NHKの受信料

回答27 + お礼0 HIT数 6584 あ+ あ-


2015/05/23 20:31(更新日時)

今日NHKの受信料を払って下さいと家に訪問員が来た
夜に来ていきなり玄関まで来て下さいと、
いきなり来て契約してくださいと契約書を出されました
いきなり契約書にサインするのは納得いかなくて全然見ていないんですけどと答えると、テレビを置いてる時点で払う義務があるので、是非見て下さいと
何か納得いかない…法律で決まっているなら何でこんな押し売りセールスみたいな突然の訪問で、いきなり納得いく説明もなく、契約書を玄関先で書かされないといけないのか
法律で決まっているなら、テレビを購入するときにNHKの契約も必要ってことに出来るのではないのかと疑問に感じました
金額も結構高くて、テレビを全く見る暇もほとんどないのに、脅しみたいにいきなり来て、契約させられるのに納得が出来ませんでした
今日は主人がいないのでと断ったのですが…
皆さん疑問を持たずに支払いをされているのでしょうか?
法律で決まっているなら、もっと案内の通知が郵送されるとかあってもいいんじゃないかと思います
今日も何の説明の書類も貰いませんでした
言わないと説明もしていただけないのに、いきなり来て契約しろって、なんかやり方じたい強引でおかしいと思いました
契約しないといけないのかなぁ
未納分まで請求されてしまうんでしょうか
なんか怖いです

No.2216029 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2

契約したら終わりです
訪問はNHKの下請けの危ない団体だから、居留守が一番

No.11

裁判で契約書にサインをしていない。要は契約していなければ支払い義務なしとの判決が出てました。
契約書にサインさえしなければ大丈夫だと思います。
私もずっと無視してて一度も払ったことありません。

No.14

もしNHKの訪問員が玄関の中へ勝手に入り込んだのなら、不法侵入罪で警察を呼ぶ事が出来ます。

訪問員は家人が招き入れない限り、玄関の中まで入れないはずです。


またNHK受信料の契約は、双方の合意によるので、合意しないのであれば契約する必要はありません。

過去には、契約書を偽造して裁判ざたになっています。

こんな違法なTV局に受信料なんか払いたくないですよね!

No.1

契約しなければ
支払い義務はないって
誰か言ってました

No.3

受信できる設備があれば契約する義務がある
と放送法にありますが、
訪問員が来たら契約しなさいという法律はありません。

中には委託業者を騙ってお金を取ろうとする人間もいます。

契約書もよく見ないと嘘だらけだったり。

No.4

契約してないなら未納分はないですね。
契約した以上は支払わないと裁判になった際には負けるそうです。

NHKの訪問人は義務のように言いますが、実際は契約は義務ではなく拒否する権利もあるはずです。

私は未契約者で10年くらいたちますけど特に何もありませんよ。
大体、テレビの有無をどう確認するのか、テレビ持ってるだけで請求できるなんてとてもうまい話ですよね。テレビはNHK見るためだけのものじゃありません。

No.5

昨日のライフ、メチャクチャ面白かったよ。いい番組たくさんあるから見ないのは勿体ない気がするが、訪問員には確かに問題ありそうだね。
訪問の仕方が気に入らないならNHKにクレーム入れてもいいと思うよ。

No.6

これって何か税金みたいですね。

No.7

TVがあっても受信設備が無ければ契約はしなくてOKです。

契約してしまったら支払う義務が発生しますので契約はしない方がいいね!

会長のプライベートでのタクシー代の問題って会長だけの問題だったんですか?
氷山の一角なのではないでしょうか?
第3者によってNHKの内部調査は行われたのでしょうか?
行われていないなら今後行われるのでしょうか?
NHK職員のタクシー代のために受信料が使われるのなら支払いたくなくなりますよね!

因みにNHK職員の平均年収は1600万円だそうです。
年収が少ない庶民から取る必要性ないよね!

No.8

すみません

受信料金ていくらなんでしょうか?

No.9

そういえばヤラセ番組の問題ってどうなったんでしょうか?


ヤラセ番組を作ってるような問題があるのに受信料なんて払いたくないですよね?

No.10

NHKっていくらだっけ?地上波だけなら2千円でお釣り来るくらいやろ?ちゃっちゃと払えや。
金の使い方を間違えている。
貧しいのは少なく持つ者でなく多くを欲しがる者である。

No.12

受信料はあくまで契約してからですから未納分は支払う必要性は全くありません。


色々な問題をかかえてるのに支払いたくないよな!

No.13

TVがあっても受信設備がなければ契約は成立しません。

ですからTVだけを購入した時に受信料の契約はできません。

また1世帯に複数台のTVがあっても受信料の契約はTV1台分の契約となります。

同じくTVの購入に合わせて受信料の契約ができない理由です。

また受信設備はアンテナがなければ受信装置があっても受信そのものができないのでこれも契約は成り立ちません。

No.15

払ってから文句言え

No.16

>>15

何故払わなければならない?

払う必要なければ払わなくていいだろ!

払う必要性を書いてくれ!


国民の税金が使われてるのに、受信料も徴収するって二重取りじゃないか!

No.17

たちばなさんステッカーはると来なくなりますよ
来たら警察呼ぶと良いです

No.18

放送法が有りますが、無視してください!

契約はしない事ですよ。
居留守OK。
私は夜22時近くに来たので、名刺出しなさい。
あなたの顔写真撮って良いか?
今から警察呼ぶから待っていなさい!と言うと
すみませんを何度も何度も繰り返し、急いで
去りました。
私は契約しません。
契約に来ているのはNHKから委託された会社ですからね。

あまりに酷ければ、NHKから国民を守る党
立花孝志直通
電話番号が書いてあります。
私はこのステッカーを玄関に貼っています!
貼るのは躊躇するなぁ〜と言う事でしたら、契約だけは
しないでくださいね!ガンバレ\(^o^)/

No.19

エネエチケエうぜえ!宗教の寄付みたいなもんだから相手にするな

No.20

受信料、今に始まった事じゃないでしょうに
今まで払ってきてなかったの?
そうやって納得いかないと文句言って逃げてたの?

テレビ見る暇がないならテレビ処分したら

No.21

私は、NHKの人と喧嘩したよ!

TV壊れてみてなくて
納戸にしまってます。

それでも通用しないみたい。

結局、廃棄した!
TV無い!

の一言で済むよ。


あと、カーナビや携帯電話
使用していても、契約するんだってさ!

アホか!って言ってやったわ!

No.22

本当に一切見ない聞かないなら支払うのは納得いかないかも知れないが、Eテレのお母さんといっしょとか、ピタゴラスイッチとか、総合のプロジェクトXとか、朝の連ドラ、大河ドラマ、大相撲、などなど、他にもNHKスペシャルとか、みんなのうただっていろんな名曲を輩出した。世界的にも優れた番組を作る、日本が誇る放送局の、番組制作費のほとんどは受信料で賄っているんだよ?

過去の数々の名番組は、私らの御先祖の受信料で作られてきた。

頑なに一切みないなら個人的には文句はないが、視聴しといて支払わない自慢は恥ずかしい事だとは思う。

No.23

うち契約しちゃった… 銀行振込だけど、通帳に金入ってないから支払ってない

No.24

ウチも契約してません。

夜、怖そうな男性が来て、一方的にカネ払えって、恐喝かと思ってすぐ警察呼びました。

NHKなんて見たくもありません。

払っている人と払ってない人といる不公平を公平にしようともせず、

取れる人から取るなんて、やり方が卑怯で卑劣。

弱い者イジメにしか思えません。

警察の人が来たら、すぐにすみませんって帰って行きました。

やましい徴収じゃないなら、きちんと警察官に説明すればいいのに。

そんな事があってから、もう30年払ってません。





No.25

放送法(受信料)についてよく読んでみてくださいね!


カーナビや携帯電話📱は、TV放送を受信することを目的とした受信設備ではないから、受信料の支払いの対象外になりますよ!

NHKの集金人はあまり勉強もせずに集金してるみたいなので、法的根拠をつつけば追い返す事ができます。

また家人への許可もなしに家の中に入ったら不法侵入で警察を呼ぶ事が出来ます。

No.26

受信料を徴収する目的として、NHKは「いつでもどこでも確かな情報や・・・・・・・・・」と説明している。

では、NHKの「やらせ番組」は確かな情報なのか?

NHKによる受信料の契約書の偽造は?


受信料の契約は、双方の合意によて結ばれるものであります。
合意しなければ契約する必要はありませんよ!

No.27

25

今はカーナビや携帯も、契約の対象になるよ。
知らないの?





受信設備について誤解してる人がいるみたいだけど、受信設備とは、電波を受信出来る物を差すから、テレビ、カーナビ、携帯は受信設備になる。

ただし放送法が制定された時、放送局はNHK1局のみだったから、放送法の言う『放送を受信出来る設備』は『NHKを見る為の設備』となるため、契約の義務はない。

何故なら、フジやテレ朝、日テレなど、放送局はNHKのみではない為、『NHKを見る為の設備』に該当しないから。

で、契約が義務とか言う馬鹿がたま~にいるけど、契約はあくまで『お願い』であって、生じる義務は、契約後の『支払いの義務』だけ。

契約自体は拒否出来るし、契約は義務みたいに言う訪問員もいるけど、強制力は全くない。

あとね、夜遅い時間や朝の早い時間に来る訪問員は、法律違反には問えません。
何故なら、早朝や深夜などに禁止されているのは『訪問販売』に関してのみで、NHKは『契約のお願い』なので『訪問販売』には該当しないから。

ただし、住人が不快だと言う時間の訪問は警察を呼べば対応してもらえるし、万が一、玄関を開けてしまい入り込んで来た場合は不法侵入に該当するので、警察を呼べば対応してもらえます。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧