3歳手前の子

回答12 + お礼6 HIT数 2582 あ+ あ-

専業主婦さん( 29 ♀ )
15/01/30 20:58(更新日時)

皆さんのお子さんの様子を教えてください。
2歳7ヶ月の女の子がおりますが、なかなか活発で言う事も聞きません。
イヤイヤ期や下の子が産まれた事もあり、本人も複雑な心境なのかな?と思いつつも初めての子育てなので戸惑う事も多いです。

気になっているのが
・食事中ウロウロする
・50回以上注意しても聞かない(テーブルに乗らない、箸で遊ばないなど)
・毎日足の踏み場が無いくらい部屋を散らかし、片付けも上手にできない
・基本的に物を失くすか壊す
・寝る事(昼寝、夜の就寝どちらも)を嫌がり、寝不足で機嫌が悪いことが多い。
・手伝いをお願いしても最後にウダウダになる(例えば洗濯物を干す時はハンガーが部屋中に散乱、ハンガーにうまくかけれない事で20分以上グズる)

言葉も喋れるようになってこちらの言う事もだいぶ理解しているようですが、もう少し聞き分けがあってもいいのかなぁ…と思ってしまう時があります。

3歳手前の子供がどんな感じか気になり、質問させて頂きました。

No.2181724 15/01/29 13:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/29 13:11
通行人1 

「子は親のする通りにする(育つ)」
と言います
「子は親の言う通りに育たない」
とも言われます

夫婦仲や
普段の環境
言動などいかがでしょうか

No.2 15/01/29 13:31
通行人2 

まず片付けなんですが、3歳くらいだと本人は1割、親が9割片付けるくらいの気持ちで一緒に片付けるくらいでいいと聞きました。少ししかやらなくていいわけではなく、少しずつでいいから片付けることを覚えるわけです。部屋中おもちゃなんてうちもしょっちゅう(笑)

食べ物はもしかしたら下の子が生まれたから落ち着かないんだと思います。大人だって落ち着かない。けどお腹すいたら食べますから、まずはお腹空かせてあげましょう。

で、たぶんお腹空かない理由が寝不足なのかなと思います。うちはその当時夜泣きひどくて確かに眠るの嫌がりました。今4歳ですが、やはり眠いとごはんはひどいもんです。
時間が解決することも必ずありますから、まずはお母さんが体を壊さないようにしてください。

2歳は親には忍耐の年だそうです。何回も何回も何回も言い聞かせてようやく花開くのがその先なんです。 本人はなんとなくしか言われてることわかりません。だってまだ2歳です。

毎日本当にお疲れかと思います。ただあまりできることが少なくても気にせずおおらかにいてあげてください。完璧な人間なんていませんから。うちのマイウェイな娘でさえ片付けるようになりました。時間が解決しますから、他の子とは比べずマイペースに子育てしましょう。

No.3 15/01/29 13:35
働く主婦さん3 

うちと家族構成が一緒。
うちにも2歳6か月の娘と、5か月の赤ちゃんがいます。
我が儘は多いですね、自分のだと保育園のお友達にも貸したくない、貸してあげたら泣く。怒る。でもそうやってグダグダしたときも放っておきます。でもギュッとしてあげると落ち着きます。

No.4 15/01/29 13:44
お礼

>> 1 「子は親のする通りにする(育つ)」 と言います 「子は親の言う通りに育たない」 とも言われます 夫婦仲や 普段の環境 言動な… そんな言葉があるんですね。
夫婦仲は悪くありませんが、旦那が激務なのでほぼ1人で子育てをしている状態です。

下の子が産まれるまでは毎日外に出して満足するまで遊ばせてましたが、それができなくなってストレスが溜まっているのかもしれません。

1さんのお子さんは2歳頃どんなご様子でしたか?
工夫していた事とかあれば教えて欲しいです。

No.5 15/01/29 13:55
お礼

>> 2 まず片付けなんですが、3歳くらいだと本人は1割、親が9割片付けるくらいの気持ちで一緒に片付けるくらいでいいと聞きました。少ししかやらなくてい… 2さんのレス読んでいたら涙が出てきました。
最近2人のお世話で疲れたり色々で、上の子にはもっとしっかりして欲しい…とばかり思ってました。
上の子の気持ちを全然考えてあげてなくて申し訳なくなりました。
おおらかな気持ちで接していこうと思います。

No.6 15/01/29 14:04
お礼

>> 3 うちと家族構成が一緒。 うちにも2歳6か月の娘と、5か月の赤ちゃんがいます。 我が儘は多いですね、自分のだと保育園のお友達にも貸したくな… 家族構成が一緒の方のお話聞けて心強いです。
グダグダ、グズグズした時はうちも基本放っておきます。
確かに抱っこやハグすると子供は落ち着きますね。母親の愛情を求めていたんだなーと痛感します。

No.7 15/01/29 15:02
専業主婦さん7 ( 30代 ♀ )

下のお子さんもいるので、難しいとは思いますが、昼寝は嫌がるようになったら無理してさせなくていいかなと私は思います。


昼寝をさせないで夜どれくらいまでもつかにもよりますが、我が子はだんだん昼寝がネックになって色々うまくいかなくなったので、昼寝をなくして夜早めに寝かすようにどんどん変えてきました。
変えていく途中は大変でしたが、昼寝がなくなってしまうと、夜の寝かしつけがスムーズです。
今は、三歳八ヶ月ですが、昼寝しなくても夜8時まではもちますし、暗くするとわりとすぐ寝ます。


それから、洗濯はおそらく子どものお手伝いがしにくいハンガーなのではないでしょうか?

洗濯バサミが今ちょうどヒットする年頃なので、なるべく低めの位置に紐で設置するとか、百均で子ども用にハンガーを用意するとか工夫してお子さん専用の場所を作ったらいかがですか?

No.8 15/01/29 17:18
経験者さん8 

2才7か月の娘がいます(^O^)/
イヤイヤ期大変ですよね。。
前までは、他の子のオモチャを取ったりだとか、叩いたりとかしなかったのに、急にするようになって大変です(^_^;)

オモチャは、私の娘も壊したり失くすのはしょっちゅうです。
かたずけに関しては、ご飯を食べる時やオヤツを食べる時など、散らかってる時に、「お片付けして~」「お片付けしないとオヤツなしよ~」と言ったら、急いで片付けます(^_^;)

でも、片付けはまだまだ下手で、オモチャ箱に投げたりしてるので、投げたらダメだと教えながら一緒に片付けてます。

次の日には忘れて、また同じことするんですけどね。根気が入りますね(^_^;)

No.9 15/01/29 17:57
通行人9 

羅列した事はごく普通かと。
ただ言い聞かせや注意はしゃがんで目線合わせて、じっくり言い聞かせを繰り返しですかね。

No.10 15/01/29 19:10
お礼

>> 7 下のお子さんもいるので、難しいとは思いますが、昼寝は嫌がるようになったら無理してさせなくていいかなと私は思います。 昼寝をさせな… 洗濯物を干す時の工夫、してみようと思います☆

お昼寝も無しにして夜早く寝かすという発想は目からウロコでした。
今は昼寝無しだと16時くらいまでしかもたないので(涙)もう少し大きくなったらチャレンジしてみようと思います。

No.11 15/01/29 22:34
お礼

>> 8 2才7か月の娘がいます(^O^)/ イヤイヤ期大変ですよね。。 前までは、他の子のオモチャを取ったりだとか、叩いたりとかしなかったのに、… 我が家とよく似ていてクスっと笑える事もありました。どこも一緒なんだな~と思えたら気持ちが楽になりました。

片付けも手伝いもダメな事や危険な事を教えるのも…とにかく根気ですね(>_<)
子供といて楽しい時間や感動する場面もあるので、成長を楽しみながら頑張っていこうと思います(*^^*)

No.12 15/01/29 22:37
お礼

>> 9 羅列した事はごく普通かと。 ただ言い聞かせや注意はしゃがんで目線合わせて、じっくり言い聞かせを繰り返しですかね。 ごく普通と聞いてほっとしました。

しゃがんで子供と目線を合わせる事は大事ですよね(>_<)分かっていながら急いでる時や余裕の無いときはつい上からになってしまうので、気をつけようと思います。

No.13 15/01/30 10:06
通行人13 ( ♀ )

うちも2歳7ヶ月の娘がいます。

イヤイヤ期です。

2歳の子供
綺麗にお片付けが出来て
食事中もちゃんと座って
寝なさいって言ったらちゃんとお昼寝して
ママが言うことを『はい』ってちゃんと聞いて
お手伝いも散らかさず
お洗濯もちゃんと畳んで

だとしたら
気持ち悪い2歳かもしれませんよ(笑)

うちの娘も
私が1片付けてるうちに5散らかす
追いつかない片付けても他の事に興味を持ちだしたら中途半端
手伝いたがるけど手伝いしてるのか?散らかしてるのか?わからない。
でもありがとう。上手にできたね。
と言うと満足してる様子(笑)
食事中もご馳走さましたのにまた食べだしたり

靴も自力で履いて左右反対
逆だと言うとこれでいいと言い張る
そうならいいんじゃない。って諦め
暫くしてから左右反対は赤ちゃんみたいだよ。って言ったら履き替えることも

夜まで持たないからお昼寝しようと言っても
遊ぶと言って聞かない。
で案の定変な時間に電池が切れ
愚図る。寝てしまう。

毎日こんな繰り返し
でもこれが成長なんだろうなぁ~って思って
ます。

少しずつだけど
色々できるようになってきて
お姉さんになってきました。

幼稚園入る頃にはだいぶ落ち着いてくるから
あと一年ぐらいかなぁ~
大変だけど楽しまなきゃね\(^o^)/

ママも一緒に成長させてくれるし
笑いも提供してくれるし

笑い飛ばしながらいきましょう(^o^)/

No.14 15/01/30 12:14
通行人14 

うちはもうすぐ2歳半になる下の子がいます。が私に性格が似てしまいました(^^;;几帳面で床や階段に落ちている髪の毛を拾っては私に渡して来る、褒められるのが嬉しいらしくしつこい位何度も「こう?」「かわいい?」と聞いてくる。私が片付け始めると張り合うように片付け始める、食事で気に入らないとお皿ごと床に落としたりはしますが楽な方だと思います。ちなみにまだ2語は喋れません。ちゃんと喋れるようになったら大変になるのかな(^^;;?

No.15 15/01/30 15:36
悩める人15 ( ♀ )

3歳4ヶ月の娘がいます。
うちも凄かったです。
スーパーでひっくり返りエビぞり
道路にはいきなりしゃがみこむ
気に入らないことがあると大声で喚き散らす
家に居るときは、彼女の衣装部屋に走り去り、立てこもり、要求が通るまで出てきませんでした

3歳過ぎたら落ち着きましたよ
走り去り、立てこもることもなくなり、しゃがみ込むこともなくなりました。

個人差がありますが、大丈夫ですよ

No.16 15/01/30 16:42
通行人16 

ねぇ、皆んなと同じ2歳じゃなきゃダメなの?
それぞれの個性ってあるでしょうよ
あと、2歳児に手伝いさせて上手く出来なかったからって不満に思うアンタって最悪だよ

No.17 15/01/30 20:52
通行人17 ( ♀ )

育児書だとか育児雑誌など読んでそれに感化されていませんか?
このスレに書かれていることは至って普通だと思いますよ。

私もほぼ一人で子育てしました。
主人は仕事が忙しかったし転勤族で知り合いも少なかったし。

二歳七ヶ月、昼寝は必要ないと思います。
むしろ昼寝があるから夜眠くないのでは?お子さんによってそういうことはそれぞれです。一つの型にはめようとせず、もう少し気楽に考えて大丈夫ですよ。

No.18 15/01/30 20:58
通行人18 ( 20代 ♀ )

50回も注意してんの?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧