不登校気味
長文失礼します。
最近、学校に行くのがとても憂鬱です。
私は県でも楽しいと有名の高校に通い始めました。
"楽しい"というのは、そこの学校の生徒たちの意見で、世間から見たら"楽しいらしいけど、すごく見た目が派手"と思われています。
入学した当初は、クラス全員仲が良いとてもいいクラスだと思っていました。
私がその学校の生徒とは違い地味というわけではなく、仲が良い人も出来たのに、なぜか1人な感じがします。
6人(私含めて)で一緒に行動してるのですが、休日など5人で遊んでいて、私はそれを知らなかったり、5人で購買行ってなんか食べていて私だけなかったり、みんなでお弁当を食べていてもさりげなく私の話をスルーしたり、友達が友達に話しかけるとテンション高く答えるのに、私が友達に話しかけるとテンション低くイラっしたように答えてきます。
クラスの男子にも陰口言われ、私が何か些細なこと、例えば筆箱落としたり体育で走ったりするだけでコソコソと笑われます。
そして私はアルバイトしています。
そこでは年代関係なく、高校生から店長、主婦の方までみんな本当に仲良くて居心地も良く、時には厳しく私にやるべきこと教えてくれ、私がやるとこれ早く終わるなど褒めてくれ、必要とされてる感じがしてアルバイトが大好きです。
だから尚更、学校へ行く意味が分からなくなり、今の私はただ勉強をしに行ってるようなものです。
でも勉強も得意じゃなく、楽しいと思わないので学校生活楽しくないです。
一学期、飼っていた愛犬と祖父が同時期に亡くなりものすごく落ち込んだ時、中学で一緒だった人には男女関係なく、大丈夫?などの連絡をたくさんもらいました。しかし、高校で一緒の人たち、6人ですら連絡がなく少しショックでした。
二学期に入り、この前、学校に行きたくなくて初めて学校を休みました。同じ日に偶然6人のうちの1人も休んでいて、その子も寝坊したからという理由でした。
すると2人とも何にもTwitterなどに書き込んでないのに、6人中の4人はTwitterで、
大丈夫かー?来ないとさみしいよー
といったことを、友達宛に書き込んでいました。そのとき、私はいらないんじゃないかと思い本当に学校を辞めたいと思いました。今、学校を休んでいるのは5日くらいで連続休みはそのうちの2日です。
しかし、家族は学校を休んでいることを知りません。どうしても言えないのです。
高校で不登校は、出席日数もあるので(明日には行こう)と思っていても朝起きて学校行くと考えると頭痛くなってきます。
これがいじめなのかも分からないので先生にも話せません。
友達や自分が不登校の方、不登校や中退などに関する意見などよろしくお願いします。
新しい回答の受付は終了しました
私には不登校の娘がいます。
娘は中学3年です。
主さんとは年齢も状況も違うかもしれませんが、親の視点で書かせていただきます。
まず、道は一つではないです。
「こうじゃないといけない」という事はありません。
娘が不登校になった時は私も悩みました。
何故この子は…!こんなに弱くなったんだ!
道に戻そうと必死に理由を問いただしたりしました。
親としてはやはり普通に学校に通い、普通の進学をし、普通に就職してほしい。でも、娘は理由を言いません。娘自身も理由は分からないらしいのです。ただ、「学校に行く理由が見つからない」というような事は言っていました。
説得したり、叱ったり…そんな日々が1年以上続きましたが、先生方の理解もあり、今は「不登校をやめさせる」のをやめました。
最近はこう思う様になりました。
実は娘は弱くないんじゃないか?むしろ、学校に行かないという普通ではない選択が出来る意思の強い子なんじゃないか?と。
私も中学生の時はイジメがあり、学校が嫌でした。でも、不登校という選択肢はなかった。
元々頭の中にその言葉自体がなかったのです。
学校は嫌でも何でも行かなければならないものだと思ってたし、第一、親に怒られる。社会の脱落者になる。そう思ってました。
しかし、娘は違った。
親や先生からの攻撃にもがんとして自分の意思は曲げなかった。
そして今では進路も具体的に決めています。
娘を見ていると、「普通ってなんだ?」と、今までの事がバカらしくなってきます。
どなたかがおっしゃっているように、自分の場所で自分の道を探せばいいと思います。
長々と失礼しました。
自分道が見つかるといいですね。
学校に行く意味。
この質問にまともに答えられる人っているのかな?って思います。
主さんは学校で何をしたいのですか?
勉強ですか?
友人との楽しい時間ですか?
充実した学校行事ですか?
高校は行きたくなければ行かなくてもいいのですよ。
自分が本当に学校に行って学びたいと思った時に学校に行けばいいのです。
今の日本の教育は学び直しは幾らでも出来ます。
ある程度主さんは学力もありそうですので高認だっていいと思います。
私は高校に行く意味は自分の可能性を広げるためだと思ってます。
アルバイトが充実してるのならそれだっていいじゃないですか。
そこでじぶんの可能性を伸ばせることだったら学校だろうがアルバイトだろうがいいと思いますよ。
大人は人生経験の中でしか物事を考えられないので色んな大人の人に相談してみて下さい。
最後の決断は自分自身ですよ。
幸せな人生が歩めるように願ってます。
これはいじめではなくただ単に他の人とそりが合わないんだと思う。
自分の学生の頃を思い返しても、
仲間内に、
もちろん本人に悪気はないんだけど、
グループのノリに合わない人が居た事もあるし、
ある学年では私自身がその存在だと感じた事もあるから何となく分かる。
休み時間に私だけ分からない休日の会話をしていたり、
私だけ趣味が思いっきり合わないと感じることが多々あったり。
いじめているつもりはないし、
いじめられてる訳ではないけど、
ちょっとテンポが違うから場が白けたりしてしまったり。
何でもかんでも全員揃って行動するのが掟なんて事はないので、
確かに気分は良くないけど、
これは責める事ではない。
だからそれで卑屈になったりいじけてしまっては、
他の人も扱いに困るし余計に居づらくなるだけ。
良いな、私も行きたかったな♪とか何とか言いながらなんとなくやり過ごし、
他に仲良く出来そうな子は居ないかなぁ…と他の友達の様子見ながら新しい居場所を探った方が良いと思う。
他にいなければ仕方ない。
今の位置で過ごすしかない。
私自身、主と同じ思いをした一年間は今でも思い出したくない思い出。
けれどそんな思いは生きていれば何度も味わう事なので、
タフになったと思うし思いやりも持てるようになった。
自分の子供に対しても、
学校でトラブルがあったときに逃げてしまう以外の柔軟なアドバイスが、
自分の経験をいかして出来るように思うので、
自分の経験は無意味ではなかったと思う。
それで休学したり退学したりしてしまったら
失うものがあまりに大きすぎる。
バイトは楽しいかもしれない。
けれどそれはバイトだから。
それで一生生計を立てる事を考えられる?
楽しい今の仲間だけで一生働く訳じゃないのに。
勉強だけじゃなくて、こんな風に色んな思いを経験に刻むことも学生のうちに学ぶ大切なことだと思う。
学校は勉強するところだけど、友達関係がうまくいかないと、辛いよね。
入学してすぐは、お互いにあまりよく知らないから、誰とでも同じように
接することができます。
でもしばらくすると、性格とか相性とかが分かってきて、グループができてきます。
でもそのグループも、かならずしも固定されたものじゃないと思いますよ。
深く付き合い出すと、そのグループ内でも合う合わないが出てきます。
主さんとそのグループとは、合わないんだと思います。
合わない子たちと、無理して付き合うことはないんですよ。
クラスに、もしかしたらもっと主さんと合う友達がいるかもしれません。
友達関係って、そうやってくっついたり離れたりしながら、本当に仲が良い友達が
できるんだと思います。
しばらくは、一人で行動してみるのも、いいですよ。
辛いときは、ちょっと休むのもいい。
リセットして、再スタートしましょう。
それって学生の時にみんながよく感じる悩みだと思う。
私はなんか他の友達と比べて大事にされてない…とか
確かに面白くないけどそれを気にしている素振りを見せたら負けなんだよ。気づかない振りをして無かった事にしてしまわないと居場所が無くなってしまうと思う。
全く気づかない降りをして普通に話しかけて、私も行きたかったのに~!っていったほうがいいよ。
それでもダメだったら友達をソフトにチェンジすること
バイト先の人達は大人だからよく分かってるだけだよ。楽しいバイト先もあるんだし、学校辞めちゃだめだよ~!
気の許せる友達がいないのはつらいよね…
他に一人でいるような子はいないの?
残念ながらその5人とは合わないと思うよ。誰か別の人探せればいいけどね~
部活とか入ればまた違ったんじゃない?
でも誰かはいそうだけどね、ともかく他の人とも仲良くしてみたら?
つるんでる人等とソリが合わないだけでは?
学校は人の為に行く訳ではないけど…
つるまないと時間余す感じだよね…
うちにも高校生いるけど、理由は教えてくれないけど「今日は無理~(*ToT)」とは言う。
うまく表現出来ないモヤモヤはあるんだな~と思ってる。
新しい回答の受付は終了しました
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧