
あれは、給油機の安全装置だからノズル先の圧力(燃料の跳ね返り)を感知して止まる構造だから…
スタンドが使っている給油機の機種、メーカーにより感知の感覚が違うよ。
どうしても嫌ならばスタンドを替えるか、自動停止後給油スイッチを連打で満タンに持って行くしかないかな。
上の方と一緒でノズルを給油口まで上げて少しずつ入れる🐼
ただ注意はガソリンが上の方に来たら少し待ってガソリンが見えなくなったら少しずつ入れるの繰り返しで上の方で止まったら終わり🐼ただ逆流するので給油口から見える所で止めたら良いと思います🐼
因みに私はデイズです🐼💦
止まるのは上の方お二人の理由で間違いないです。
では何故そう成るのかと言うと、給油口からタンクまでのパイプの角度がキツいとか、短いとかで跳ね返って感知してしまう。
燃料タンクには逆流を防ぐ弁が有り、その仕切り板が妨げに成ってスムーズに入らない場合も有ります。
対策として、上のお二人の意見を参考にしたら良いと思います。
上のお三方のおっしゃる通りだと思います。
というより、主さんが今までお乗りになっていたお車の方が、むしろ異例に思えます。
私は複数の車を持っておりますが、全て給油途中で給油機が止まります。
あとは少しずつ小刻みに手作業で給油して、満タンにします。
給油機が自動停止した時点で満タンになる車の方が、珍しいと思います。
大概は給油口からタンクまでのパイプが、曲がりくねっているからです。
以前お乗りのお車はこのパイプが、ほぼ一直線だったと思われます。
もしかして以前のお車はトラックでしょうか?
トラックは給油口からタンクまでの距離が極めて短いからです。
乗用車でしたら、珍しい話です。
褒めたら伸びるかも⁉
私はセルフで満タンなんてしたことないのでわかりません。万一溢れたりしたら大変ですからね。走ってれば揺れる訳だし。
ムダに燃料入れて車重重くすると燃費も下がります。そういう対策かも⁉
給油口とタンクを連結するパイプが曲がりくねっているのは、燃費対策ではありません。
安全対策と、室内スペースとの兼ね合いからです。
現在の乗用車は、燃料タンクが後席座席下(ホンダ車の1部は前席下)にあります。
これは、前後左右、いかなる方向から衝突しても、燃料タンクを守るためです。
このためどうしても、給油口とタンクが離れてしまいます。
これを一直線で結んだら、室内にパイプが突出して邪魔になります。
そこでパイプを、くねくねと曲げてあるのです。
かつての車は、燃料タンクがトランク内の床下や、車種によっては左側面に立てかけるようにして設置していました。
給油口も、燃料タンクのすぐそばにありました。
給油作業はスムーズにできましたが、トランク内が狭くなることに加え、追突されたり、後部左側面をぶつけられると、給油口や燃料タンクが破損して、ガソリンが漏れて火災になるケースもしばしばありました。
ありがとうございます。
以前は2000ccのセダン(TOYOTA車)に乗ってたんですが、いつも金額指定で給油していて、6000円とか7000円で30〜40リットルくらい給油してたんです。
いつもギリギリの燃料残になってから給油していて、それでも実際には10数リットルくらいは燃料が残ってたと思うんですが、60リットル入る車でしたので、「これくらいは入るだろう」という自分の感覚で、先に述べたように金額指定で6000〜7000円を突っ込んで、30〜40リットルを給油してました(満タン給油やリットル指定だと細かいお釣りがイヤだったので、金額指定して給油してたんです)
燃料計を見ると、だいたいそれで8〜9割りくらいの補充になっていたんですが、とにかくTOYOTA車の時は途中で止まる事なく、連続で30〜40リットルくらい入ってたんです。
まぁ、8〜9割りの入りで満タンになってない訳ですから、給油ノズルが感知するはずもないでしょうから、今まではそれで止まる事なくガソリンが入ってたのが当たり前だと思ってたんです。
所が今回ミライースに買い換えてガソリンを給油したら、入れ始めから数リットル単位で小刻みに止まるので、これは一体何なのかと思ってしまいまして…
投稿にも書きましたが、スタンドは同じ所ですので、給油ノズルの感知機能の問題ではないと思うんですよね。
それと、給油口にノズルを入れた時、角度を変えたり、深く挿入せず手前気味の位置で給油したりと色々やってみたんですが、それでもすぐに止まってしまいダメでした。
燃料給油口を見た所、ミライースって給油口のキャップを開けると中が細くなっていて、丁度ノズルが差し込めるくらいの細い入口で、それが奥まで長く続いていたので、この構造も影響してるんですかね。
前の車の給油口は、給油キャップの直径と同じ太さの入口になっていて、そのまま燃料タンクに直注入してるような(勿論中は見えませんが)感じでした。
やっぱ車種によって給油口の作りが違うから、その影響なのかなぁ…
まぁ、とにかく満タン給油するのに、2〜3リットル入っては【カチッ】と止まり、次に1〜2リットル入ってはまた【カチッ】と止まりで、時間と手間がかかって仕方ありません。
(; ̄ー ̄A
パイプが細いのでしょう
ですから、ノズルのレバーを全部握らずに、徐々に給油スピードを上げて見て下さい
レバーは少し握れば燃料は少しずつしか出ません
徐々にレバーを開き、カチッっと止まってしまう前の開度を覚えましょう。
私もDAIHATSUコンテを買いましたが やはり主さんみたいになりました それで半握りで チョロチョロ入れてたら いつの間にか満タンになり 新車なのに ガソリン溢れて めちゃめちゃ焦りました。
それで セルフが怖くなりましたが 違うセルフに行ったら 相性がいいのか すんなり満タン入り自動的に止まりました それからは そのセルフでしか入れてません
スタンドによって 感度が違うのでしょうね…。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
早朝清掃してる50代後半です 5年くらいしてる中で全然仕事してくれな…17レス 345HIT 匿名さん
-
自分達の世代は30歳までに結婚しないとヤバイみたいな風潮がありましたよ…12レス 208HIT 匿名さん
-
私の彼氏はバツイチで子供がいますが、親権はあちらで、子供とはずっと会っ…5レス 185HIT 匿名さん
-
おしゃれもしてる。 髪型も清潔さも気にしてる。 体型も維持する為に…8レス 222HIT 匿名さん
-
夫なのに失恋した気分です。 結婚7年目子供2人です。 夫婦仲は…7レス 246HIT 匿名さん
-
1年半付き合ってる彼氏と将来に対する考え方の違いで別れそうです。彼氏は…5レス 128HIT ゆい (20代 女性 )
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧