息子の交渉にウンザリ、、
小1の息子の事で悩んでいます。
正直、息子はヤンチャで行動派で、外に出かければ、あれが欲しい、これが欲しい。。
小さい頃、甘やかしすぎたのか、欲しい物はすべて粘り強く交渉してきて買い物行くのも一苦労です。
息子の粘り強さと、悪知恵に悪戦苦闘しています。振り回されちゃダメだと思い、ダメな理由もしっかり伝えますが、それでもひどいワガママなときはイライラして叩いたり怒鳴ったりも、、我慢と諦めを覚えさせる努力をしているのですが、後々、振り返ると、、罪悪感があり、私が心が折れそうです。
息子の粘り強さは、家の中だと二時間くらい粘り同じ事を思い出すたびに繰り返し言ってきます。さっきも言ったでしょ?!この前も言ったでしょ!?が、口癖になってきました。。
自分が甘やかしすぎたのかもしれません。
でも、ここまで粘る!?ってくらい諦めません。
新しい回答の受付は終了しました
買い物にに行く前に、言い聞かせる。
今からお買い物に行くけど、(例えばお菓子やおもちゃなどでしょうか?)買わないからね。
理由は、今持ってるものが使えるでしょう。
使えなくなったら、1つ増やしてあげる。
などと話して、それ+
粘ったりワガママ言うのは恥ずかしい事。
それをやったら、その場で帰る。
と言って、約束させる。
破ったら本当にその場で帰る。
私はそうやって育ちました。
結果四人下に兄弟いますが、誰一人欲しい欲しいと言わなくなりました。
子供って頭いいですよね。
結局自分の言いなりになる。って学習させちゃったらもう終わりです。
買い物行って駄々こねられたら、かいません。
一言きつく言って、あとは無視。
何べんもいうと、しつこい
で終わり
それって、幼稚園入る前位にはキチンと躾てませんか?
小学生がギャーギャー言ってたら恥ずかしいですよ
一発ひっぱたいて終わりませんか?
人前で怒鳴ったりひっぱたくのに抵抗のある友人は、子どもの耳元で「てめぇ、帰ったら覚えてろよ?」と囁くそうです。
子どもはピタッとおとなしくなり、帰宅後たっぷり絞られるそうです。
やはり、買い物の前にお約束。そしてそれでも言ってきたら、とりあえず欲しいと言うものには同意してみる…同意といっても、カッコいいねーとかいいねーとか言うだけ…。
頭から全てを否定しない為です。
何度も交渉してきたら、こっちも何度も説明する。
決して、さっきも言ったでしょとか言わず、壊れたレコーダーの様に???何度も冷静に淡々と説明する。
イライラしてきますがね…(^^;)
だ~か~ら~💢とか言いたくなっちゃうんですけどね(^^;)
うちも欲しいや買ってとよく言います。
買ってに対してはおこずかいをあげて一ヶ月無くなれば買えないので、本当に欲しい物を考えるようになりました。
おこずかいもお手伝いをしないと次の月はもらえません。
お金についても勉強でき一石二鳥でした。
手に入れる方法を考えるのではなく、必要か考えガマンすることを学ぶと違ってくるかもしれませんね
付き合ってあげなければ良いと思います。
駄目な物は駄目、はい、この話はおしまい。もうこの話に対してお母さんは返事しません。とか。
私はこんな感じです。
次男が同じ一年生ですが、中学生になった娘にもたまにやります。
三回位繰り返したら怒りオーラたっぷりに声も低く最終通告として話すので、子ども達もヤバい本気で怒ってる、と諦めます。
私だったら「買って買って」が始まったら、一切無視して来ました。
腕を引っ張ったら「痛いからやめなさい。」
騒いだら「ご近所迷惑だからやめなさい。」
ガン見して「買って」と言ったら、「買いません。」
と、会話はしましたが、買うつもりがない事を一度告げてしつこくしたら、
徹底して相手にしませんでした。
今では自分で働いて買ってます。
親は粘れば買ってくれる人、と思わせませんでした。
主さんもめげないで頑張って下さいね。
買い物とか行って小学生がお菓子一つで我が儘言う姿見て呆れる
親が悪いのです
子供のせいばかりにしてますが親がちゃんとしないから付け上がるんです
主さん
今更反省しても遅いよ
息子さんは多分成長して行くにつれてもっと我が儘になるかもよ?
私は、誕生日とクリスマス以外おもちゃは買って貰えない制度で育ちました。母がとても怖かったので、欲しいとかいえませんでしたね。おもちゃ売り場で眺めてるだけ。買わないことを貫き通すしかないと思います。
貧乏になったから買えないのよ ごめんね作戦は?夫にも協力してもらいましょう。
私は安易に買い与えるのは手に入れる喜びや感謝を学ぶ機会を失うのではと考えています。
子供に我慢させて親が贅沢していては躾になりませんから、主自身も普段の生活では無駄な買い物を買わず質素倹約をした方がいいです。お金を大切にする事を教えるのも親の役目だと思いますよ。
うちも1年生の女の子がいます。
女の子のほうが口が達者なので、あー言えばこう言う。ほんと、そんな感じです…
ただ主さんの子のように、あれ買って、これ買っては基本的に言いません。
それは、小さい頃から買わないという習慣を身につけさせていたからです。
だから、私にしては1年生の子がそんな風に言うのは、ちょっとおかしいかなぁと思います。
もう分別つく年齢なはずなので、あまりにもワガママ言う時は、叩いても良いと思います。
今までちゃんと叱ったことはありますか?
子供になめられたままだと、後々大変ですよ
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧