それはどんな意味なのか。

回答4 + お礼5 HIT数 1989 あ+ あ-

悩める人( 44 ♀ )
15/04/16 10:05(更新日時)


44歳独身の女です。

高校卒業後実家を離れ

それ以降実家にはほとんど帰っていません。

冷たく、モラハラの虐待などの辛い記憶がトラウマで

帰れと言われても気まず過ぎて帰らずにいます。


それでも5年に一度くらい母が私の住む場所を訪れたりしてきました。

10年ほど前のある時母が目を丸くした表情で

娘の私にずっと生命保険をかけている、と話しました。


私にはその意味がよくわからないのですが

予想がつく方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。

何故あんなふうに目をむいて意味ありげに聞かせたのか。

普通の家庭も離れた独身の娘に保険をかけるものなのか。



両親は冷たい人間だということを前提に、です。

例えば8ケ月入院していた94歳の父方の祖母がいましたが

意識もあるし肌艶もピカピカした状態でしたが

対話しないという理由で

栄養を送るチューブを外し元気に動く心臓を

無理やり止める処置をするというような。


しかもベッドに横たわる本人と伯母たちのいる前で

病室のカレンダーを指差しながら

お葬式の日取りを決めるという恐ろしい母です。




No.2206659 15/04/16 06:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/04/16 07:07
通行人1 

保険をかけていたのは

主さんが家に居た頃からですか?

これまで支払った分💸が無駄になる気がして、

止めるに止められない

苛立ちが入っている表情だったとか?

No.2 15/04/16 07:34
専業主婦さん2 

同じ年で実家に近居の者です。
実家は都内で旧くから続く本家で
祖父母同居、亡くなるまでずっと自宅で介護が当たり前の環境です。
主さんのお祖母様については94歳という高齢で 入院することはあっても基本生活には誰かのお世話が必要だったのでは?
介護や入院、亡くなれば葬儀やその後の法事 相続など、近くに居る者や同居する者にとっては することが果てしなくあります。
独立したり結婚で外に出た人には計り知れない長年の苦労もたくさんあります。
その苦労は一緒に過ごした楽しかった思い出を上回るものになったりします。
核家族や独居の人のように自由に出かけたりなどまったくできませんでした。
文章が下手でうまく言えないのですが
祖父母を最期まで全て世話し看取った母は
外にいる親戚に長年(ふたりで10年以上です)介護の仕方などで文句「だけ」を言われていました。
主さんのように「冷たい」と言う人もいました、全く世話も手伝いもお金も出さない人ほどそうでした。
海外旅行や観劇や 外食や趣味、人と会うこと、、なんでも自由にしている人たちほど
いよいよ というときには勝手なことを言うんです。
主さんのスレ文にはそういう人たちのような印象を受けました。

保険については 10年も前からということなら、昔は親が子供の名義で貯金感覚で満期のあるものや お金が貯まる率の良いときに
終身保険等に子供が知らない内に入ることが多かったので それかもしれませんね。
昔は子供の名義で加入したものでも親が引き出せたけれど、生保や銀行も最近は本人確認がうるさくなってきているので
主さんが知らない保険のお金を引き出すのに主さんの同意や署名が必要なのかもしれません。
そのときの状況によって、子供にあげるか
親が自分で使うか決めると思います。
保険料を負担したのが親なら、もらうと贈与になるのかな?と思います。



No.3 15/04/16 07:47
働く主婦さん3 

生命保険については、独身の子供に親がかけてるケースは、よくあります。

家庭を持つ子供は、配偶者がいますし
心配は独身より少ないですからね。
独身の子供が病気になったり亡くなる
事になれば親が世話したり、喪主になるので万が一に備えての事でしょう。

祖母さんの事も世話してる人にしか分からない事があると思いますよ。

No.4 15/04/16 08:21
お礼

>> 1 保険をかけていたのは 主さんが家に居た頃からですか? これまで支払った分💸が無駄になる気がして、 止めるに止められない … 苛立ち…とは違いますかね。結構高額だ、みたいなことも言ってました。私が家から離れて随分経ってからかけたんだと思いますが。

No.5 15/04/16 08:26
お礼

>> 2 同じ年で実家に近居の者です。 実家は都内で旧くから続く本家で 祖父母同居、亡くなるまでずっと自宅で介護が当たり前の環境です。 主さんの… 介護拒否の話はほんの一例です。保険は私が30歳あたりからだと思います。私のサインやら何やら無くても加入が成立するものなのでしょうか。書類などはいっさい見ていないんです。

No.6 15/04/16 08:32
お礼

>> 3 生命保険については、独身の子供に親がかけてるケースは、よくあります。 家庭を持つ子供は、配偶者がいますし 心配は独身より少ないですか… 万が一に備えてのことですかね。何故あんなふうに、何か含んだような圧力をかけるような言い方をしてきたのか、わりと命を簡単に考えるようなタイプの看護婦だったから怖くなってしまいました。

No.7 15/04/16 09:18
通行人7 

安楽死?のスレ立てした主さんですよね?
家族に疑心暗鬼になってしまって色々考えてしまっているようですね。
まずは祖母の件も含めて母に聞いてみたらどうですか?
なんで亡くなる日が分かったのか、何で自分に保険かけてるのか。
聞けていたらこんな所で相談しないのかもしれませんが。
少しでも家族を信じられたら楽になるんでしょうけどね。
相談の返事になってなくすみません。

  • << 9 だからあの人たちを避ける日々なので何も訊けません。死ぬ日がわかったのではなく心臓を止める日を決めたんです。親戚と自分の都合に合わせて。

No.8 15/04/16 10:02
お礼

>> 7 そうです。同じ悩み人です。家族不信です。残飯処理の為に飼われたペットたちを次々に見殺しにし、私の付き合う男性を探偵を雇って調べようとしたり、何だかうすら寒い人々なので私もいつか…となってしまった訳です。

No.9 15/04/16 10:05
お礼

>> 7 安楽死?のスレ立てした主さんですよね? 家族に疑心暗鬼になってしまって色々考えてしまっているようですね。 まずは祖母の件も含めて母に聞い… だからあの人たちを避ける日々なので何も訊けません。死ぬ日がわかったのではなく心臓を止める日を決めたんです。親戚と自分の都合に合わせて。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧