休暇の期限について(長文です)

回答3 + お礼3 HIT数 711 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/04/27 23:34(更新日時)

10年ほど勤めているパート先を、うつ病で休職して3ヶ月が経とうとしています。

うつ病の原因ははっきりしており、離れて暮らす両親との記憶や現在に至るまでの対応などです。

考え方の改善を目標としてカウンセリングを受けていますが治療の工程はそう早くはありません。

今現在、薬やカウンセリングの効果はまだ実感できませんが、仕事先からは休職はそろそろ終わりにして一度退職という形をとり、良くなり次第また面接を、と促されています。

ただこれは現場の直属の方からです。

もう少し立場が上の事務の方からはゆっくりでいいから、とは言われましたがそれはまだ1か月目ぐらいの時のことです。

退職の話は直属の方から2ヶ月目の時にもされましたが
事務の方に話すと退職しなくて大丈夫、と言われ
今に至ります。

要するに現場と事務の社員との間にズレがある状態です。

私は現場の指示通り辞めなければいけないのか、それとも事務に掛け合い
食い下がるべきなのか、そこを迷っています。


現場で暗黙の了解になっているとしたらやはり図々しいと思われかねないですよね。

本当に完治して戻ってこられるのか多少不安は感じているのと、1ヶ月おきの連絡は少し鬱陶しく感じてしまっていることもあるので完璧に辞めて治療に専念すべきかも迷います。

けれど一度止めると色んな手当てが台無しになるのがもったいなく感じてしまうから、です。


文章がまとまらなく、すみません。

No.2210019 15/04/27 02:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/04/27 07:27
通行人1 

今現在3ヶ月会社を休んでいることから、復帰はいつ頃なのか
はっきりさせないと人手不足から業務に支障や、新しい人を
募集することもできないことから、ひとつの提案として直属の
人が伝えたんだと思います。

事務の人は現場はわからないことなので、ここは主さんが
今後復帰する意思や、いつ頃復帰になるかよく考えて
直属の人に伝えることをおすすめします。🙉

No.2 15/04/27 09:53
通行人2 

私は半年休んで辞めました。
辞めさせるような促しは違反なんですがね。
目一杯休んでも良いと思います

No.3 15/04/27 10:03
悩める人3 

すぐに仕事へ復帰出来ないという様に悪い方に考えるであれば、出来るだけ手当を貰ってから辞めるのが得策になります。月一度の連絡でお金が得られるならメリットは大きくありませんか。

No.4 15/04/27 23:21
お礼

>> 1 今現在3ヶ月会社を休んでいることから、復帰はいつ頃なのか はっきりさせないと人手不足から業務に支障や、新しい人を 募集することもできない… 全く似たようなことを直属の社員に言われましたが…、初めてのことなので、いつ頃良くなるなど、自分でもわからないことなんですよ。普通予測がつくものなのでしょうか。

No.5 15/04/27 23:25
お礼

>> 2 私は半年休んで辞めました。 辞めさせるような促しは違反なんですがね。 目一杯休んでも良いと思います 半年、というのはどんな理由なんでしょうか?治る見込みがなかったということ、ですか?

No.6 15/04/27 23:34
お礼

>> 3 すぐに仕事へ復帰出来ないという様に悪い方に考えるであれば、出来るだけ手当を貰ってから辞めるのが得策になります。月一度の連絡でお金が得られるな… 『一度辞めてまた、面接して来て、待ってるから』って、一見優しいようでものすごく冷たい扱いですよね。10年いたのに、なんか悲しくなってきました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧