注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

あっさり幼稚園に通いたい。

回答16 + お礼13 HIT数 9452 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/05/19 11:35(更新日時)

年中の娘をもつ母親です。
娘は毎日公立幼稚園に通っていますが、そこでのママ友付き合いに疲れ切っています。

率直に、なぜ母親と呼ばれる方々って皆さんコミュニケーション能力が高いのでしょうか。
例え初対面のママ同士でも、皆さん昔からの知り合いのように共通の話題を上手く探りだしては話に花を咲かせています。

そして、何故か皆さん一様に団結したがります。
一緒にヨガ教室なんて開かなくていいじゃん。
用事が終わったらさっさと帰りたい。
一人でゆっくりランチを食べたい。
そう思ってしまう私。


ママたちの輪にうまく馴染めない(誘ってくれるが、浮いている気がする)私が悪いのですが、学生の時から上手く友達と付き合えない私にとって、毎日がとても憂鬱です。
早くこの日々が過ぎればいいな。

No.2215928 15/05/15 14:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/05/15 14:15
働く主婦さん1 

私は保育園ですが、ママ友は作ってないです。保育園に行けば話すこともありますがプライベートな付き合いはしてないです。面倒くさいし。

No.2 15/05/15 14:29
通行人2 

女性は、群れる生き物です。
原始の時代から。
ただ、私は女性ですけど、コアが男性からか群れるのは嫌いです。
私なら、別行動します。
娘さんに影響しない程度の付き合いに抑えては?

No.3 15/05/15 14:54
お礼

>> 1 私は保育園ですが、ママ友は作ってないです。保育園に行けば話すこともありますがプライベートな付き合いはしてないです。面倒くさいし。 レスありがとうございます。

娘が1歳、2歳の頃に保育園に通っていました。その時は、送り迎えが重なるお母さんに挨拶するくらいで、遠足や運動会も皆さん家族単位で参加されていたのでとても気楽でした。
娘が幼稚園にあがる年に、今住んでいる地区に転勤で越してきたのですが、
右も左も分からない地域で、少しでも地元に馴染めるようにと地域密着型の少人数幼稚園に入れたのが間違いでした。
本当、とにかく面倒臭いです。

No.4 15/05/15 14:58
働く主婦さん4 

子供を幼稚園に通わせている親は働いていないか、せいぜいパート勤務なのでしょう💦
時間を持て余しているので、子供にかこつけて何かと集まりたがりますよね💀
私はそういうの苦手なので、自分から距離を置くようにしています。

No.5 15/05/15 14:59
お礼

>> 2 女性は、群れる生き物です。 原始の時代から。 ただ、私は女性ですけど、コアが男性からか群れるのは嫌いです。 私なら、別行動します。 … レスありがとうございます。

太古の昔から、女性はコミュニティを形成し情報を共有し、助け合って生きていたようですね。
だから感情などを共感する事が重要なんだとか…。
それすら欠落している自分に落ち込みます。

ママ友はほどほどに…と願う反面、どんどん打ち解けていくお母さん方をみて落ち込む自分もいます。
結局は、楽しそうなお母さん達が羨ましいです。

No.6 15/05/15 15:06
経験者さん6 

主さんと同じタイプも

いるはずなんですけどね…私がそうだし。

生協の共同購入💸やら、訳の分からない

セールスの話を皆で聞いたり、嫌だったな~

No.7 15/05/15 15:09
お礼

>> 4 子供を幼稚園に通わせている親は働いていないか、せいぜいパート勤務なのでしょう💦 時間を持て余しているので、子供にかこつけて何かと集まりたが… レスありがとうございます。

娘の幼稚園は、預かり保育がないので専業主婦が多いです。
働いている方は同居している方が殆どで、じぃじばぁばに預けて夜の飲み会なんかもあります。

なにせ人数が少ないもので(1学年21人)、とにかくなにかの集まりには必ずみんなに声がかかります。なので、そこから距離を置くとなにかと気まずくて…。

No.8 15/05/15 15:18
お礼

>> 6 主さんと同じタイプも いるはずなんですけどね…私がそうだし。 生協の共同購入💸やら、訳の分からない セールスの話を皆で聞い… レスありがとうございます。

掲示板なんかだと私と似たような思いの方は沢山いるのに、
いざ現実に目を向けると
みなさん美味しいランチのお店の情報交換してたり、好きな俳優の話をしてたりして楽しそう…。

みんなが面倒臭いって思うのはプライベートでのお出掛けやPTA活動であって、
会話自体は楽しんでるんですよね。
私は本当会話が苦手なので、雑談すらも苦痛です。

No.9 15/05/15 15:31
通行人9 

暇なのかな

No.10 15/05/15 18:16
お礼

>> 9 レスありがとうございます。

暇だからとコミュニケーションとれるなんて羨ましいです。

No.11 15/05/15 18:53
専業主婦さん11 

そんなに嫌なら働きにいかれたらどうですか?私も幼稚園行かせてますがさっさといきかえります。

No.12 15/05/15 19:38
お礼

>> 11 レスありがとうございます。

今現在、コンビニで朝方バイトしてます。
最初は子供が幼稚園に行ってる間に〜と探していたのですが、保育時間中に迎えに行ける条件の仕事がなかったので…。

小学校になったら少しは楽になるかな。
今はそれを励みに頑張っています^^;

No.13 15/05/15 20:02
専業主婦さん11 

私も幼稚園の息子しか育ててないので偉そうなことは言えませんが小学生になればママともって本当に気が合う方しか残らないみたいです。私の隣のお宅もたまにすごいママさんとお子さんがいらしてますが羨ましいとか全くないですよ。関わりすぎると怖い方もいますからね。主さんも嫌な気持ちになることもあると思いますがいまのままがらくだと思います

No.14 15/05/16 06:33
お礼

>> 13 レスありがとうございます。

ママ友関係に疲れてるとはいえ、全く関わりを持ちたくないわけではないんです。
ただ私が話し下手で話題に乏しいため、
他のお母さん達のように会話を楽しめなくて…。
なので、保護者の雰囲気自体はとてもいいです。そんななか浮いてる自分に落ち込みます。
小学校に行き人数も増えれば、気にならなくなるのかな(u_u)

No.15 15/05/16 07:26
専業主婦さん15 ( ♀ )

暇な?ママ友連中を批判的に捉えてるのかと思った。

そういう口ぶりだし。


13さんへのお礼で
≫うらやましい

と。


素直になればいいのに。


わたしも園ママ苦手でした。

うちの子の通った幼稚園は、群れるママがほんの一部でその他は群れないママだったので助かりました。


ただ、主さんもお気付きのように、ママ同士のコミュニティーは、子どもの為に役立つ時が来ます。

小学校に上がるまでの辛抱…ではなく、小学校、中学校…と上がっていくほど保護者の立ち位置が問われますよ。


子どもと同じで、ママも成長していくということですね。


いつもの
ただママ友批判したいスレでなくて良かったです。


もっともっと
色んな立場の方から意見が聞けたらいいですね。


No.16 15/05/16 09:05
働く主婦さん16 ( 30代 ♀ )

人数少ない園て、付き合いが濃くなる気がします

そういうお付き合いが好きだから、少人数の園を選ぶのかと

うちはかなり大きな園だったので、1人でいる人も結構いました

小学校あがっても、その園のお母さんたちは
ずっと一緒にいる感じでしたよ

No.17 15/05/16 10:14
おばかさん17 ( ♀ )

個々の社交性の問題なんでしょうね

私は昔から群れるのは苦手だったので休み時間にトイレ行こうと誘われてもハッキリ行かない!と断る人でした。
なんでトイレに一緒に行かないといけないのか理解不能
だからといって友達減るというわけでもなく、より良い付き合いのできる友達が残っていっただけでした。

なんでも相手に合わせようとするから無理がくる

ならば、自分は自分で通せばいいんじゃないんですかね

まずはおどおどした態度でいないことですかね

No.18 15/05/16 12:40
通行人18 

私もそうでしたよ。
一匹狼よろしく!って、感じでした。

挨拶程度で大丈夫だよ😄

No.19 15/05/16 13:18
お礼

>> 15 暇な?ママ友連中を批判的に捉えてるのかと思った。 そういう口ぶりだし。 13さんへのお礼で ≫うらやましい と。 素直になればい… レスありがとうございます。

そうです。スレッドの文自体がママさん達の批判のようになってしまいましたが、
むしろママ達は、
みんなで仲良くやろうよ(^^)
というスタンスの、とてもいい方たちです。
みんなが仲良くなればなるほど自分が置いてけぼりになる気がして、
みんなもっとあっさり付き合えばいいのに(¬_¬)と嫉妬してる、性格悪い私です(T_T)

ほんとうに、ママ同士の繋がりで母子共々助けられることもあるので、私も成長して行きたいです。


No.20 15/05/16 13:24
お礼

>> 16 人数少ない園て、付き合いが濃くなる気がします そういうお付き合いが好きだから、少人数の園を選ぶのかと うちはかなり大きな園だった… レスありがとうございます。

少人数園のメリットは、私にとってデメリットでした^_^;
転勤してきたこともあって、早く地域に馴染もうとガツガツしすぎていたことを後悔しています。
ただこの経験が良かったと思える日が、いつかは来ると信じたいです。

No.21 15/05/16 13:29
お礼

>> 17 個々の社交性の問題なんでしょうね 私は昔から群れるのは苦手だったので休み時間にトイレ行こうと誘われてもハッキリ行かない!と断る人でした… レスありがとうございます。

これは私の内面的な問題ですが、自分に極端に自信がないんです。
自己が確立出来ていれば、仲を深めることも出来るし、適度な距離をもって付き合うことも出来るのだと思います。
なんだか、私が幼稚園からやり直したいです。

No.22 15/05/16 13:33
お礼

>> 18 私もそうでしたよ。 一匹狼よろしく!って、感じでした。 挨拶程度で大丈夫だよ😄 レスありがとうございます。

一匹おおかみよろしく!
18さん、カッコいいです。

私の場合、「敢えて一人」ではなく、
「気がつくと何故か一人」というかんじなので、そういう強さが羨ましいです。

No.23 15/05/16 14:10
働く主婦さん23 ( ♀ )

だから、強くなればいいんですよ(^^)
もっと言えば、ならなきゃいけないです。

皆さん、子どものためだから「楽しい振りをして」つるんでいるんです。

公立幼稚園だと、都道府県(市町村)の環境にもよりますが、通園範囲も広いでしょうし、小学校もバラバラになるでしょうから、ほんの数年の付き合いかも知れないですよね。

しかし、主さんは転勤族ながら、コミュ力があまり無いようなので、天気でも何でも構いませんので、どうでもいい世間話はできるようになった方がいいと思います。

友達になる必要はないですが、そのほうが 結果的に自分が楽だからです。

No.24 15/05/16 14:55
通行人24 

幼稚園に限らず、女性が集まればいろいろありますよね。
私の幼稚園が変わってるんだと思いますが、最初はすごく仲良くて後で揉めて言い合いになってるママグループなんかもいましたよ〜。

今子供が中学生ですが、もう皆さんほとんど仕事を持たれてますし親が介入する行事はほぼ無いです。子供も嫌がりますし。
田舎で一生そこのコミュニティから出ない地域なら幼稚園からの力関係がずーっと尾を引くかもしれませんが、そうでなければ当たり障りなくしとけばいいんですよ。
仲良くならないってことは、仲悪くもならないってことですから。最低限のお役目だけ淡々とこなして、余裕があれば笑顔で挨拶、これで十分ですよ。リラックス〜。

No.25 15/05/16 15:56
お礼

>> 23 だから、強くなればいいんですよ(^^) もっと言えば、ならなきゃいけないです。 皆さん、子どものためだから「楽しい振りをして」つるんでいる… レスありがとうございます。

子供のために楽しい振りをして

そこが見抜けないから、やはり自分はコミュ力が低いんですね(T_T)
みんな趣味の話題や昨日観たドラマの話題なんかで盛り上がってるので、それなりに楽しんでるような気がしたのですが…。
もう、なんだか色々落ち込みます。

No.26 15/05/16 16:02
お礼

>> 24 幼稚園に限らず、女性が集まればいろいろありますよね。 私の幼稚園が変わってるんだと思いますが、最初はすごく仲良くて後で揉めて言い合いになっ… レスありがとうございます。

こんな自分を割り切れればいいのですが…。
当たり障りなく距離を置きたいと思っても、少人数の密な関係の幼稚園のためちょっと難しいです。
マンモス幼稚園ならまた事情は違ったのでしょうか。

No.27 15/05/17 23:13
働く主婦さん27 

分かります。うちの子は保育園ですが、仕事に行く時、幼稚園組の近くのアパートのお母さん達が2~3人でペチャクチャお喋り。毎日同じ光景見てそんな喋る話題があるのか不思議です。

たまに、休みの日公園に行くとやっぱりママさんグループがお弁当広げてペチャクチャお喋り。めんどくさそう・・・・
まれに話かけられるけど、なに話したらよいか分からず、煩わしく感じてしまいます。

No.28 15/05/19 10:31
通行人28 ( 30代 ♀ )

『ヒマ』なだけでつるんでいる人ばかりではないんですよね。
和を保つために我慢している人もいるし、引っ越して来て土地や人に馴染むために必死の人もいます。

私も男っぽい考え方だから、足並み揃えるとかつるむのが苦手。
「ママ友いらない」と割り切ってしまうのは楽だけど、親同士の繋がりが子供のプラスになる事もたくさんあるし、付き合って損ばかりではないと思います。

「感じが良くて誘いやすくてフットワークは軽い」と相手方に思って貰えれば、お誘いが途切れる事はないかと思います。
で、私は自分が行きたい時だけ行きます。

No.29 15/05/19 11:35
働く主婦さん29 

何も悪いことしていないんだし、堂々と一匹狼だ!!なんて、考えて保育園に息子達を送り迎えしていた時期を、思い出しましたw

今じゃ、似た考えのママ友たちと、付き合いがありますが、さっぱりですよ!!

自分は自分でいいよ。
比べる程くだらんものはないよ✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧